最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:31294

しめ縄作り2

 子どもたちは毎年作っているので、手際がよく、すばらしい出来映えでした。1・2年生も教えてもらいながら、一生懸命作っていました。
 自分で作ったしめ縄を飾って、よい年を迎えられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 算数

画像1 画像1
 12月9日(金)3・4年生は算数の「大きな面積」の授業で、校庭に1aの正方形を描き、1haの広さを調べました。
画像2 画像2

赤い羽根募金1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)から、赤い羽根募金が始まりました。5年生が朝の時間に教室をまわり、募金を集めました。

赤い羽根募金2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には校長室・職員室でも募金の呼びかけを行いました。
 ご協力ありがとうございます!

5年社会科見学学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「テレビの撮影って、大変だなあ。」と考えた3人でした。

5年社会科見学学習3

福島テレビのスタジオでは伊藤アナウンサーと写真を撮りました。アナウンサーの発声練習にはビックリの3人!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年社会科見学2

サスペンションを作ってました。出来上がったもの(サンプル)を持たせてもらうと、とても重かったです。8キロくらいあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学1

新聞ができるまでを教えていただきました。明日の新聞に載るかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

賞状をいただきました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達地区児童造形展、JA祭小中学生書写コンクール、読書感想文福島県コンクール、たくさん入賞しました!
 おめでとう!!

賞状をいただきました!2

画像1 画像1
 11月14日に実施した大枝小学校校内マラソン記録会の賞状をいただきました。男子総合第1位・女子総合第1位・昨年度の記録を最も大きく更新したベストタイム賞の3名です。
 よくがんばりました!おめでとう!!

5年 家庭科

画像1 画像1
 5年生が家庭科で作っていたエプロンが完成しました!ミシンを使って上手にできましたね!!

すこやか教室1

 11月29日(火)最後のすこやか教室でした。今回も体と頭を使った運動を教えていただきました。長縄を決まったステップで跳びながら、ボールを受けとったりパスしたりする運動など、ふたつのことを同時に行う動きに挑戦しました。
 全員が笑顔と元気いっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室3

 2つのチームにわかれて、ディスクやボールを使ってポートボールをしました。最後まで楽しく活動することができました。子どもたちは、毎回すこやか教室をとても楽しみにしていて、運動があまり好きではない子も意欲的に楽しんで参加する姿がみられました。大内コーチ、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室5

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 11月24日(木)大きな地震が起こったと想定し、避難訓練を行いました。放送を聞いてきちんと避難場所へ集合することできるか、児童に予告なしで実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 今回は伊達地方消防組合中央消防署北分署の消防署員の方に来ていただき、起震車の体験をしました。
 高学年の児童は、震度6弱・震度6強を体験しました。あまりの激しい揺れにテーブルやバーにしがみついていました。災害はいつ起こるかわかりません。最近は大きな地震が続いて起こっています。教室以外の場所、通学中や家の中などで起こったとき、まわりに大人がいなくても、命を守る行動をできるように判断力を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

 全校児童と先生方も起震車を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア東京25

少し疲れました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 表彰朝の会 5校交流活動
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902