ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/10 学ぶ

 真剣な表情で黒板の課題を確認している子
 課題を解決しようと一生懸命取り組んでいる子
 教科書に戻って、課題解決のための確認をしている子

 1時間の授業の中で、子どもたちは、様々な取り組みをしています。
 「学ぶ」ということは、課題に対して、自らがまず考えることです。
 先生の話をしっかり聞き、板書を確認し、自らが行動する。
 大切にしてほしい姿勢です。
画像1 画像1

5/6 あいさつ

 八幡小学校に来て、子どもたちのあいさつの声が大きいことに驚きました。特に、高学年の子どもたちのあいさつはたいへんすばらしいです。
 
 自分からするのがあいさつ
 人がしたのに返すのは返事
 と言われます。これからも、自分から積極的にあいさつをしましょう。

 明日は学校ですね。先生たちも待っています。元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/5 こどもの日

画像1 画像1
 今日はこどもの日。
 こどもの日は、1948年に制定されました。昔は、「端午の節句」といわれ、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
 こどもの日には、こいのぼりを上げますね。こいのぼりを飾る伝統は、江戸時代に武家で始まりました。そのころは、紙・布などにこいの絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを、こいの形に模して作りました。こいは、滝登りをすることで、元気の象徴みたいになっていて、健康ですくすくと育ってほしいという願いも込められています。

5/4 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループを使ったり、隣同士相談したりと、授業の中で子どもたちは様々な方法で活動しています。集団で学ぶ良さは、お互い協力し合ったり、教え合ったりできることです。分からないことが、「分からない、教えて」と言える雰囲気のある学級、そんな学級にしていきたいですね。

5/4 みどりの日

画像1 画像1
 今日は「みどりの日」です。以前は、4月29日がみどりの日でした。
 元々は5月上旬における飛石連休(憲法記念日とこどもの日)の解消・改善のため、1985年12月27日に祝日法が改正され、「国民の休日」として施行されました。
 しかしその後、2007年に祝日法の一部改正が施行され同年以降の4月29日は昭和の日に、5月4日はみどりの日にそれぞれ改められました。

5/3 憲法記念日

画像1 画像1
 今日から4日間のお休み。ゴールデンウィークです。
 その最初の日、5月3日は憲法記念日です。この日は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。
 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから文化の日になっています。


5/2 学校いじめ防止基本方針

 学校いじめ防止基本方針 八幡小学校版を作成しました。
 このホームページの右側にある「学校いじめ防止基本方針」をクリックしていただくと見ることができます。
 いじめ防止には早期発見・早期対応が大切です。とくに、最近のネットいじめについては、学校だけでの対応は難しい状況です。保護者の皆様のご協力が大切です。よろしくお願いします。
 (下の写真は、1,2年生ペアでの顔合わせの様子です。)
画像1 画像1

5/1 5月になりました

画像1 画像1
 今日から5月。一学期も1か月が終わりました。子どもたちも学校に慣れ、元気に活動しています。
 ご心配をおかけしました下痢・嘔吐による欠席ですが、ほとんどいなくなりました。また、インフルエンザの欠席も4名と、減少してきました。ご協力ありがとうございました。学校では、まだ手洗い、うがい、換気に注意していきますのでよろしくお願いします。とりあえず、ホームページで欠席状況をお伝えするのは今回までとさせていただきます。

4/30 消毒しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問・家庭巡回で教職員が手薄な中でしたが、残った教職員で消毒をしました。下痢・嘔吐による欠席者はほとんどいなくなりましたが、用心のため行いました。

<明日の予定>

 家庭訪問・家庭巡回
 聴力検査1年3,4組
 陸上練習

 なお、明日の児童集会は、延期します。

4/30 本日の欠席状況

画像1 画像1
 ご心配をおかけしましたが、下痢・嘔吐による欠席は沈静化してきました。ご家庭でのご指導ありがとうございました。

 ただ、先日のホームページにも書きましたが、インフルエンザでの欠席が8名と少しずつ増えてきました。咳をしている子どももいて、心配な状況にあります。学校でも、手洗い、うがい、換気に気をつけていきますので、引き続きご家庭でもよろしくお願いします。

