最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:52
総数:254972
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

PTA総会が開かれました

 今年度のPTA活動の報告と来年度の計画を協議するPTA総会が、授業参観につづいて行われました。
 来年度からバザー委員会、ボランティア委員の各委員会が新設されることが、出席者の過半数の賛成をもって可決されました。
 来年度の本部役員も決まり、平成26年度のPTA活動は間もなく終了します。平成26年度の役員の皆様、大変お疲れ様でした。上保原小学校のPTA活動のためにご尽力いただきましたこと、感謝申し上げます。積極的に活動に参加してくださった会員の皆様もありがとうございました。
 来年度の役員の皆様、これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日,水曜日は。

本日は読書デーです。ご指導ご協力をお願いいたします。(PTA事務局より)
画像1 画像1

水曜日は「読書デー」

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAでは「水曜日はノーゲームデー」,「水曜日は読書デー」を提唱しています。本日は,水曜日。昼休みに本を借りに来ている児童の様子を撮りました。

西内みなみ先生をお迎えしてのPTA教養講座

 24日はファミリー参観とPTA教養講座が行われました。
 教養講座では、幼児期、学童期から思春期までの子どもに、親がどのように関わることが大切かということにつてお話いただきました。
 長年研究者として、世界の、日本の、福島の子ども達を見てこられた目と、2人の子どもを育ててこられた親としての目から、普段何気なく子どもに接している態度やかけている言葉が、どのような影響を子ども達に与えるかということについて、とても分かりやすく例を出しながらお話しいただきました。
 食事の時間やお風呂に入っている時間に、親子で話す時間がとても大切だと言うこと、思春期は親は見守り受け止める姿勢が大切だと言うこと、「無理」「最悪」などネガティブな言葉を言っていると、自分自身の頭と心に自信のなさややる気のなさが染みついてしまうので、ポジティブな言葉を発するようにした方が良いこと、子どもが自分で考えて行動するようになるには、親が地域のボランティア活動やPTA活動で多くの人と接して活動している姿を見せることが大切であることなどなど…。心を育てるだけでなく、脳を育て、人間関係を築くことができるコミュニケーション力を育てることが、勉強する上でも仕事をする上でも大変重要であるというお話でした。
 役員の皆さん、素晴らしい内容の講座を企画していただきありがとうございました。
画像1 画像1

今年も楽しいバザーを行うことができました

 みなさんのご協力により、バザーへの提供品が例年のように集まり、今年も楽しいバザーを行うことができました。提供品のご協力、誠にありがとうございました。
 子ども達は自分のお気に入りの品を見付けたり、くじで運だめしをしたり、おいしいものを食べたりとそれぞれ楽しむことができたようです。地域の皆さんや保護者の皆さんには、売り上げにご協力いただき、ありがとうございました。
 環境委員のみなさん、奉仕作業と続けて、事前の準備から片付けまで、大変お世話になりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業お世話になりました

画像1 画像1
 奉仕作業へのご協力、誠にありがとうございました。
 お陰様で日頃なかなか行き届かない校舎の窓がピカピカになりました。
 校庭の除草は人数が少なく大変でしたが、暑い中の作業、本当にありがたかったです。担当場所が終わった保護者の皆さんにもご協力いただき、だいぶ除草が進みました。今後は子ども達にも除草作業をしてもらい、環境を整えていきたいと思います。
 お疲れの週末にお集まりくださった皆さん、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

バザーへのご協力、よろしくお願いします

 9月6日(土)、奉仕作業の後9時半より、体育館においてバザーを開催します。
 毎年、PTAの皆様、子ども達に大変好評いただいているバザーです。今年も来週9月1日(月)〜5日(金)、提供品の受付を行います。楽しく充実したバザーになりますよう、提供品のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 提供方法・搬入方法については、すでにお便りでお知らせした通り、以下のようにお願いいたします。
(1)バザー提供品カードに必要事項を記入し、包装紙をはがして提供品に付けて提出ください。
(2)提出の時に、品名・種類などをはっきり表示してください。
(3)リサイクル品(衣料)は、制服のみです。
(4)児童に持たせて担任の先生にお願いしても結構ですが、児童では無理な場合は、保護者の方がご持参ください。
(5)直接持参される方は、職員室の先生に声をかけてから2階第2図書室に搬入願います。
画像1 画像1

お父さんたちのパワーがぶつかり合ったソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お父さん達の迫力あるプレイ、チーム一体となった応援が素晴らしかったソフトボール、子ども達もあこがれをもって見つめていました。
 決勝戦は、5年生対6年生。ファインプレイ、ナイスバッティングの連続の末、5年生が見事優勝を勝ちとりました。
 皆さん大変お疲れ様でした。

チームワークでたのしく!バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年1チーム参加となったバレーボールは、応援の子ども達、教員の熱気も加わり、白熱した戦いとなりました。
 今年は、1・2年生での決勝戦となり、大接戦の末見事2年生が優勝しました!
 どの試合もあふれる笑顔とさわやかな汗、チームワークやねばり強い攻め、すばらしい試合を繰り広げていました。

PTA球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた雨が上がり、絶好のスポーツ日よりとなった今日、PTA球技大会が行われました。
 開会式で体をほぐした後、いよいよ試合開始!

PTA全体会

 授業参観に続いて、体育館でPTA全体会が行われ、永井会長さんのご挨拶、PTA本部役員の紹介、校長あいさつ、職員紹介が行われました。
 PTA会員の皆さんにも多数お集まりいただき、本年度をスタートさせることができました。
 PTA全体役員会では、各専門委員会で役員を選出し、事業計画を確認しました。役員の皆さん、1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498