最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:127
総数:843122
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

7/2(木) 『思春期講演会』 壮行式

 こんにちは。
 朝からとってもよいお天気で暑い一日が予測されましたが、海から爽やかな風が吹いてくれており、心地よい大船渡となっています。
 さて、本日午前中は、岡山県教委から防災教育の担当者が来校し、震災後の学校の様子等について取材をしていきました。一か月後に、岡山から高校生を連れて大中に来校するのですが、その下準備といったところのようです。
 また、本日の2年生、3年生は「思春期出前講座」ということで、いつも講師をして下さる佐々木先生をお招きし、思春期における性に関することや男女の生き方等の講演が行われています。先程、3年生のその様子をちょっとだけ覗いてきましたが、笑いあり真剣さありの、とっても素敵な空気が多目的ホール全体に流れておりました。
 お父さん、お母さん、遥か昔の自分の思春期のことを思いだせますか?人って、大人になり親となってしまうと、自分自身のその頃のことを忘れてしまい「親としての感覚」に終始してわが子を見てしまいがちですが、今まさにこの子たちは思春期真っただ中に居ます。どうかご自身の思春期の時の「感覚」を思い出していただき、たまには、その頃の話でもしてあげて下さいね。それは、性やそのことへの興味のことばかりではなく、人とぶつかりうまくコミュニケーションがとれなかったりという人間関係づくりのこととか、ご自身の大恋愛の体験だったりとか、そういう「生き方全般」を含めてのことをです。
 人が生きていく道に大小のデコボコがあってあたりまえであり、そのデコボコを、それぞれが、その時々に、しのいだり乗り越えたりしながら「今」があるのだと思っていますが如何ですか?そんな人生の歩く道のことを、そろそろわが子に伝えてあげてもいいように思っています。(お願い:説教調ではなくお願いしますね♡)
 さっ、放課後は、とっても楽しみにしていた「壮行式」です。県通信陸上に出場する選手の応援もそうなのですが、吹奏楽部がコンクール地区大会で演奏する曲を披露してくれるのです。ワクワク!
(つぶやき)
◆壮行式、特設陸上部の面々のやる気に満ちた瞳が印象的でありました。また、吹奏楽部のしなやかで伸びやかなサウンドがとっても素敵でありました。上手になったなぁ〜と大感心です。(写真は、前回に引き続き3年生の佳佑くんの撮影です。ありがとうね。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 部集会
7/7 生徒朝会 QUテスト(1.3年) 運営委員会
7/8 中3そっくりテスト
7/10 情報モラル講座(全校) 漢字検定 職員会議
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852