最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:90
総数:841846
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 一日生きることは、一歩進むことでありたい。 (湯川秀樹 日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 )

12/26(木) 部活 「この子たちのために、そして、これから入学してくる子たちのために」

 こんにちは。
 冬休みに入り6日目となりますが、生徒たちは元気に過ごしていますでしょうか。特に3年生は、日々血走った眼で頑張っていますか?
 学校の午前中は、1.2年生が部活に取り組んでおり、先程、校舎内をぐるりとまわってきたのですが、どの部も精力的に汗を流しておりました。特に、卓球部の「しまった練習」には目を見張るものがあり、さすが県3位となった部だなぁとそんなことを思った次第です。
 さて、この部活のこと、屋内の部については通常通り活動ができているのですが、屋外の野球、サッカー、テニス部については校舎周りのコンクリート通路と中庭という限られたスペースをフル活用しながら活動を続けています。
 そんな頑張っている生徒たちの為に少しでも運動できる環境を整えてあげるのが私の責任と、様々手は尽くし改善に向けた動きをしているのですが、中々その実現には至っていないというのが現状です。唯一実現できたことは、過日お伝えした「バックネットの照明」のみ。セーブザチルドレンさんには本当に感謝しています。
 今、構想していることは2つ。それは、数台の「可動式照明(投光器)の設置」と「防球ネットの設置」。
 「可動式照明」については、この季節は日暮れが早く授業のある日の部活は真っ暗な中で行わざるをえないため、校舎周りに「投光器」を数台用意してあげ、最低限ボールが見える状態で練習させてあげたいというもの。
 もう一つの「防球ネット」については、現在、職員駐車場としている場所の海側に高い防球ネットを設置。職員の車を別の場所に停め、あのスペースで、野球部・サッカー部がボールを使った練習ができるようにすること。
 市教育委員会はじめ、様々な場で説明し、要望をしてきているのですが、現実は厳しくその実現のための糸口さえ見つけられない状況です。
 ため息ばかりついていても何も変わらないので、今後も、あれだけ頑張っているめんこい彼らのために、できることを全力でやっていこうと思っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日 県南駅伝大会
1/14 始業式 実力テスト
1/15 部集会
1/16 分掌部会(年度末反省)
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852