最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:111
総数:842660
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

10/15(木) 1年生「学年内合唱発表会」

 こんにちは。
 今日は、ちょっとブログの更新が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
 さて、本日5時間目、1年生の生徒たちからご招待を受け、1年生の「学年合唱発表会」の審査を担当させていだきましたが、1組、2組とも、それはそれは明るく爽やかな歌声を多目的ホールに響かせてくれ、私にとってはとっても嬉しいひと時となりました。
 客観的にみて、中1であの歌声を響かせることはレベル的に高いと感じましたし、併せて、課題もちょっとだけ話させてもらいました。その中のひとつは、「汚いお尻」と「きれいなお尻」のこと。このことについては、帰宅したわが子にでも聞いてみてくださいね。これってどの学年の合唱にも言えることなのですけどね。
 それにしても、本当によき顔で、よき心で歌に向き合っている1年生諸君でありました。文化祭合唱コンクールまであと一週間ちょっと。技術を磨き、心を合わせ、素敵な「クラスの歌声」を創り上げてくださいね!期待していますからね。
(つぶやき)
◆今、校長室でブログを打っていますが、多目的ホールから3年生の歌声が聴こえてきています。つい聴き惚れて、なかなか文章が打てなくなってしまいます。
画像1
画像2
画像3

10/14(水) 3年「実力テスト」 授業力アップ

 おはようございます。
 昨日とはうって変わり気持ちよい青空の広がる大船渡であり、今朝も各クラスから聴こえる柔らかな歌声に迎えられました。こんな瞬間にちっちゃな幸せを感じてもしまいます。
 さて、本日の3年生諸君は文化祭モードとは別に「実力テスト」に真剣に向き合っています。先ほどの休憩時間に廊下で数人の生徒たちに話を聞きましたが、「バッチリです!」と言いながらも目がひきつっている生徒あり、最初っから顔の前でバッテン印を出す生徒とありと十人十色の手応えのようでありました。
 お勉強ができるようになる近道なんて存在しません。日々のこつこつがきっと花開きますので、日常の「小さな頑張り」を継続してほしいと思っています。だって、全てが自分の為ですものね。そして、夢を実現する為の第一関門である入試を親子で乗り切っていきましょうね。勿論、先生方も全力でサポートします。
(つぶやき)
◆写真1枚目は3年生の休憩時間の表情です。この表情を「手ごたえバッチリの表情」と見るか「諦め故のやけくそ笑顔」と見るか…。難しい問題です。。
◆本日3時間目に、2−2で英語の授業研究会がありました。生徒に力を付けさせる為に少しでも授業力をアップしようと先生方も努力一杯です。
◆昨日の全校合唱練習、いやぁ〜、本当に素敵な歌声でありました。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、文化祭当日を楽しみにしていてくださいね。彼らの心の色が見えますので。
画像1
画像2
画像3

10/13(火) 生徒会役員「認証式」

 おはようございます。
 どんよりとした雲に覆われたちょっと肌寒い大船渡です。
 昨日までの3連休、生徒たちはどんな風に過ごしましたでしょうか。野球部のことはブログに書きましたが、昨日、サッカー部も連休中大活躍であったことを知り、それぞれがそれぞれの場所で精一杯の時間を過ごしていたのだなぁとちょっと嬉しくなっています。
 さて、今朝は体育館に全校生徒が集まり、志田選挙管理委員長さんの統括の下、生徒会役員「認証式」が行われました。当選した生徒たちが登壇した時、この子たちが後期の大中、そして、来年度の大中を創っていく生徒たちなのだなぁとそんなことをしみじみ感じ、期待と言いますか頼んだよという想いと言いますか、そんなものが胸の中にぐぅ〜っと湧き出し、「認証書」を生徒一人ひとりに一枚一枚丁寧に丁寧に手渡しました。また、壇上の当選者全員に全校生徒から大きな大きな拍手も送られました。
 願いはひとつ。新生徒会のこの子たちそれぞれが生き生きと活動をすること。そして、そのことを通して全校生徒が参画した大きなうねりが創られ、先輩たちが代々築き上げてきた大中の「良き校風」を更に向上・発展させてほしいということ。今後の彼らの姿を大きな期待を込めて見つめていこうと思っています。頑張ってね、新役員さん!お父さん、お母さんも、応援、よろしくお願いしますね。
(つぶやき)
◆今朝、学校に到着すると、校舎内のあちこちから「歌声」が聴こえておりました。しばし、廊下のずっと向こうで心一杯にして練習している彼女たちの姿を見つめておりました。どこまでもどこまでも純粋で真っ直ぐな黒潮ちゃんたちであります。
画像1
画像2
画像3

