最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:124
総数:1108331
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/24 プレミアム・フライデー

画像1 画像1
 今日はプレミアム・フライデーでしたね。
 いかがでしたでしょうか。何か、今までと変わりましたか?午後3時に仕事を終わって、家庭での生活やその他の生活で、消費拡大を促そうというものです。皆さんの職場ではいかがでしたでしょうか。
 今日の中日春秋に次の記事が紹介されていました。紹介します。

(引用)

 小学校4年生の子がつくったこんなすてきな詩がある。<りょうりは たのしい/ほうちょうはあぶない/火も あぶない/あぶないけれど/たべた人が口から出す/「おいしい」という言葉が/すきだなあ>(川崎洋編『こどもの詩』)

 わが子が包丁を握る姿をはらはらしながら見守り、一緒に「おいしいね」と食卓を囲む。そういうお母さんお父さんの笑顔までが浮かぶような詩だ。「おいしい」を共にすることは家族の絆そのものでもある。

 しかし食べることの大切さを教える「食育」でも大きな役割を担う学校の先生たち自身が、家族と一緒に夕食を囲めないのだという。

 連合の調査研究機関・連合総研が調べたところ、民間企業で働く人の52%は「必ず家族と一緒に夕食をとる」「だいたい毎日とる」のに、公立の小中学校の先生は30%台。「家族と一緒に夕食をとることはほとんどない」という先生は小学校で5%で中学校で8%。民間企業の2%未満に比べてかなり多いのだ

 先生の労働時間は長く、週に60時間以上働く人が7割以上。教育現場は過労死の危険水域なのに、政府はさらに授業時間を増やそうとしている

 今日は初の「プレミアムフライデー」。月末の金曜日くらい仕事を早く切り上げて…と政府は音頭をとっているが、さて今夜、どれくらいの先生がわが子と「おいしい」を分かち合えるか。
(引用終わり)

 皆様はどういう思いをもたれたでしょう。
 このように書かれてしまうと、家庭教育と学校教育でどのような取り組みをしたらよいか考えさせられますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。