最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:8
総数:61998
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

陸上競技教室2

 試技の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技教室1

 試技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート陸上競技教室

昨日9月16日(火)、と本日17日(水)に鏡石町鳥見山陸上競技場で行います。ご指導いただく内容は、準備運動から模範試技、走の基本運動、各種目の要点説明と練習です。
 講師は、佐藤靖弘様(かがみいしスポーツクラブ理事長、箱根駅伝4年連続出場、国体出場等)、齋藤勝己様(鏡石町ソフトボール協会等)、羽田友哉様(三段跳びインターハイ出場等)、土屋 光様(走高跳全日本選手権優勝等)の方々です。
 このようなすばらしい経歴をおもちの方々に、小学生が指導をいただきます。すばらしい経験です。また、鏡石一小の子どもたちとも交流ができることもたいへんうれしく思います。
 保護者の皆様、本日は、14:00〜16:00までご指導をいただきます。どうそ競技場で練習をご覧ください。昨日は、走高跳の試技で2mをしていただきました。目の前でのすごいジャンプに驚きでした。

授業の様子3

 授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究公開の様子です。2

 研究公開の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究公開の様子1

 研究公開の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師は授業で勝負する

 9月9日(火)鏡石町基礎学力向上推進事業第1回授業研究会が本校で行われました。鏡石町、天栄村の幼稚園、小学校、中学校から、78名の先生方にお集まりいただき、授業研究、研究協議会を実施しました。県中教育事務所、町教育委員会から指導主事の先生にご来校いただき、様々なご指導をいただきました。
 子どもたちに「確かな学力」を身につけさせることが求められています。そのために、一番大切なことは、教師自身が授業力をつけることです。「教師は授業で勝負」できなくてはなりません。
本校では、1年間に、先生方が研究授業を8回実施する予定です。各先生方が研究授業を行って、様々な意見を出し合いながら、授業の腕を磨いていきます。
今回は、その中の一つで、公開研究授業となりました。2年生と5年生の授業を計画し、実施しました。自ら授業をして、ご指導をいただくということは、常に不安なものですが、二人の先生は、確かな授業構想をもち、見通しをもって、子どもたちに力のつく授業を行いました。ご参会の先生方から、多くのご質問やご意見、ご助言をいただきまして、授業者は授業を行って良かったと感想を述べておりました。公開授業の中から参会の各先生方が少しでも参考にしていただけることがあれば幸いと感じました。
 子どもたちは、先生とのやりとりも自然で、とても温かな雰囲気の中で、真剣に学び取ろうとしており、好感がもてました。
 これからも、子どもたちの「夢」、保護者の皆様の「願い」が叶うように、確かな学力を身につけるため、教師は授業で勝負していきたいと意を強くした研究会でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、五目ちらし寿司、牛乳、すまし汁、浅漬け、お月見デザートです。
(お月見献立)でとってもおいしかった。

親子でオリエンテーリング2

 ハンター怖かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教養委員会(親子でオリエンテーリング)

 本日、授業参観、懇談会の後、教養委員会主催によります「親子でオリエンテーリング」を実施しました。日本ボーイスカウトの小野寺 仁 様、吉田秀樹 様のご指導による内容でした。校舎内に隠された文字を、怖いハンターに追いかけながら、探し出すゲームです。ハンターに捕まり、スタートラインに戻る人たち多数、その後復活し、再スタート。1時間ハンターに追われながら、文字を探し出す、スリルのゲーム、ハンターが怖くて泣き出す児童続出、汗びっしょり、スリル満点のゲームとなりました。
 参加者、70名、多くの参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子

授業参観の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子

 本日の授業参観の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日

保護者の皆様、本日は授業参観においでいただきまして誠にありがとうございます。
 日頃から、学校教育へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
 夏季休業中には事故なく、2学期が始まり、児童全員が元気にスタートできましたこと、保護者の皆様のお陰です。改めて感謝申し上げます。
 過日の奉仕作業におきましても、早朝より、97名の保護者の皆様のご協力をいただきまして、校舎周辺の環境がすっかり整備されました。グランド等もきれいになり、子どもたちは陸上の練習にも力が入っております。誠にありがとうございました。
さて、子どもたちは、学級の目標や自らの目標達成のために順調に学びと活動を進めております。担任、そして全職員で一人一人を見守り、育てていくという思いで日々努めているところです。 
 2学期は、学校の1年の山場です。1年の計は2学期にあり、ともいわれています。子どもたちの心身の発達の変化を理解し、ご家庭と連携をとりながら、確かな学力を身につけた、心豊かで、健やかでたくましい子どもの育成をめざして確実に教育を進めてまいります。
 本日の授業参観、学級懇談等におきましては、担任の授業の様子、子どもたちの学びの姿をご覧いただきまして、ご理解の上、担任等とともに、2学期の教育を考える場にしていただければ幸いです。
最後になりますが、いくつかのお願いをいたします。どうぞご協力をお願い申し上げます。

