最新更新日:2024/05/29
本日:count up43
昨日:480
総数:1107292
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/16 朝会の話

 今日は、始業式に話したことができているか、確認しました。

 始業式で三つの話をしました。
 1 あいさつをしっかりする
 2 みんなが集まったときは静かにする
 3 授業に真剣に取り組む
 この三つです。
 ほとんどの子ができるようになってきました。けれども、わずかな子ができていません。朝、校門に立っていても、先生とあいさつもせず通り過ぎてしまう子、今日の朝会のとき、ほとんどの子が静かにしているのにしゃべっている子、授業中先生の話や友達の話を聞いていない子がいます。
 一学期も後5週間です。しっかりできるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 一学期も後5週間

画像1 画像1
 運動会も無事終わり、普段の学校生活が戻ってきました。
 
 早いもので、一学期も後5週間になりました。
 一学期に、たくさんのことを学習しました。
 きちんと頭の中にはいっているでしょうか。
 学習は、学年があがるにつれて難しくなってきます。
 低学年の内から、しっかり授業にのぞんでいく態度が大切です。
 先生や友達の話をよく聞いて、わからないところがないようにしたいものです。

6/9 明日は学校

画像1 画像1
 2日間お休みでした。どのように過ごしたでしょうか。
 明日は学校です。
 元気に登校しましょう。

6/9 学習の基礎基本

 教室を回っていると、様々な掲示物が目に飛び込んできます。

 「話し方あいうえお」
 「聞き方あいうえお」

 というこの掲示もありました。
 学校での授業は、学級の児童全員で学習し、友達の意見を聞いて自分の考えを深めていくところです。そのためには、学習規律が大切です。学習規律が整っている学級は、心も豊かになり、学力も定着してきます。

 そのため、教室掲示も工夫していきたいと思います。
 
画像1 画像1

6/8 情報の発信を

画像1 画像1
 昨日は運動会を実施するのかどうか、保護者の方がホームページで確認されたようで、アクセス数が一日で、871件となりました。入学式から行ってきて、最高の数となりました。決定した時点で、350件くらいでしたので、その後も順調に伸びたようです。本日も既に100件を超えています。ホームページが皆さんに認知されてきた現れだと思います。
 保護者や地域の皆さんにとって、日常の子どもたちの学校生活をのぞくことはなかなかできません。それを補う一つの手段がホームページだと思っています。これからも、しっかりと行っていきたいと思います。
 

6/4 綿

画像1 画像1 画像2 画像2
 知多市は、知多木綿でも有名なように、綿織物が盛んでした。特に、岡田地区は、たくさんの綿織物工場があり、多くの出稼ぎの方々が働いていました。いまでも、岡田地区には「木綿蔵」があり、機織りの体験等もできます。
 さて、こんなに知多市は綿織物が盛んですが、綿という植物を見たことがあるでしょうか。また、綿の花はどんな花か見たことがあるでしょうか。
 意外と知らない方が多いのではないでしょうか。
 そこで、学校で綿を育ててみることにしました。
 綿は、夏に花が咲きます。夏休みぐらいから咲き始め、9月も見ることができます。種まきした綿もたくさん芽を出しました。正門横の駐車場があるところに植えたいと思います。どのように育っていくのかぜひ観察してみてください。

6/3 1万件を突破

画像1 画像1
 4月7日の入学式からこの新しいホームページになりました。それ以降、毎日更新してきました。おかげさまで、2ヶ月足らずで、アクセス数が1万件を突破しました。八幡小学校のホームページが、保護者や地域の皆様方に認知されてきたことがわかります。
 これからも、「八幡小の今」を伝えるために、さらに充実していきたいと思います。ぜひ、これからもご覧ください。

6/2 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会では、小中陸上大会、ドッジビー大会、野球の表彰を行いました。
 とくに、小中陸上大会では、八幡小学校の代表として活躍してくれました。今日、賞状を渡すことはできませんでしたが、6位までに入賞した児童もたくさんおり、大変よかったと思います。
 次は運動会です。応援や学年種目の練習が盛んに行われています。力一杯競技できるようにがんばりましょう。

6/1 6月になりました

 今日から衣替え。
 昔の中学生は、6月1日から夏服になりました。社会人も、この日から上着を無くして活動していました。今では、クールビズといって、ノーネクタイ、上着なしで活動する時期が早くなりました。中学生もある程度の時期になれば、気温に合わせて夏服、冬服を自由に選べるようになりました。そのため、「衣替え」がピンとこなくなってしまいました。
 昨日から暑くなり、30度を超す気温になりました。まだ暑さには慣れていませんので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

<明日の予定>
 朝会
 運動会リレー練習
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 具体物を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業です。
 数え棒を使って学習しています。
 問題を見てすぐに分かる子もいるかもしれません。
 けれども、具体物を使って、頭だけでなく、手も動かして考えることは大切なことです。算数は、学年が上がるにつれて抽象的になってきます。そのときも、低学年で具体物を使って学習したことが役立ってきます。
 算数は、手と頭を使って考えましょう。

5/29 つなみ

画像1 画像1
 みなさんは、この本を知っていますか。
 平成23年8月に文藝春秋から出版された本です。この本は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災にあった被災地のこども80人の作文集です。その中の、6年生の児童の作文を紹介します。なお、子どもの作文ではひらがなで書かれている部分を、読みやすいように、漢字で表記します。