10/10(土) 野球部から嬉しい報告

 こんにちは。
 お天気もよくちょっと汗ばむような陽気となっていますが、生徒諸君は、元気よく大会や練習試合に立ち向かっていますでしょうか。
 さて、先ほど、野球部顧問の戸羽先生から連絡が入り、本日の準々決勝、対水沢南中に、特別延長の末4-3で勝ち、準決勝に駒を進めたとの連絡が入りました。「うおぉぉぉぉ!すごい、すごい。次もお願いしますね」とメールを返しましたが、試合を観ていなくても彼らの姿が何となく目に浮かびます。勿論、応援している保護者の皆さんの姿もね。
 準決勝は、14:50から花巻の湯口中が相手のようです。この連休中は所用があり大会に駆けつけることができませんが、誰にも負けない程祈っているから、黒潮ちゃんたち、自分らしい良きプレー、ファイトをね!(あぁ〜、駆けつけたいぃぃ。)
・・・結果・・・
 対湯口中に 1-3 の惜敗であったようです。結果、「ベスト4」という立派な成績であり、たいしたものです。生徒たちの頑張りは勿論ですが、コーチの方々、応援の父母会の皆さん、本当にありがとうございました。(試合、観たかったです…。)

10/9(金) 「黒潮スタンス」 3連休

 こんにちは。
 お天気はよいですが昨夜に引き続き風の強い大船渡の朝です。
 さて、最近の校内は休憩時間や放課後になると素敵な歌声が校舎内至るところから聴こえてきます。その聴こえてくる歌声は何とも心地よいものであり、日を追うごとに豊かさやしなやかさを増してきています。やっぱり練れば練る程、よいものができてくるのですね。
 また、夜は夜で、地域の指導者の方々にお世話いただきながら郷土芸能の練習に真摯に向き合っている生徒たちの姿を見るにつけ、何事にも全力で取り組む黒潮くんたちの心のスタンスに感心させられます。こういう心の姿は、大人になり自分の仕事に向き合った時に「よき仕事」を生みだす大きな原動力となるもの。本当に、眩しいほどの黒潮くんたちであります。こんな全力での向き合い方を「黒潮スタンス」とでも命名しましょうかね。
 さっ、今日の5時間目は、1−1で和田先生の英語の研究授業があり、よき授業づくりの為に外部から講師もお呼びしています。きっとそこでも生徒たちは素晴らしい姿を見せてくれるはずです。楽しみにしています。
(つぶやき)
◆明日からの3連休、それぞれの部では練習試合や大会が目白押しのようでありますが、黒潮くんたちの大活躍を期待していますね。ファイト!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 10/8(木)その2 強風 明朝の登校、十分に注意を!

 こんばんは。
 今夜の大船渡、暴風警報が発令されており、かなり強い風が吹いています。この強風は明朝まで続くようでありますので、明日朝の登校は十分に気をつけるよう話してから送り出して下さい。風で何が飛んでくるかもわかりませんしね。
 特に、自転車通学の子、十分十分に注意をね!