お 願 い

1 児童の送り迎えの自粛をお願いします。
  登校は集団登校でお願いします。病院への通院や早退等でお迎えの場合は、児童との 接触を避けるため、児童の昇降口前には駐車しないで、体育館前に駐車をお願いします。

2 う歯(むし歯)の治療をお進めください。
  むし歯の未治療が、まだ10名おります。早急に治療をお進めください。

3 家庭での読書の習慣化をお願いします。読書は知的、好奇心の源です。

4 学校のホームページに「最近のできごと」を掲載しています。どうぞご覧ください。
  スマートフォンでも写真を見ることができます。様々なお知らせもいたします。

5 事故や学校での困りごと等は、すぐに担任または教頭へ連絡をお願いします。  

いわせ地区小学校陸上交流大会の練習が始まりました。

 いわせ地区小学校陸上交流大会の練習が本格的に始まりました。準備運動の後、それぞれの種目に分かれて先生方の指導のもと練習開始です。鏡石町スポーツクラブの稲田様の指導もいただいています。数回指導をいただきます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピタパン、牛乳、スラッピーカレー、コーンスープ、ヨーグルトです。

今日の給食(8月27日)

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、鶏肉のトマトソース煮、シーチキン和えです。おいしいいです

鏡石町少年の主張大会

第16回少年の主張鏡石大会

鏡石町立第二小学校

 鏡石町青少年育成町民会議主催の少年主張鏡石大会が、2日午前、町図書館で開催され、小学校の部で、6年石淵ひなたさん、6年野内大輝さんが優秀賞、5年遠藤優作さんが奨励賞を受賞しました。
 石淵ひなたさんは、「鏡石の環境を考える」と題して、日本百景に選ばれている尾瀬に行った経験から、環境を守っている「尾瀬ルール」を学び、鏡石町にも「鏡石ルール」をつくりたいと話し、具体的に環境を守る3つのルールについて提言しました。
 野内大輝さんは、「ぼくの中のレジェンド」と題して、冬季オリンピックの銀メダリストの葛西選手やスポーツ少年団の剣道の先生の人間としてのすばらしさに感動して、いつも挫折しそうになっている自分を励ましてくれる先生の言葉を信じて、これからも頑張り続け、自分を成長させ、いつしか自分も誰かのレジェンドになりたいという主張をしました。
遠藤優作さんは、「牧場の朝のまちかがみいし」と題して、オランダ祭りで踊っているよさこいの曲が文部省唱歌の「牧場の朝」のアレンジと知って感動した。 町の代表曲が教科書にも載っている。また、学校のチャイムでもこの曲が流れている。この親しみやすい曲を聞くと、いつも明るく元気になれる。これからも、いろんな地域や老人ホームでみんなと一緒の気持ちになれるこの曲で踊りながら、鏡石町の素敵なところを伝えていきたいと主張しました。
 3名の皆さんは、小学生らしい視点による内容で、表現力も豊かに、堂々とした発表でした。すばらしい経験ができました。ありがとうございました。


画像1 画像1

寺子屋学習会最終日

本日は寺子屋学習会7月最終日となりました。子どもたちは、夏休みの宿題や担任の準備した寺子屋用問題に熱心に取り組みました。終了後はランチルームもしっかり清掃しました。昨日の参加者は87名、本日は71名でした。保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。8月もまたよろしくお願いいたします。

寺子屋学習会

 本日29日(火曜)の寺子屋学習会の参加者は90名でした。欠席も少なくみんなよく頑張っています。
 欠席の際は、学校への連絡をお願いします。

17日の給食

 本日の給食は、バーガーパン、ハンバーグ、ゆでキャベツ、アルファベットスープ、アイスです。毎日の給食が楽しみです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051