一月の部活動

画像1画像2画像3
限られた時間の中で、生徒たちは一緒懸命に部活動をしています。

剣道部 鏡開き!

 1月11日(月)は鏡開き。鏡開きとは、お正月に年神様が滞在していた「依り代」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。
 門松や鏡餅は、神様をお迎えするためのものです。年神様が家々に滞在する期間が「松の内」。松の内が過ぎて年神様をお見送りしたら、鏡餅を食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願います。
 また、戦国〜江戸時代の武家社会には、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供え、お正月明けに食べる「具足開き」という行事がありました。
 刃物で切ることは切腹を連想させて縁起が悪いとされ、木槌で細かく割りました。江戸時代以降、この武家スタイルが一般にも広まり、現代のような鏡開きの方法へと続いています。「割る」という言葉を使わないのは、縁起が悪いから。「開く」は、末広がりで縁起も良く、お正月にぴったりの言葉です。

画像1
画像2
画像3

令和3年 剣道部初詣!

 令和3年1月4日(月)剣道部の活動が始まりました。近くの鹿島神社までランニングし、みんなでお参りしました。鹿島神社は、武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を御祭神とする神社です。
 1日でも早く新型コロナウイルスが終息し、また依然のようにマスク無しで剣道ができますように……。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31