10/8(木) 「取材」理想教育財団 私の自慢

 こんにちは。
 台風の影響でしょうか、晴れてはいるのですが風の強い大船渡です。
 さて、本日午前中は、東京から「理想教育財団」の方々が大中におみえになり、大中を取材していきました。ほらっ、みなさんご存知ですよね?あの「プリ○トごっこ」の会社なのですけどね。
 その取材の中で「学校の自慢は何ですか?」という質問があったので、それは「生徒たちです」と答えました。それだけ大中の黒潮くんたちは私の中では何よりも増して自慢すべき存在であり、それは普段見せる行動ばかりではなく彼らの心根も含めてのことなんですけどね。と、こんなことを口で言っても信じてもらえないと思い、3年生の音楽の授業を観てもらいました。きっと、取材の方々もその意味をわかってくれたはずです。
 さっ、今日も文化祭取組です。最近の生徒たちは、合唱練習、部活、そして、郷土芸能練習と、夜までフルパワーで立ち向かっており、結構疲れていると思われます。ですので、保護者の皆さん、日々の美味しい栄養補給といつもにはない優しさで包んであげて下さいね。お願いします。
(つぶやき)
◆本日の取材の様子を撮るのを忘れておりました。本日は写真なしとなります。と言いたいところなのですが、もったいないので、今日様子とは全然関係ない過去に撮りためたものからいくつか載せますね。
画像1
画像2
画像3

10/6(火) 地震

 こんばんは。
 こんな時間に失礼します。
 本日、朝から盛岡に出向いており、学校に戻ったのが夜となったためブログの更新ができませんでした。ごめんなさい。本当は「立会演説会」の様子をお知らせしたかったのですけどね。
 今夜、何故か地震が続発しています。くれぐれも気をつけて下さいね。

10/5(月) 「生徒会役員選挙」 伝える力

 おはようございます。
 昨夜はとっても寒かったですが、皆さん体調を崩したりしていませんか?巷では風邪が流行っているようにも聞いていますので、どうぞ気をつけてくださいね。
 さて、学校では、明日「生徒会役員選挙」が実施され、新しい生徒会執行部が決まります。それぞれの立候補者は自分の考えを伝えるための学級訪問を行ったり、朝、生徒玄関前で呼びかけをしたりと、緊張の中にもアクティブな動きを見せてくれています。
 立会演説会は明日6(火)の6校時、その後、投票となり、新しい体制が決定することとなります。
 何十年も脈々と続いてきた誇り高き「大中・黒潮魂」を継承する「新リーダー」たちが間もなく決まる。今からとてもワクワクしています。
(つぶやき)
◆人さまの前で自分の考えを発表する。こういうことって簡単そうでそうでもないのです。言ったり読んだりすることは簡単なのです。ですが、相手に「伝える」「伝わる」ことは本当に難しい。明日の立会演説会では、その難しい方に是非トライしてみて下さいね。これは大人になってもとても大切になってくる力ですのでね。
画像1
画像2
画像3

10/4(日) サッカー「代表決定戦」 テニス「市民大会」

 こんにちは。
 青空の広がる爽やかな秋晴れの日曜日、今日はサッカー部の勇姿を応援に宮古市に来ています。
 実はこの日曜日、午前中に住田高校の文化祭に出向き卒業生たちの様子を観て、午後からは高田の図書館寄席(大恩人のご主人が落語家さんであり本日寄席を開催)に出向くこととしていたのですが予定を変更しました。
 と言いますのも、木曜日の掃除時間のこと、3年生のコ○キ君に「校長せんせー、4日、オレの最後の試合なんです。是非、観に来てください!」と言われたのです。こんなこと言われようもんなら行かない訳がない。ということで、ワクワクしながら朝から車を走らせました。
 試合は、今日勝てば沿岸地区の代表になるという大事な大事な試合でありましたが、スコア 1-2 の超惜敗でありました。けれどけれど、要所要所でナイスプレーを見せてくれた福田君、ナイスセーブ連続のタイセイ君、そして、フリーキックで見事なゴールを決めた赤坂君等、気持ち良いプレーを一杯見せてもらいました。サッカー部の彼らは、何かが変わりそうな、そんな予感大です。
 サッカー部の面々はこの後も練習試合を行い、夕方戻る予定。今日の代表決定戦の結果は残念だったけれど、ナイスファイトを、ありがとうね!
◆と、ここまでは宮古で打ったのですが、帰宅したらテニス部顧問の和田先生から嬉しいこんなメールが入っておりました。
 「本日、市民大会でした。初級の部、りん2位、あやのとみさとが3位、せいやとそうたが2位でした。」とのこと。写真を見て下さい。生徒たち、ほんといい顔してますよね。おめでとう! 
◆その後、野球部からも連絡が入りました。この土日は「清水隆一杯」に出場し、昨日の1回戦対下広路中7-0で勝利。本日の2回戦は、対吉里吉里中特別延長の末3-2で勝利し、来週の準決勝にコマを進めました。いやぁ〜、めでたい、めでたい。
画像1
画像2
画像3

10/1(木) 「郷土芸能練習」スタート(誇り) 強風注意!

