最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:105
総数:841561
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 一日生きることは、一歩進むことでありたい。 (湯川秀樹 日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 )

5/27(火) ふわふわ感 隙間  『合唱朝会』

 おはようございます。
 今朝は、風もなくどんよりとした霧の中の大船渡です。
 今日は、ちょっと気になることがあったのでそれを書きます。私の「勘」の話なのですけどね。
 昨日もいつものように校内をウロウロしておりました。生徒たちはいつものように明るく元気にしていたのですが、その時になぜか心にひっかかったものがあったのです。それは、学校全体の「ふわふわ感」。
 勘でものを言ってはいけないと思ってはいるのですが、学校全体の雰囲気や生徒の様子がどこか「浮足だっている」ような感じを受けたのです。うぅ〜ん、ネタの入っていない天ぷらといいますか、うぅ〜ん、うまく言えないのですけどね。
 まっ、考えてみれば、大行事の『体育祭』に心身ともに全力で向き合い、それを終えた今、今度は「中総体」に向けて全力で向き合ってほしいと願ったりもするのですが、口で言う程、人の心と身体は簡単に『切り替え』なんてできるはずもなく、今は、そんな『隙間』の時期なのかなぁと思ったりもします。
 この『隙間』には、いろいろな意味の「疲れ」が潜んでいるものです。(これは生徒も先生も同じ)経験則でものを言わせてもらうと、こんな『隙間』の時に、ふざけあってのケガが起きたり交通事故に遭ったりすることが多いので、そんなことが起きなければいいなぁと願っています。
 まっ、こんな『隙間』の時こそ、「普通のことを普通にキッチリと」という、こんな単純なことが大事になってくるのですけどね。
 さて、私のくだらない勘の話はさておき、今朝は今年度最初の『合唱朝会』が開かれました。朝会前、合唱委員長・指揮者の小谷れなさんと廊下で一緒になりました。マスクをしてたので、「どうしたの?」と声をかけると「風邪をひいちゃいました。」とのこと。おでこに手をあてると身体の芯に熱があるような感じだったので、「無理しないんだよ。」と声をかけましたが、合唱朝会では指揮、全体講評と、リーダーとしての務めを立派に果たした小谷さんでした。
 今年度も大中の「合唱」の活動が始動しました。3年生をリーダーとし、全校でどんな歌声を創ってくれるのか、今からとても楽しみで仕方ありません。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 合唱朝会 写真教室(2学年)
5/28 集金日1
5/29 集金日2 心臓検診
5/30 管内全中学校長来校
6/2 衣替え移行期間〜6日
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852