最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:12
総数:131393
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、肉うどんかけ汁、野菜かき揚げ、こんにゃくサラダ

今日の放送内容は、「こんにゃく」について。
今日5月29日は、数字の529の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。こんにゃくは、昔から体のお掃除をしてくれるといわれており、おなかの悪い物を早く外に出してくれたり、血の中にある悪いコレステロールを取り除いてくれたりします。栄養はあまりありませんが、体のお掃除のためにこんにゃくを食べましょう。

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、イタリアンサラダ、ミネストローネ、キャラメルクリーム

今日の放送内容は、「ミネストローネ」について。
ミネストローネは、イタリアの代表的な具だくさんのスープです。ベーコン、にんにく、じゃがいも、人参、玉ねぎ、セロリ、キャベツ、その他の新鮮な野菜をていねいに炒め、ブイヨン、塩こしょう、トマトを入れて煮たもので、健康によいスープです。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ風ごはん、牛乳、いかナゲット、パスタサラダ、コンソメスープ

今日の放送内容は、「パスタ」について。
パスタには、さまざまな太さや形のものがあり、その数300種類以上といわれます。中でもスパゲティとマカロニが代表とされ、イタリアでは13世紀頃から作られ、日本には1883年頃に伝わったとされています。イタリアでは日本のお米のように主食として食べられていますが、サラダや肉料理のつけ合わせにも使われています。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、お豆入りポークハヤシ、もやしと小松菜の中華サラダ、米粉のクレープ

今日の放送内容は、「ハヤシライス」について。
ハヤシシチューをごはんにかけてハヤシライスとなりますが、ハヤシライスという名前は、英語のハッシュ、肉などを細かくするということに由来すると言われています。正式には、ハッシュドミートアンドライスというそうです。また、林さんという人がカレーにトマトケチャップをかけて食べたので、ハヤシライスになったとも言われています。カレーとはちょっと違った甘酸っぱい味を、味わってください。

5月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立の変更・・・さばの塩焼き→鮭の塩焼き

カルシウム入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、にらたま汁

今日の放送内容は、「切り干し大根」について。
切り干し大根は、大根を干して細かく切ったものです。日本全国で、野菜の少ない時期の保存食として作られていました。日光に当てて干すので、生の大根より栄養があり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分などがとても多くなります。


食事のときも『咳エチケット」

 今日は、心のこもったおいしいお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。好きなものがたくさん詰まったお弁当を、どの児童も喜んで食べていました。

 さて、学校では、コロナウイルス感染症対策の一つとして、マスクを外す食事の時間にも『咳エチケット』を行っています。机の上にティッシュを置いて、咳やくしゃみが出るときに使用しています。

 毎日、マスク、ハンカチ、ティッシュを忘れないようにしましょう!

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、炒り鶏、じゃがいものみそ汁、ミニトマト

納豆は、大豆をナットウキンで発酵させたものです。ネバネバした糸には、ふつうの大豆にはない納豆だけにある栄養が含まれていて、血の流れをよくしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。かきまぜるほどおいしさと栄養がより増えるので、30〜50回ぐらいかきまぜて食べましょう。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
高菜ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのあんかけ、肉団子と野菜のスープ、青梅ゼリー

今日の放送内容は、「牛乳」について。
牛乳には、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素、さらにカルシウム、ビタミンA、ビタミンB2など、私たちが健康に生活していく上で必要な栄養素がバランス良く含まれています。
特に、牛乳に含まれるカルシウムは、他の食品のものに比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは、20歳くらいまでは骨に蓄えられて丈夫な骨を作りますが、その後は骨に蓄えられる量が少しずつ減っていきます。成長期の今、骨に貯金をつるつもりで牛乳を飲みましょう。

「作ってみよう おうちでできる給食・簡単レシピ」のご紹介

臨時休業中、生活リズムや食生活は乱れていませんか。
今回ご紹介する給食レシピや簡単レシピをもとに、お子さんと一緒に料理作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

詳細は、福島県教育委員会健康教育課のホームページをご覧ください。

食生活を整え、栄養バランス良く食べることを通して、体も心も元気になあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576