最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:307
総数:1107931
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/10 台風8号

 現在台風8号は、田辺市付近にあります。
 愛知県は、まだ暴風警報は発令されていません。このまま発令されずに、おさまってくれると良いのですが。
 今のところ、明日は通常授業ができそうですし、保護者懇談もできそうです。
 昨日も連絡をしましたが、明日は給食がありません。弁当をもってきていただくことになりますのでよろしくお願いします。
 なお、今後天候の変化があるかもしれません。くれぐれも朝の天気予報をご覧ください。
 
画像1 画像1

7/10 台風8号

画像1 画像1
 台風8号は九州に上陸し、東に進んでいます。
 進行方向にあたる知多市でも、風が強くなってきました。
 台風のスピードが速くなる予報が出ていますので、今晩中には東海地方をぬけてしまいそうです。
 今のところ、本日の授業は予定どおりで行うことにしています(水泳は中止です。保護者懇談会は今のところ予定どおり行います)。
 また、明日は、給食がありませんので、弁当をもっての登校になりそうです。よろしくお願いします。

7/9 保護者懇談会1日目

 1学期の保護者懇談会が始まりました。
 ご多用な中、お出かけいただきましてありがとうございます。
 子どもたちの成長のために、有意義な話し合いをしていただいたと思います。
 学校も保護者の方も、思いは同じです。
 今後もともに協力して、子どもの成長を助けていきたいと思います。

 さて、台風8号が心配されます。
 11日の給食がなくなったことについては、メルマガですでに連絡しました。ただ、当初の予想より台風のスピードが速くなったように思います。このままですと、明日には影響がでそうです。
 そのため、明日、明後日は当日の天候を見ながら柔軟に対応していかなければならない場面も出てくるかと思います。ご了承いただければと思います。(下の予想図は、今日の4時30分時点の予想です。)
画像1 画像1

7/8 台風8号

 超大型の台風8号が沖縄付近を北上しています。まだ、遠いところにありますので、どんな動きをするのか不明なところもありますが、東海地方に接近しそうです。影響が出そうなのが10日(木)、11日(金)です。この二日間は保護者会になっています。もし、暴風警報が出るようなら、保護者会は延期させていただきます。その文書を本日子どもに配布をしました。ぜひご覧いただきたいと思います。
 
画像1 画像1

7/7 くつ箱の整頓

画像1 画像1
 金曜日と月曜日にくつ箱を見ました。大変よくそろうようになってきました。

 けれども、最近くつのかかとが踏まれているものがあります。
 大きな地震が起きて避難するときなど、早く安全に避難することができません。注意したいですね。
画像2 画像2

7/6 明日は学校で

 1学期もあと2週間。
 今週は9日(水)〜11日(金)までが保護者会です。
 ただ、台風が接近しそうで心配ですね。
 でも、明日はまだ大丈夫。
 元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 聞き浸る

画像1 画像1
 子どもたちの表情が、本に吸い寄せられています。
 真剣な表情で、とんぼの会の方々の読み聞かせを聞いています。
 子どもたちが真剣になると、表情が変わります。
 また、いすに座っている場合は、前に乗り出すような格好になります。
 最近の子どもたちは、本に親しむことが少なくなったと言われます。
 読書は、心の栄養です。
 いろいろなジャンルの本を読んで、心に栄養を蓄えたいですね。
画像2 画像2

7/4 整理整頓の習慣を

画像1 画像1
 今週の月曜日に、一輪車の整頓の話をしたら、大放課の後でも、きちんと整頓されているようになりました。すばらしいですね。

 けれども、同じ場所にある竹馬は、下の写真のようでした。残念ですね。
 一輪車がきちんと整頓できるようになったので、竹馬も整頓できるはずです。しっかりやってほしいですね。

 教室を見に行くと、ほとんどの学級はきれいですが、中にはランドセルがロッカーに入ってなくて教室の床に転がっていたり、筆箱や教科書、ノートが散らばっていたりする子もいます。整理整頓することは心をそろえることだと思います。ぜひ、習慣をつけたいですね。また、体育の時間に着替えた服がきちんと机にたたんでおいてある学級もあります。すばらしいですね。見習いたいものです。
画像2 画像2

7/1 一輪車の整頓

 昨日の朝会で、一輪車の整頓について話しました。
 今日の一時間目が始まる前に見てみました。
 朝、使っている子もたくさんいましたが、きちんと枠に入れてありました。
 まだまだ完璧に整頓されているわけではありません。
 けれども、今までよりはずっとよくなっています。
 いわれたことがすぐに実行できる。
 すばらしいことです。
 これから継続していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 1年の半分が終わりました

 今日の朝会でも話しましたが、平成26年(2014年)も半分が終わりました。早いものですね。この1年何をしようかと目標を立てたと思います。目標の実行状況はどうでしょうか。あと半年、新年に立てた目標を今一度思い出して、実行してほしいと思います。
 