 おはようございます。
 秋晴れの清々しい朝を迎えた大船渡であり、窓から見えるキラッキラの大船渡湾には今朝入港したばかりの大型客船「飛鳥2」も佇んでいます。
 さて、本日から10月、生徒たちは文化祭に向けて本格的に動き出していくこととなります。また、今夜から「郷土芸能練習」もスタートし、「授業」→「文化祭取組」→「部活」→「郷土芸能練習」というハードなスケジュールが夜まで続くこととなりますが、どうかお家の皆さん、体調管理も含めて、ご協力をお願いしますね。
 その大中の郷土芸能のこと、何よりすごいと思っているのは、生徒たち一人ひとりが「誇り」を持って取り組んでいるということなのです。そして、その「誇り」は、この三十年来、脈々と受け継がれてきている。きっと、今年の生徒たちも素晴らしい動きを見せてくれるはずであり、今からそれをとっても楽しみにしているところです。
 指導者の皆さん、保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。 
◆練習、スタートしました。
 ・本日は「赤沢鎧剣舞」と「地ノ森権現舞」です。
 ・笹崎鹿踊りは、外での練習となっていたことから、風雨の為中止。)
(つぶやき)
◆自分のやることに「誇り」をもつ。これって、どんなことにでも言える大切なことだと思っています。「誇り」は強さになり、耐性を作り、諦めない心を生み、よりよいものを目指そうとする心が必ず結果を導く。自分の中の何か一つでもこんな向き合い方をしたいものですね。
◆今日の夕方から明日にかけて「強風」が予想されます。本日の下校については、十分に気をつけて帰るよう話しますが、明日の登校の際にも気をつけて登校するよう、お家で話して下さいね。特に、自転車利用の生徒たち、十分に気をつけて。強風は、風そのものもだけれど、何が飛んでくるかわからないのでね。
画像1
画像2
画像3

10/1(木) 緊急連絡! 本日の郷土芸能練習

 本日予定されいる「郷土芸能の練習」のうち、下記の郷土芸能については、練習を中止・延期としますので、お知らせします。
<本日、中止とする郷土芸能練習>
◆郷土芸能名 
 ・「笹崎鹿踊り」
◆理由
 ・本日の練習場所が「屋外」であり、風雨が心配されるため。
◆その他
 ・本日中止となった分については、10/5(月)に実施。
 なお、「赤沢鎧剣舞」と「地ノ森権現舞」については、予定通り、体育館、多目的ホールで練習を行います。
 また、20時頃の、風雨の状況にもよりますが、練習終了後の「帰り道」が心配されますので、生徒の迎えをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9/30(水) 「技能教科テスト」

 こんにちは。
 今、生徒たちは「技能教科テスト」の真っ最中。
 やってます、やってます、真剣に向き合ってます。

(つぶやき)
◆早いもので明日から10月となり本年度も残すところ半年となりました。この半年間、君は成長できたでしょうか?どんなところが?こんな節目の時、ほんのちょっとでも「自分を見つめてみる」こと、大切かもしれませんね。それは大人も含めてなんですけどね。
画像1
画像2
画像3

9/29(火)【緊急】「通行止め」のお知らせ!

