最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:12
総数:131390
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
秋味ごはん、牛乳、白身魚フライ、添え野菜、ひきな汁、パックソース

今日の放送内容は、「秋味ごはん・きのこ」について。
今日は、秋を感じさせるきのこや栗の入ったごはんを出しました。きのこはいろいろな種類がありますが、低カロリーで、お腹をおそうじしてくれる食物繊維、食べたものをエネルギーに変える時に必要なビタミンB類が多く含まれています。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、いちごジャム、スペイン風オムレツ、キャベツのレモンサラダ、コンソメスープ

今日の放送内容は、「オムレツ」について。
オムレツは、フライパンで溶き卵をバターで包むように焼いた洋風卵焼きで、もともとは木の葉の形をしています。オムレツの具にするのは、肉やチーズ、野菜などがあります。今日の給食は、じゃがいもや玉ねぎ、チーズ、ベーコンなどが入ったスペインでよく食べられているオムレツです。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトメン、牛乳、きのこうどんかけ汁、栗のコロッケ、ピーマンのおかか和え

今日の放送内容は、「栗」について。
栗は、ホクホクしてさつまいもに似ていますが、アーモンドやピーナッツなどのナッツの仲間に入ります。栗は、ナッツ類の中でも、脂肪分が少なくてカロリーが低いです。他のナッツにはないビタミンCが含まれているので、かぜを予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、炒り鶏、磯和え

今日の放送内容は、「納豆」について。
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。ネバネバの糸には、血の流れをよくするナットウキナーゼや、骨を丈夫にするビタミンKがあります。かきまぜるほどおいしさと栄養が増えるので、30〜50回くらいかきまぜて食べましょう。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、メンチカツ、ポパイサラダ、ABCカレー風味スープ、パックソース

今日の放送内容は、「中学生、新人戦がんばれ献立」について。
今日は、試合に勝つようにメンチカツとポパイサラダを出しました。昔のアメリカの漫画に出てくるキャラクター『ポパイ』は、ピンチになると「おいらの秘密はほうれん草」と言ってほうれん草を食べ、元気モリモリ、最後には大逆転したそうです。いろいろなことに負けないで勝てるように、しっかり給食を食べてくださいね。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、コーンわかめかけ汁、味付けゆで卵、しめじ和え

今日の放送内容は、「卵」について。
1羽の鶏が産む卵の数は、23〜27時間に1個といわれているので、1年間ではおよそ300個くらいです。卵には、血や筋肉など、体を作る栄養があります。卵を食べて、丈夫な体を作りましょう。

9月13日(木)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、野菜シューマイ、麻婆豆腐、ぶどう

今日の放送内容は、「ぶどう」について。
ぶどうは、世界の中でも最も古くからある果物です。ぶどうの甘みは、「ブドウ糖」とよばれる成分が多く、すぐに熱や力のもとになるので、疲れた時にとてもよい果物です。皮にも、がんを防いだり、血管をきれいにしてくれる栄養があります。

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、辛子和え、すまし汁

今日の放送内容は、「さば」について。
さばの名前の由来は、小さい歯「小歯(さは)」といわれています。さばには、不足しがちな鉄分やビタミンB群がたくさん入っています。また、血をきれいにしたり、頭の働きを良くしたりする油が含まれています。


9月11日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、福島梨ジャム、肉団子、寒天サラダ、ワンタンスープ

今日の放送内容は、「梨」について。
梨は古くからあった果物で、9月頃が旬です。水分が90%もあるのでみずみずしく、水分補給や便秘予防に効果があります。また、さわやかな酸味があり、体の疲れをとるのに役立ちます。今日は、福島でとれた梨で作ったジャムを出しました。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、鯵の塩焼き、きんぴらごぼう、仙台麩のみそ汁

今日の放送内容は、「仙台麩」について。
仙台麩は、宮城県の特産物で、油麩とも呼ばれています。油で揚げるのでこくが出て、風味も良くなり、おいしくなります。お肉に負けないぐらいのタンパク質があります。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、黒豆きなこクリーム、イカナゲット、フレンチサラダ、トマトと卵のスープ

今日の放送内容は、「黒豆の日」について。
明日、9月6日は「黒豆の日」です。黒豆には、体を作るタンパク質の他、頭の働きに必要な栄養素もあります。また、ふつうの大豆にはない黒豆の黒い成分には、目をよくしたり、がんを予防したりする働きがあります。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ポークハヤシ、海藻サラダ、ぶどうゼリー

今日の放送内容は、「ハヤシライス」について。
ハヤシライスという名前は、英語の「ハッシュ」に由来します。正式には、「ハッシュドミートアンドライス」というそうです。また、林さんという人がカレーにトマトケチャップをかけて食べたらおいしかったので「ハヤシライス」になったともいわれています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ふりかけ、鶏肉の照り焼き、ごま和え、玉ねぎとじゃがいものみそ汁

今日の放送内容は、「ごま」について。
「ごまは血の巡りをよくする」と言われます。ごまを食べると、血の流れが良くなって、頭の働きが良くなったり、血管が丈夫になったりします。ごまは小粒でも、体に必要な脂肪やタンパク質、鉄分、カルシウムなどがびっしり詰まっている食べ物です。今日は、野菜をごまで和えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
3/13 はなまるテスト、読み聞かせ(昼)
3/14 卒業式練習(全)、貯金日
3/15 感謝清掃(ワックス)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576