最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:23
総数:131698
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

図工 「木と金属でチャレンジ」

 木材や釘、針金など異なる材料を組み合わせて自分のお気に入りのかざるものをつくりました。のこぎりやかなづち、ペンチなどの道具を上手に使い、作品を仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「植物のからだのはたらき」 2

 葉の緑色は思ったように抜けませんでしたが、ヨウ素液をたらすと、日光が当たったところが青紫色に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「植物のからだのはたらき」 1

 日光が当たるとでんぷんができるか調べました。
 エタノールで葉の緑色をぬいて、ヨウ素液で調べます。
 教科書とタブレットの動画で調べ方や注意することを確認しました。
 
 さあ、班ごとにやってみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「植物のからだのはたらき」

 今までは、「動物のからだのはたらき」を学習してきました。今日からは、「植物のからだのはたらき」について学習していきます。
 植物は根から水を吸収しますが、からだのどこを通るのでしょう?
 学校の花壇に自生しているホウセンカを抜いて、食紅を溶かして濾過した赤い色水を入れた三角フラスコにさしました。
 さあ、どうなるかな?
 水曜日の理科の授業まで教室で観察することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

 庁務員さんに手伝っていただき、今年植えたじゃがいもを収穫しました。学校では食べきれないほど、たくさん収穫できました。お家に持ち帰って、家族みんなでおいしく食べてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 家庭科の時間に調理実習をしました。今回のテーマは「炒める」です。野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。全部の野菜に火が通るよう、切り方や炒める順番に注意して調理しました。準備から後片付けまで、班の友達と協力しながらスムーズに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「動物のからだのはたらき」 2

 プリントで復習・確認をしたら、タブレットを使って、もっと知りたいことについて一人一人が調べてまとめます。
 それぞれタブレットを上手に活用して調べていました。
 動画を見ながら、必要な部分で止めて静止画にしてスケッチしたりメモしたりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 「動物のからだのはたらき」 1

 「消化」と「吸収」にかかわる「からだのはたらき」について学習しています。
 先日、ごはんを食べると甘く感じるようになることから、ごはんは口の中でだ液と混ざるとでんぷんから変化するか実験しました。
 今日は、実験結果からまとめた「消化」「吸収」にかかわるからだのはたらきについて確認しました。
 始めは、プリントを使って復習・確認です。
 まず、やってみて、次に、わからなかったところや不安なところをノートや教科書で確認します。
 確認にノートを活用できるところは、さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576