 緊急のお知らせです。
 大中に向かってビオトップ側から上がってくる道の一部が、現在「通行止め」となっています。
 先ほど、工事の方とお話をしてきましたが、水道管の漏れによる「緊急工事」らしく、工事終了めどは夕方とのこと。ですが、16:00になるか17:00になるかはわからないというお話でありました。
 本日の生徒たちの下校は、テスト前部活なしで「16:10」を予定していますが、場合によっては通行止めのままかもしれません。その際には、大小側の細い道路でのすれ違いが多くなるものと考えられますので、運転には十分注意して迎えをお願いします。
 なお、通行止め箇所については、写真を参照してください。もしかしたら、大小側を通らないう回路もあるのかもしれませんが。 
画像1

9/29(火) 「地区新人戦報告会」

 おはようございます。
 秋晴れの爽やかな朝を迎えた大船渡です。
 さて、本日午後、「地区新人戦報告会」が開催されます。各部の部長さんたちがどんな総括・発表をしてくれるのか、とても楽しみで仕方ありません。その様子については、夕方にでもお伝えしますね。
 さっ、明日はいよいよ「技能教科の前期テスト」であります。きっと生徒たちの今夜はねじり鉢巻き状態となるはずですので、是非是非、わが子の一夜漬けのサポートをお願いしますね。あったかい夜食なんか作ってあげたら、生徒はそれはそれはフルパワーで頑張ると思いますよ。(まっ、夜食が必要な時間まで頑張っていればの話ですが。)
◆報告会を終えました。
・地区大会で入賞した部への賞状伝達を行った後、報告会となっていきました。報告会では、各部長から大会総括が発表され、「課題が見つかったので、そこを頑張る。」ということも多く話されました。そう、それが大事。「課題」を明確にし、それをクリアしていく営みが間違いなく力を付けてくれますからね。秋・冬の黒潮くんたちの頑張りに期待大です。新人戦、本当にお疲れさま!
(つぶやき)
◆昨日、20万アクセス関係で生徒が来室しましたので「粗品」を渡しました。また、本日も2名来室しました。他にいませんか?遠慮せず校長室によこして下さいね。変わり種として、「200250でしたが粗品頂けませんか?」という奥州に勤務している先生からのメールも入りました。(勿論、却下) 
(今日の写真は、3年生の赤井くんの撮影です。ありがとう。)
画像1
画像2
画像3

9/28(月) 「技能教科テスト」 評価のこと。

 こんにちは。
 青空が気持ちのよい秋晴れの大船渡であります。
 さて、「超シルバーウィーク」を十分に楽しんで過ごした黒潮くんたちは、若干の欠席者はありますが元気に登校してくれています。昼休みもこの通り汗をかきながら授業以上に快活に過ごしている彼らであります。
 そんな彼らも、明後日に控えた「技能教科テスト」ことが気がかりなはずであり、夜もきっとテスト勉強に励み徹夜続きなのでしょうね。何でも頑張る大中の生徒諸君に、「少しは休憩しながらね。」と声をかけてあげたくなります。
 さて、そのテストのことですが、今日は「テスト」と「評価」のことをちょっとだけ書きますね。
 技能教科に限らず、全ての教科が「4つの観点」(国語は5観点)で評価が展開されており、テストもその観点に沿って作られているのです。これを「観点別評価」と言い、全国どの公立学校でも同じ方式をとっています。その4つの観点とは、
 1「関心・意欲・態度」
  ・「先生への」ではありませんよ。「教科に対して」のです。
  ・主体的に学習に取り組む態度。
 2「思考・判断・表現」
  ・下記「3」と「4」を活用して課題を解決するために必要な
   思考力・判断力・表現力
 3「技能」    ・基礎的・基本的な技能
 4「知識・理解」 ・基礎的・基本的な知識
 そして、それぞれの観点毎に、A…十分に満足、B…概ね満足、C…努力を要するで評価されます。各教科、観点毎の具体的な姿とはどういう姿なのかは、通信表の各教科、評定の前に、ABCが付いている部分があるでしょ?そこをご覧になってください。
 ですので、単純にテストの点数がよいからと言って「5」とはならない訳で、普段の授業取組、小テスト、定期テストのトータルが大切になってくる訳です。
 また、お父さん、お母さんたちが中学生だった遥か昔の時代は「相対評価」となっており、評定「5」は何パーセントと概ね決められていたのですが、今は、乱暴に言えば「絶対評価」となっており、「A」の姿をクリアすれば、何人でも「5」となっていきます。
 はい、小難しい説明はこのくらいにして、要は、普段の授業も含めて、「やればやっただけ力となり、それが評価という形で自分に返ってきますよ。」というお話でありました。
(つぶやき)
◆本日、大阪ライヴハウス「ファンダンゴ」から村上さんが来校して下さり、女子バレー部の為に「ボール籠(校名入り)」を届けて下さいました。村上さんとは、3年前からのお付き合いで、いらして頂くたびに運動部、吹奏楽部に何かを届けてくれる方。感謝で一杯です。
画像1
画像2