 さて、明日から7月。プール指導が始まってきます。体調管理に気をつけて、しっかり泳げるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 一学期もあと3週間

 今週の火曜日から7月になります。
 早いものですね。
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 明日は学校。
 元気いっぱいで登校しましょう。先生たちも待っています。
画像1 画像1

6/29 言語能力

画像1 画像1
 今年の現職教育のテーマは「読みを深め、自分の考えを表現する児童の育成」です。とくに、本年度は焦点を絞って、国語の説明文を中心に行っています。
 国語の教科書の本文に線を引き、説明文の構造をよく理解し、段落に沿って学習を進めています。そのために、本を何度も読み、筆者の言いたいことをしっかりと考える様にしています。
 国語の力を付けるためには、言葉の意味をしっかり理解することも大切です。そのため、辞書を活用する場面も増えてきました。また、様々な本に出会うことも大切です。図書館を活用し、本をしっかり読む習慣も付けたいと思います。
画像2 画像2

6/28 授業の工夫

 4月から授業を見ていると、授業に様々な工夫をしている先生たちの姿をよく見かけます。課題提示に工夫を凝らしたり、学習規律をしっかりさせたりなどもあります。また写真のように、黒板に分かりやすく貼って説明したり、地形図を使ったりもしています。さらに、拡大提示装置(ICT)を活用したり、ビデオを有効に活用している姿もよく見かけます。
 本年度、「授業を基盤とした学校づくり」に取り組んでいますが、その基盤は少しずつできてきたように感じます。次は、子どもたちが発表をしっかり聴いて、その発表をつなげていく教師の取り組みを推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 学校経営重点目標達成のための具体的手立て

画像1 画像1
 遅くなってしまいましたが、本年度の重点目標達成に向けて、どのような活動を行っていくのかを、アップしました。リンクの学校紹介の中に入っています。この具体的な活動を1年間実践して、評価していきたいと思います。細かい字になってしまいましたが、ぜひ一度ご覧ください。

6/26 サッカーボール

画像1 画像1
 今日、郵便局の方がサッカーボールをもってきてくれました。表面には、「2014 ワールドカップ ブラジル」と書いてあります。残念ながら日本は負けてしまいましたが、まもなく決勝トーナメントが始まります。今年はどこの国が勝つか、楽しみですね。
 このボールは今は校長室にありますが、みんなが見えるところを考えておいておこうと思います。そのときには、また見てください。

6/25 相談週間

画像1 画像1
 先週の金曜日、今週の火曜日から金曜日までが相談週間です。
 子どもたち一人一人と担任の先生が面談をします。面談をする前に、学校生活についてのアンケートを行いました。そのアンケートをもとに、学級のこと、学習のことで悩んでいたり、困っていることを相談します。相談週間は、定期的に設けていますが、もちろん担任の先生とはいつでも相談できます。学校生活を楽しく有意義に生活できるように、この機会に担任の先生といろいろお話をしましょう。

6/24 ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さ対策の一環として、本年度ミストシャワーが設置されました。場所は、1,6年生の昇降口前です。今日、昼放課に試運転をしました。子どもたちは喜んでシャワーの前に来てあびていました。「涼しい!」という声が聞こえました。本格的に暑くなると、このシャワーは役に立ちます。
 また、今日、知多市広報の取材もあり、知多市広報に掲載されるそうです。ひょっとしたら新聞にものるかもしれません。お楽しみに。

6/23 整理整頓

画像1 画像1
 3,4,5年生のくつ箱です。
 全体的には本当によくそろうようになってきました。
 けれども、中に1,2足、下の写真のようなくつもあります。
 ほとんどすべてがそろっているために、目立ってしまいます。
 心の乱れは足下から。
 これからは、しっかりそろえるようにしましょう。
画像2 画像2

6/22 明日は学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間のお休み、どのように過ごしたでしょうか。
 そろそろ本格的な梅雨の時期になります。蒸し暑くなりそうですね。
 「早寝、早起き、朝ご飯」
 この三つは、基本的生活習慣の根本になるものです。毎日きちんと行って、じめじめしたこの時期を乗り切りましょう。

6/19 三階から見た風景

 北校舎三階から、北の方を見た八幡の町並みです。
 木々の間から見える町並みは、きらきらした感じがし、大変きれいです。

 さて、先日、地震避難訓練で、津波がくることを想定して三階に逃げる訓練をしました。
 そういう目で見てみると、この町並みが一瞬で水に覆われてしまう。大変恐ろしいことだと思います。先日の避難訓練では、すばやく三階まで避難することができました。けれども、この町並みに住んでいる方々のことを考えると、ぞっとする感覚にとらわれてしまいます。
 8月21日(木)にはコミュニティの模擬避難訓練が行われます。避難所開設訓練も行われるようです。
 やはり、日頃の心構えと、訓練の積み重ねが大切です。被害を最小限に食い止めるためにも。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。