 3月11日の地震が発生した日、私は教室を出て学校の掃除をしていました。みんなが「地震だ」と言ったとたん、強い揺れが発生し、私は急いで教室に戻りました。友達と手をつなぎ、ずっと続いた地震を耐えていました。そして教室の中はいろんなものが倒れて、ぐちゃぐちゃになってしまいました。地震の次は大津波警報が出てきました。外から走ってきた人が「津波だ」と叫んでいる声が聞こえ、私は屋上に走って避難しました。その時はもう、津波が来ていて車やがれきが流れてくるし、人はおぼれているしで、本当に怖くて悲しい気持ちでいっぱいでした。津波は、学校の二階まであがってきました。海の方を見ると今度は火事で火がたくさんの所に広がっていました。また地震は発生するし、さらに雪も降ってきて、とても凍るような寒さの中、津波が引くのを見ていました。そして、津波は引かないまま、三階の教室で夜を過ごしました。夜はとても寒く、全然眠れませんでした。ただ燃えている方を見ながら「夢みたいだね」「本当に現実なのかな」と友達と話しているばかりでした。私にとって、この日のことは一生忘れられない出来事です。
 私の家はもう流されてありません。宝物も流されてしまいました。私が生まれ育った閖上がこんなにも変わってしまって悲しいです。津波は、こんなに恐ろしいのだなと思いました。(後略)

 あの日のことを忘れない。
 そして、近いうちに発生すると言われている東南海地震に備える。
 記憶がだんだんと薄れていく中で、今一度、考えたいことだと思います。 

5/24 なかよしコーナー

画像1 画像1
 1年生の廊下になかよしコーナーがつくられました。
 運動会の玉入れの様子でしょうか。
 運動会は、みんなで協力することが大切です。
 赤組、白組の応援の練習も始まりました。
 力を合わせ、声を合わせて
 すばらしい運動会にしたいですね。

5/21 板書の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室でよくまとめられた板書を見つけました。
 国語の授業の板書です。
 はじめの見通す(めあて)から、1時間の学習の軌跡がよくわかります。
 板書は、子どもたちにとって、学習を見通し、振り返るために大切です。ある学校では、板書をもとにして指導案を作成しているところもあります。(写真一番下)
 これからも大切にしたいことです。

5/20 コンピュータによる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学校にコンピュータ室ができ、コンピュータによる学習が始まったのはいつのことでしょうか。今では、モデル校として一人一台のタブレットをもって、学習をしているところもあります。
 本校では、コンピュータ室を活用して、学習をしています。写真の1年生は、コンピュータになれることを中心に行いました。指導員の方が丁寧に教えてくれてできるようになりました。子どもは覚えるのが早いですね。

<明日の予定>
 40分授業
 応援団の練習 大放課
 市陸上競技場で陸上練習

5/19 県小中学校長会にて

画像1 画像1
 16日の県小中学校長会のときに、東北楽天ゴールデンイーグルス球団社長の講演を聴く機会がありました。昨年度優勝した球団社長のお話ということで、楽しみにしていました。
 講演は、たいへんすばらしく、学ぶべきところも数多くありました。その中で、一つ印象に残った言葉として、

 「努力は運を支配する」

 という言葉がありました。
 運がよい、悪いはその人の努力に起因するものだという言葉は、イチローの言葉とも重なり、大変意義深いものでした。誰も見ていないところでも、自分のために努力する。学ぶべきことだと思います。

<明日の予定>
 学校公開 2,3時間目
 とんぼの会読み聞かせ 高学年
 内科検診 4の3,4
 委員会 6時間目
 陸上練習
  

5/18 明日は学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間のお休みは、どのように過ごしたでしょうか。
 一日の気温差が激しいので、体調を崩してしまった子はいないでしょうか。
 明日は学校です。元気なあいさつが響くのを楽しみにしています。

<明日の予定>
 朝会
 内科検診 4の1,2
 

5/17 「ぼくの幸せ」

 教育ジャーナルに、「あかはなそえじの『ひとりじゃないよ』」が連載されています。作者は、品川区立清水台小学校「さいかち学級」担任 副島賢和先生です。副島先生は、現在、院内学級の担当をしています。
 その学級に通っていた6年生の男の子が書いたのが、「ぼくの幸せ」です。

  ぼくの幸せ

 お家にいられれば幸せ
 ごはんが食べられれば幸せ
 空がきれいだと幸せ

 みんなが
 幸せと思わないことも
 幸せに思えるから

 ぼくのまわりには
 幸せがいっぱいあるんだよ

 この詩を書いた6年生の男の子は、生まれたときから内臓に疾患を抱え、幼いときから手術を繰り返してきました。そして、何度も入退院を繰り返していました。
 そんな彼が、6年生のある日、約1年半ぶりの退院が決まり、その日に書いたのが上の作品です。

  「みんなが 幸せと思わないことも 幸せに思えるから
  ぼくのまわりには 幸せがいっぱいあるんだよ」
 
 正直、自分自身なかなかこのように思うことができません。けれども、網膜剥離で入院経験をして、本当に少しのことが幸せに思えるという経験をしたことも事実です。この言葉の重さをこれからも心に刻んでいきたいと思います。
 
画像1 画像1

5/16 誰が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 一輪車と竹馬の様子です。
 乱れていた一輪車と竹馬が整頓されていました。
 きっと、誰かが行ってくれたのでしょう。
 すばらしいことですね。
 みえないところできちんと努力できる。
 校訓の「よくはたらく 頭と手」につながることです。
 これからも、乱れていたら直してほしいと思います。
 けれども、その前に、使ったものはきれいに整頓してほしいですね。

5/11 明日は元気に登校を

 2日間のお休み、どのように過ごしたでしょうか。
 明日は学校があります。
 元気なあいさつ、とびっきりの笑顔で登校しましょう。
 先生たちも待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 校訓

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室の前に、すばらしい松の木があります。
 その中に、本校の校訓を刻んだ石があります。

 きまり正しく ぎょうぎよく
 よくはたらく 頭と手
 強くてじょうぶな 心とからだ

 すばらしい校訓だと思います。
 この校訓をしっかり心に刻んでほしいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。