9/26(土) Kボール県大会

こんにちは。
今日は盛岡に来ています。
朝からここに缶詰状態。ここから解放されたら、即、雫石球場に向かい、Kボール(野球の選抜チーム)の黒潮くんたちの様子を観てきます。
ちなみに、1回戦は盛岡選抜に2-1で勝ったとか。勿論、勝つことに越したことはないのですが、彼ららしい溌剌としたプレーをしてくれたら嬉しいですね。
(試合)
◆ オール気仙は、対岩手地区選抜に 1-3 の惜敗でありました。三人の黒潮くん達も出場、中でも、最終回の攻撃、先頭バッターの恭平くんが男を見せてのライト前ヒットは見事でありました。「男恭平ここにあり!」という感じでありましたよ。オール気仙のメンバー諸君、いい試合をありがとう。
画像1
画像2
画像3

9/25(金)「SW」体調管理&尻たたき

 こんにちは。
 超シルバーウィークを堪能中の生徒たちはみんな元気にしていますでしょうか。風邪をひいたり体調を壊している子はいませんか?このSW中、毎日元気で楽しく過ごしてくれていたら嬉しいですね。
 私はといえば、前回のブログで、生徒たちには、自分の時間を、自分で考えて、自分らしく過ごしてほしいと伝えたところでありますが、自分もちょっとだけそんなことにトライしたここ数日でありました。なかなかうまく進んではいきませんでしたけどね。(洪水被害での茨城・常総市はマスコミにもよく取り上げられますが、お隣り宮城県の大崎市や栗原市が気になっていたので)
 さっ、SWも残すところあと2日となりました。週明けには、生徒たちの大好きな「テ・ス・ト」も待ち構えております。ですので、そろそろ学校モードに心を切り替えておいた方がよいように思います。また、今年の大中の特徴として、週明け「月曜日に欠席が目立つ」ことがあげられますので、どうか、お家の方でも、体調管理&尻たたき(生活リズム戻し)を、是非、お願いしますね。
 みなさん、良き週末をお過ごし下さいね。
画像1

9/22(火)日本一の大中「シルバーウイーク」

 おはようございます。
 雲ひとつない秋晴れの大船渡、とても気持のよい朝を迎えました。
 生徒諸君はどう過ごしていますか?新人戦後の「抜け殻状態」からは脱したようですか?
 世の中では「シルバーウイーク」と称して全国的に行楽に出かけているようであり、昨日の盛岡往復の道すがら多くの他県ナンバーの車を見かけました。お休みの日ということでちょっと個人的なことを書かせて頂きますが、実は私、「バイク乗り」でして愛車は大きなアメリカン、震災前までは時間を見つけてはツーリングに出かけおりました。そんな愛車も流されてしまいどこへ行ったのやら…。そんな訳で、昨日すれ違うツーリングバイク集団をため息と共にただただ羨ましく見つめていたのです。いいなぁ…と。どこかのお宅に使わなくなったバイクなんて眠っていませんかね。
 さて、前置きが長くなってしまいましたが、その「シルバーウイーク」、大中の子どもたちは、21日からの7連休という全国一長い「超シルバーウイーク」の体験中であります。ただ、7連休とは言っても、部によっては大会が二つも入っているところもあり、また、連休明けには「技能教科前期試験」も控えていることから、ゆ〜ったりとはいかないのかもしれませんね。まっ、連続した休みだからこそできる「自分の時間」を「自分で考え」「自分らしく」楽しんでくれたら嬉しいです。良きシルバーをね。また、もし家族の都合がつけば「家族と一緒の時間」も楽しんでくれたら尚嬉しいです。だって、中学生のわが子と一緒に居られるのはあと数年しかないのですよ。親も子も、一日一日を大事にしてくださいね。
 あっ、最後に、ケガするなぁ〜!事故に遭うなぁ〜!痛い思いをするなぁ〜!←これ、生徒に言っといてくださいね。
(つぶやき)
◆過日、ここで「気仙一周の歌」のお願いをしたところ、保護者の方から歌詞カードを届けて頂きました。とっても嬉しかったです。吉○さん、ありがとうございました!
◆緊急告知!
・ブログのアクセス数がまもなく20万回に達しようとしています。20万回なんてここを始めた頃には想像すらしませんでしたが、改めて保護者の方々に感謝申し上げます。そこで、そんな感謝を込めて、「ジャスト200000 〜 200010人目」までの11名の方々に「私オール手作りの粗品」を進呈しますので、それに該当した方は遠慮なく生徒を校長室によこして下さい。また、保護者以外の方の場合、ベージ右下「学校基本情報」記載のアドレスが校長専用アドレスとなっておりますのでそちらからお知らせ下さい。こういうの、なんか、安っぽい懸賞ページみたいですけど、こんなこともたまにあってもいいですよね?(本当に粗品なのでガッカリしないで下さいね)

