4/25 サクッと揚がったから揚げです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)

今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏のから揚げ,ひじきの炒め煮,みそ汁 です。

私たちの体温は,ねむっている夜中に下がり,昼から夕方ごろが一番高いといわれています。この体温の高い時が,頭の回転がよくなる時です。
しかし,学校は朝早くから授業があるので,できるだけ早く体温を上げて,頭の回転をよくする必要があります。そのためには,朝ごはんを食べることがとても大切です。
夜早くねて,朝早起きをして,朝ごはんを食べてから登校しましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,麦ごはん,牛乳,揚げじゃがいもの肉みそがらめ,ごぼうサラダ,
けんちん汁 です。

 おぼんの上を見てみましょう。ごはんが左,けんちん汁が入ったおわんが右,お皿が真ん中になっていますか? また,ごはんやおかずは,どのように食べていますか?
「ごはん」だけとか「おかず」だけとか,何か一つの物をずっと食べるのではなく,ごはん,おかず,ごはんなどと順番に食べるようにしてみましょう。
給食は栄養バランスを考えて作られています。ごはんやおかずを順番に食べると,給食を残してしまった時でも,いろいろな栄養がとれるのです。
いろいろな食べ物を食べて,いろいろな栄養をとりましょう。

4月19日(金)長崎県の味を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,牛乳,長崎天ぷら,浦上そぼろ,みそ汁 です。

 給食では,「日本の食べ物の旅」という日があります。この日は,日本のいろいろな場所の料理を紹介します。今月の「日本の食べ物の旅」は,長崎県です。昔,日本は外国と自由に交流することができない時代がありました。その時,唯一外国との交流を許されていたのが,現在の長崎市でした。そのため,外国の文化を取り入れた料理がたくさんあります。天ぷらはポルトガルから,浦上そぼろに入っている「もやし」は中国から作り方が伝わったといわれています。外国の文化を上手に取り入れた長崎県の料理を味わっていただきましょう。

 今日は,長崎県に行ったつもりになっておいしくいただきました。

4月18日(木) 春を思わせる若草色のサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,麦ごはん,牛乳,マーボー豆腐,海藻サラダ です。

 運動をしたり,勉強をしたり,遊んだり...みなさんは毎日,たくさん体を動かしていますね。そして,体を動かした後には,おなかがすいて何か食べたくなりますね。おなかがすくのは,体を動かすエネルギーが少なくなるからです。エネルギーが少なくなると,脳が「何か食べなさい。」と命令を出します。それで,「おなかがすいた。」と思うのです。おなかがすくのは,元気な証拠です。今日の給食もしっかり食べて元気に体を動かしましょう。

 若草色の春を思わせる海藻サラダの歯ごたえもちょうどよく,おいしくいただきました。

4/17(水) 今日はパンの日でした!

画像1 画像1
4月17日(水)

今日の献立は,ミルクパン,牛乳,ハンバーグデミグラスソース,ブロッコリーのガーリックソテー,オニオンスープ です。

 ハンバーグと一緒にお皿にのっているのは,ブロッコリーのガーリックソテーです。から揚げやカレーとならぶ,給食で大人気のおかずです。リクエスト献立でもよく選ばれます。
 ブロッコリーは,花がさく前の「つぼみ」を食べる野菜です。ブロッコリーの濃い緑色には,栄養がたっぷりです。
 今日もおいしくいただきましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/16 衣がサクサクのハムカツです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)

今日の献立は,ごはん,牛乳,ハムカツ,ボイルキャベツ,とん汁 です。

 今日はキャベツのお話です。キャベツは,とれる季節によって春キャベツ,冬キャベツとよばれているのを知っていますか?
 冬キャベツは,実がギュッとつまっているのですが,春キャベツは葉っぱがやわらかく,甘いのが特徴です。今頃とれるキャベツは,春キャベツです。サラダや千切りキャベツ,ソテーなどにむいています。
 今日はボイルキャベツにソースをかけて,甘くてやわらかい「春キャベツ」を,味わってくださいね。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/15 1年生初めての給食です♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)

今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,ツナと大根のサラダ,お祝いデザート です。

今日から1年生の給食が始まります。小学校に入学して初めての給食は,チキンカレーです。
カレーは,おいしいので人気の献立です。でも,おいしいからと急いで食べてはいけません。よくかんで食べるようにしましょう。それから,サラダを食べることや,牛乳を飲むことも忘れないようにしましょう。いろいろな食べ物を食べることが,いつも元気でいる「ひけつ」です。
お祝いのデザートもありますね。しっかり食べましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/12 寒い日には温かいおうどんですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)

今日の献立は,山菜うどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,おかかあえ です。

今月の栄養のめあては「食べ物の名前と働きを知ろう」です。わたしたちのまわりには,たくさんの種類の食べ物があります。初めて見る食べ物に出会ったら,名前を覚えましょう。
今日の山菜うどんに使われている山菜は,山などに生えている,食べられる植物です。ワラビ,ゼンマイ,タケノコ,ウド,タラの芽などが有名です。新しく出てきた芽を食べることの多い山菜は,春の味覚です。おいしくいただきましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/10 新年度最初の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)

今日の献立は,ごはん,牛乳,二色そぼろ,なめこ汁 です。  

新学期が始まりました。
今日から給食もスタートです。
新しい友だち,先生,教室など,新しい出会いがたくさんありますね。ドキドキ緊張している人もいるかもしれません。でも,大丈夫です。みんなで一緒に給食を食べながらお話をすれば,仲良くなって,いつの間にかドキドキが消えていきます。
今日から1年間,みんなで協力して,楽しくおいしい給食の時間にしていきましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4/11 野菜もたっぷりのしょうが焼きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,粉ふきいも,ごま汁 です。

今月の給食のめあては「給食について知ろう」です。
給食の時間を楽しく過ごすためには,大切なことがあります。たとえば,給食当番の仕事を確かめること,白衣をきちんと着ること,手をきれいに洗うこと,安全に食器を運ぶことなどです。
また,みんなが気持ちよく,食事をするためには,協力することや,思いやりの気持ちをもつことも大切です。楽しい給食の時間になるように,一人ひとりが協力していきましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 休日
5/1 天皇即位の礼 創立記念日
5/2 休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日