最新更新日:2024/05/23
本日:count up19
昨日:330
総数:1105836
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/6 啓蟄(けいちつ)

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)です。

 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示します。春の季語でもあります。

 春はもうすぐそこまで来ています。
 別れの日も近いです。

 残された日々はわずかです。
 学級のみんなと充実した毎日を送りましょう。

3/5 八幡中学校卒業式

画像1 画像1
 八幡中学校卒業式に行ってきました。

 きびきびした態度、素晴らしい返事、そして、心に響く送辞、答辞、歌声。
 素晴らしい卒業式でした。

 実は、八幡中学校の校長先生も、今年で退職です。3年生の卒業生と一緒に八幡中学校を飛び立っていきます。

 懐かしいともの声
 ふとよみがえる
 意味もないいさかいに
 泣いたあのとき
 心かよったうれしさに
 抱き合った日よ
 みんなすぎたけれど
 思い出強く抱いて
 勇気を翼にこめて
 希望の風にのり
 このひろい大空に
 夢をたくして

 中学校を卒業すると、進路がばらばらになり、みんなで会える機会も少なくなってしまいます。そういう意味で、本当の「巣立ち」と言えるかもしれません。けれども、歌の歌詞のように、新たな世界は、広く揚々としています。勇気を翼に込めて、大きく羽ばたいてほしいと思います。大きな夢をもって。

3/3 桃の節句

画像1 画像1
 今日、3月3日は桃の節句です。
 この日は、五節句の一つ、上巳(じょうし/じょうみ)にあたります。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれています。
 「桃の節句」の起源は平安時代より前で、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。
 今のように、立派な雛飾りを飾る風習は江戸時代に入ってからです。江戸時代に庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行きました。そして、江戸時代初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、雛飾りが定着していったそうです。(ウィキペディア より)

 今日の給食は、桃の節句に合わせたメニューもあります。楽しみですね。

3/2 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会の表彰は、人権の標語と書写、バスケットボールでした。朝会では、毎回誰かが表彰されています。作品応募や地域での活動をしっかり行っているからですね。おめでとう。

 先生の話は、漢字の話でした。「森」は木がたくさん集まっているところだから、「休」は、昔は人が木の下で休んだから、にんべんに木と書いたなど、漢字のつくりにまつわる話でしたね。これを知っていると、漢字を覚えるのに役に立ちそうですね。

3/1 微笑み

画像1 画像1
 先日の愛される学校づくりフォーラムで、紹介された詩です。
 すばらしい詩だと思います。
 そして、このような気持ちを持ち続けたいとも思います。

 さて、明日は学校です。
 三学期も残りわずか。
 新しい学年に移るための準備期間です。
 がんばりましょう。

3/1 今日から3月

画像1 画像1
 今日は3月1日。今年度も残すところ1ヶ月になりました。
 3月のことを旧暦では「弥生」と言います。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力だそうです。(ウィキペディアより)
 今日はあいにくの雨天ですが、太陽が出ていると、日差しに暖かさを感じるようになってきました。木々の芽も膨らみ、サクラソウやパンジーも花が咲き始めてきました。梅はほぼ満開ですね。春はもうそこまで来ています。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。