最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:20
総数:131624
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
チーズパン、牛乳、ウインナー、キャベツのごまドレサラダ、マカロニスープ

今日の放送内容は、「チーズ」について。
チーズは、牛乳を10倍も濃くして固めたもので、育ち盛りのみなさんにはとても良い食べ物です。少量でも栄養があるので、昔は薬として使われていました。ヨーロッパでは、800種類以上ものチーズが作られているそうです。

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ささみ和え、けんちん汁

今日の放送内容は、「かぼちゃ」について。
アメリカ大陸原産のかぼちゃは、歴史の古い野菜です。世界中に様々な形や色の種類があり、大きさも手の平サイズから300キログラムにもなる巨大なものまであります。日本かぼちゃは、安土桃山時代にカンボジアから到来したことから、カンボジアが訛ってかぼちゃと呼ばれるようになりました。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、オレンジ、シューマイ、味噌ラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「味噌」について。
味噌は、誕生以来1300年以上にわたり、日本人の食生活の中で育まれ、発展してきました。日本全国、それぞれの地域で、原料事情、気候風土、食習慣や嗜好に合わせた、特色を持った味噌が造られるようになりました。地方名から、信州味噌、仙台味噌、西京味噌などと呼ばれ、故郷の味として親しまれています。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、ソースハンバーグ、ピーマンのおかか和え、豚汁

今日の放送内容は、「ハンバーグ」について。
ハンバーグは、昔、固い肉を何とかおいしく食べるためにドイツの人が考え出した食べ物です。ドイツのハンブルグという場所にちなんで、ハンバーグという名前がつけられたそうです。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、辛子和え、肉じゃが

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉には、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、健康に生活するために必要不可欠な栄養素が豊富に含まれています。中でもたんぱく質は、筋肉や皮膚、臓器、爪、毛髪など、あらゆる器官を作るのに欠かせない栄養素です。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、りっちゃんサラダ、なめこ汁

今日の放送内容は、「りっちゃんサラダ」について。
りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」というお話に登場します。りっちゃんが、大好きなお母さんの病気を治すために、元気の出るサラダを作るというお話です。野菜がたくさん入っているので、体の調子が良くなり、パワーが沸いてきます。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、野菜のかき揚げ、野菜のツナ和え、肉うどんかけ汁

今日の放送内容は、「ごぼう」について。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え、肌荒れや便秘の予防に大きな効果があります。食物繊維は、低エネルギーで満腹感を得られるので、肥満対策に非常に役立ちます。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、お豆入りポークカレー

今日の放送内容は、「ヨーグルト」について。
ヨーグルトが日本の家庭で食べられるようになったのは、およそ60〜70年ぐらい前からです。乳酸菌が入っているので、お腹の調子を良くしてくれます。ヨーグルトをたくさん食べるブルガリアという国では、砂糖などは入れずに食べることが多いそうです。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、肉団子、さつまいものサラダ、わかめのスープ

今日の放送内容は、「パン」について。
古代エジプトから古代ギリシャへ、パン作りが伝えられました。製パン技術を身につけた専門のパン職人が登場して、ブドウ液から作られたパン種も使われるようになり、パンが量産されるようになりました。パンは、ヨーロッパからアジアやアフリカへも伝えられ、世界各地で主食として取り入れられています。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、牛乳、焼き餃子、くらげサラダ、もずくのスープ

今日の放送内容は、「箸」について。
箸は、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をしています。箸には、つかむ、はさむ、切る、裂く、混ぜる、すくうなどの使い方があります。箸を正しく持ち、上手に使って食べましょう。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
きのこごはん、牛乳、はんぺんフライ、わかめとキャベツのみそ汁、野菜ゼリー

今日の放送内容は、「きのこ」について。
きのこ類は、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。きのこ類を食べると、便通が良くなったり、塩分の過剰摂取が抑制されたりします。また、肥満・高血圧・高脂血症などの成人病の予防に効果があります。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、安倍川いも、春雨サラダ

今日の放送内容は、「春雨」について。
春雨の主成分であるでんぷんは、炭水化物です。炭水化物は、分解・吸収が早いため、脂質よりも素早くエネルギーに変換されるという特徴があります。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、アジフライ、海藻サラダ、すまし汁、パックソース

今日の放送内容は、「海藻」について。
四方を海に囲まれた日本は、大昔から100種類以上の海藻を食用としてきました。昆布で出汁をとったり、ごはんをのりで巻いたりというように海藻が食文化として定着しているのは、世界でも珍しいと言われています。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、照り焼きチキン、ポパイサラダ、豆乳入りシチュー、ブルーベリージャム

今日の放送内容は、「じゃがいも・メイクイーン」について。
メイクイーンは、俵型で細長いじゃがいもです。芽が浅いので皮がむきやすく、切ると中が黄色で粘りが強く、煮崩れしづらいのが特徴です。シチューやカレー、肉じゃがなどの煮込み料理に適しています。


10月5日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、きつねうどんかけ汁、ごま大学コロッケ、おひたし

今日の放送内容は、「さつまいも」について。
さつまいもは、根の一部が大きくなったところです。でん粉が多く、熱や力になるエネルギーのもとがあるので、食べ物があまりなかった昔は、ごはんの代わりとして食べていた時もありました。さつまいもには、ビタミンCやビタミンEがあり、かぜの予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、野菜のみそ炒め、ふのりのすまし汁

今日の放送内容は、「さば」について。
さばには、ビタミンDが含まれています。ビタミンDは、日光に当たる生活をしていると人間の体内でも作られるという、ちょっと不思議な栄養です。ビタミンDが不足しないように、さばを食べたり日光浴をしたりしましょう。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
ミニコッペパン、牛乳、焼きそば、オムレツ、温野菜のごま風味、ラフランスジャム

今日の放送内容は、「食事のマナー」について
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする、背筋を伸ばして正しいはし使いで食べる、口の中に食べ物が入ったまましゃべらない、これらのことに気をつけて食事をしましょう。

10月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、焼き野菜春巻き、中華丼の具

今日の放送内容は、「ぶどう」について。
世界中で一番生産されている果物で、ヨーロッパでは栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれています。甘いぶどうの糖分は、果糖とブドウ糖です。体内で素早くエネルギー源となるので、疲労・体力回復に効果的です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B時程、卒業式練習(6年)、ALT
3/7 B時程、6年生を送る会
3/8 方部子ども会(引継)
3/9 体育館大掃除(ワックスがけ)
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576