保護者の皆様 まだ人数に余裕があります!        AEDを用いた救命手当講習会

PTA保健厚生部主催で、日本救急蘇生普及協会から講師を招き、「救急車が到着するまでに、家庭や職場でできること」を教えていただきます。

まだ、人数に余裕がありますので、この機会にご参加ください。

10月6日(火)13時30分〜15時30分 本校武道場 

ご希望の方は、申込用紙を当日までに担任までご提出ください。

申込用紙はこちらから→AEDを用いた救命手当講習

コロニー中央病院 ボランティア

画像1
画像2
画像3
9月16日(水)放課後、ボランティア委員がコロニーの中央病院でボランティア活動を行いました。

あいにくのお天気で、予定していた除草作業はできませんでしたが、入院患者さんとの交流班と、おもちゃをきれいに拭く作業班に分かれ、一時間ほど活動しました。

赤ちゃんに絵本を読み聞かせたり、ほ乳瓶でミルクをあげたりと、始めは緊張していた生徒たちも、赤ちゃんの愛らしさに思わず笑顔になっていました。(写真上・中)
小学生に勉強を教えた生徒は、優しい親しみやすいお姉さんとして、一緒に楽しく学習をしました。(写真下)

将来は看護師や保育士を希望している生徒が多かったのですが、生徒にとっても、夢に近づいた経験となったようでした。

緊急 少し風が弱くなりました。9月9日の日程

9月9日の日程は次の通りです。

13:30 体育館にて点呼ST
13:40 吹奏楽部発表
14:30
  ↓   教室発表 (体育館では演劇部発表)
16:00
16:15 体育館集合点呼ST後解散

日程が変更になりご迷惑おかけします。よろしくお願いいたします。

緊急 まだ強風ですのでSTの時間を13時30分にします

まだ強風ですので体育館での点呼STの時間を13時30分にします。

遅刻の扱いはしませんので、安全第一で登校してください。

緊急 暴風警報が解除になりましたが強風です

暴風警報が解除になりましたが、強風ですので登校には十分に注意をしてください。

本日は遅刻の扱いはしませんので、安全第一で登校してください。

緊急 9月9日10時30分に暴風警報が解除になりました

9月9日10時30分に暴風警報が解除になりました。

12時30分に体育館で点呼・STのあと文化祭2日目(吹奏楽部発表・2年生教室発表・演劇部発表・文化部委員会の発表)を行います。

3年生のステージ発表は、明日9月10日午前中に行います。

なお、本日パン販売はありませんので、各自早めに昼食をとって登校してください。

緊急 9月9日午前6時35分現在 暴風警報発令中

9月9日(水)午前6時35分現在、愛知県西部に暴風警報が発令されています。

生徒は全員、自宅学習をしてください。

なお、この暴風警報が午前11時までに解除された場合は、その2時間後からけやき祭2日目を行います。

午前11時に解除されていない場合には、けやき祭2日目は明日に延期します。

最新の暴風警報の情報はこちらから→http://www.jma.go.jp/jp/warn/

緊急 9月9日午前6時現在 暴風警報が発令されています

9月9日午前5時33分に愛知県西部に暴風警報が発令されました。

けやき祭の準備等で早く登校予定の生徒は、自宅待機をしてください。

この暴風警報が午前11時までに解除された場合は、その2時間後からけやき祭2日目を行います。

午前11時に解除されていない場合には、けやき祭2日目は明日に延期します。

台風時における生徒の登下校について

台風18号が近づいています

台風18号(アータウ)が接近しています。

現在、瞬間最大風速35m/sで暴風域はありませんが、東海地方を直撃する予報ですので暴風警報が発令されるかもしれません。

名古屋地方気象台から愛知県全域・愛知県西部全域・尾張東部に「暴風警報」または「特別警報」が発表されたときは生徒手帳P31の通り対応してください。

詳細はこちら→台風時における生徒の登下校について

なお、けやき祭2日目は警報が出ていなければ予定通り行いますが、大雨など荒れた天候になる場合もあります。気象状況に十分注意をして安全第一で行動してください。

ご家庭でも十分注意をして、事前の備えをよろしくお願いいたします。

最新の台風情報はこちらから→hhttp://www.jma.go.jp/jp/typh/

関数グラフ作成ソフト GRAPES講習会

8月18日〜19日に名城大学で行われた関数グラフ作成ソフト「GRAPES」講習会に本校数学科の堀部教諭・犬塚教諭が講師としてGRAPESに関心を持つ教育関係者に発表と研究授業を行いました。

堀部教諭はGRAPES内で動くプログラム機能「スクリプト」の演習を行いました。

犬塚教諭は三角関数のグラフの入ったプリント作成の演習を行いました。また、「微分法の導入」の研究授業も行いました。

協議会では授業の流れから、GRAPESの使用意義に至るまで多岐にわたって多くの意見や感想が出され教員にとって大変勉強になりました。
画像1

安否確認システムの不具合について(お詫び)

9月4日(金)17時にきずなネットを使い安否確認のメールを配信しましたが、スマ−トフォンでは春日井東の安否確認のサイトにつながりませんでした。(ガラ携はつながります)

申し訳ありませんでした。

9月4日(金)18時9分に配信したメールでは、スマートフォンで安否確認ができますので、まだ入力していない方は、よろしくお願いいたします。(こちらはガラ携はつながりません)

今回の訓練を検証して、よりよいシステムの構築をしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

安否確認システム訓練(きずなネットメール配信)

平成27年9月4日(金)に震度7の地震が発生したという想定で安否確認システムの訓練を行います。

手順は次の通りです。
1 「きずなネット」に現在ご登録いただいているアドレスにメールが
 送信されます。
2 安否確認をするためのリンク先が表示されますのでクリックをして
 進んでください。
3 ・氏名・学年・クラス・安否確認(無事かどうか)・所在・自宅の状況
 ・登校の可否 を想定入力(選択クリック)してください。
4 入力内容を確認して送信してください。
5 開封確認のクリックもしてください。

今年度の防災週間は8月30日(日)から9月5日(土)までとなっています。 防災グッズの準備、点検、家族で防災について話し合いをするなどして、災害についての認識を高めましょう。

ご協力をよろしくお願いいたします。