9/21(祝・月)『 夢を追うサウンド』黒潮OBくんたち

 おはようございます。
 抜けるような青空って本当に気持ちよいですね。そんな清々しい秋晴れの大船渡です。
 私は、昨日までの地区新人戦の余韻さめやらぬ朝でありましたが、生徒諸君はどんな朝を迎えましたでしょうか。どこかボーっとしてはいませんか?まっ、それであたりまえであり、それだけ全エネルギーを傾けてずっとやってきたという証だと思います。今日は心身共に完全休養日にできたらいいですね。
 さて、今日はこれから盛岡に向かいます。
 と言いますのも、今日『盛岡いしがきミュージックフェス』が盛岡城址公園で開かれ、大中の卒業生(現高2、大高3人東高1人の4人組、shikou.issei.kento.kyouichi)のバンドが出演するのです。そんな彼らの『夢を追うサウンド』を聴いてこようと思っています。「いつか自分たちの演奏を聴きに来てくださいね」とずっと言われており、今回も誘われましたので、二年越しの約束を果たすことになります。
 中学時代の彼らは、生徒会長、生徒会執行部、野球部、男子バレー部、サッカー部の主将や主力選手等、学校生活も部活も何でも頑張る本当に気持ちの良き生徒たちでありました。勿論、お勉強も頑張る子たちでありました。卒業したとはいえ、ここで一緒に時を刻んだ生徒たちのことは、いつまでもどうしても気になるものです。
 バンド名は『FUNNY THINK』。
 出演時刻は12:30〜。会場は岩手教育会館前ステージ。
 もし、行ける方は、是非、声援を送ってやってくださいね。私も、ドキドキの心を抑えつつ、しっかり観て、聴いてきます。もしかしたら最前列で飛び跳ねているかもしれませんが。(客観的に考えたら、最高に気色悪い絵ですね、これって。)
◆行ってきました。
・爽やかで、エネルギッシュで、もう最高のステージでした。そして、上手い!ステージ上で弾けている彼らの姿は、キラッキラに輝いて見えましたよ。本当に眩しい彼らでありました。
(つぶやき)
◆特設ステージ前には、大中生、大中の父母、盛岡の高校に行った子、高校の先生等、多くの方々が駆けつけておりました。みんなで彼らの応援団です。本当に素敵な彼らでありました。(写真2枚目の後頭、見覚えありませんか?そう、大中の先生の⚪︎⚪︎先生です。)
◆上半身裸の志公、今度、校長室においで。Tシャツくらい買ってあげるから。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 生徒朝会 心のサポート授業(1年) 市内中学生意見交換会 合トレ
1/27 学校生活自己評価
1/28 職員会議 合トレ
1/29 豊田東名ライオンズクラブ記念植樹
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852