4/29 明日から家庭訪問・家庭巡回

 明日から3日間、家庭訪問・家庭巡回が始まります。
 保護者の方と新しい担任が親しくお話しできる最初の出会いの場ではないでしょうか。短い時間ですが、学校と家庭との連携の一歩として、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/28 消毒しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童が下校した後、トイレ、教室、廊下等を教職員で消毒しました。特にトイレは念入りに消毒しました。明日はお休みなので、これで下火になってくれることを期待しています。
 

4/28 引き続き、手洗い、うがいを

画像1 画像1
 ご心配をおかけしております欠席者ですが、本日は48名で、そのうち下痢、嘔吐、吐き気による欠席は22名となりました。減少してきましたが、7名がインフルエンザと診断され、欠席をしました。金曜日の2名から増加しました。近隣の小中学校でも、インフルエンザが流行しています。
 本日もプリントを配布させていただきます。明日もお休みになりますので、引き続き、手洗い、うがいの指導をお願いします。

4/27 めあての記入

 本年度、力を入れていることの一つに、「めあて」の記入があります。前面黒板に、1時間の授業の「めあて」を記入し、授業を進めていきます。このことを全校で統一すると、学年が変わっても、前面黒板の書き方が同じなので児童はとまどうことはありません。教師の基本的な構えとして、定着させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 ご家庭でも、手洗い、うがいを

画像1 画像1
 昨日、ホームページでも発信しましたし、プリントも配布し、メルマガも発信させていただきました。また、昨夜NHKで放映されましたし、今日の新聞にも載っていましたので、ご存じかと思います。
 はっきりとした原因がでているわけではありませんが、感染症の疑いを最優先に考え、児童の下校後、全教職員で各教室、廊下、階段、トイレ、昇降口などを塩素系消毒薬で消毒しました。この対応は、月曜日からも引き続いて行っていく予定です。

 今日から2日間お休みですので、メルマガで配信したことをご家庭でも行っていただければと思いますので、ここに、もう一度載せさせていただきます。
 ○石けんによる手洗い、うがいの徹底
 ○下痢・嘔吐などがある場合は速やかに受診し、指示を受ける
 ○便・嘔吐物の処理
  ・換気をする
  ・処理する人は、マスク、ゴム手袋を着用する
  ・嘔吐物はボロぞうきん等で外側から内側に包み込むように拭き取る
  ・嘔吐物を処理したものは、布にしみこむように消毒薬をかけ、ビニール袋に入れ密閉して捨てる
  ・嘔吐物の着いた場所は消毒薬をしみこませた布やキッチンペーパーなどをかぶせ、10分程度放置する。その後水拭きをする。
  ・処理に使ったゴム手袋やビニール袋は密閉する
  ・手洗いをしっかりする

 学校では、この対応で既に行っています。
 早く終息させたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
 

4/25 手洗い、うがいを

画像1 画像1
 本日突然、下痢・嘔吐・発熱よる欠席、早退する児童が増えました。
 学校では、食事の前やトイレの後などに、石けんを使いしっかり手を洗うこと、外からもどったらうがいをすることを行っています。明日からお休みになります。ぜひ、ご家庭でも行っていただければと思います。また、本日、子どもたちにプリントを配布しましたので、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

4/22 くつの整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くつ箱のところに素敵な詩がはってあるのを見つけました。

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまってそろえておいてあげよう
 そうすれば きっと
 世界中の 人の心もそろうでしょう

 どうでしょう。「世界中の人の心もそろう」なんて、すてきですね。 

4/21 PTA総会

画像1 画像1
 PTA総会の後、校長あいさつということで、3つの話をしました。簡単ですが、概略を載せさせていただきます。

 まず、重点目標として「授業を基盤とした学校づくり」について話をしました。学校生活の大部分を占める授業を充実していくこと、そして、そのもとになる学習規律を整えることを話しました。学習規律の部分で、今行っていることは、授業の「めあて」を板書することです。これから、少しずつ徹底できることを増やしていきたいと思います。
 子どもには、始業式のとき、「授業に真剣に取り組むこと」「あいさつをしっかりすること」「集まったときは静かにすること」の三つを話しました。後の二つは、社会生活を営む上での基本となることです。できるようにしていきたいと思います。

 また、日々の授業の様子をタイムリーにお知らせするために、、ホームページを充実することにしました。毎日アップしていきますので、ぜひご覧ください。
 本年度も、昨年同様、知多市から家庭学習の手引きが配布され、今日のPTA総会要項にとじさせていただきました。学力充実するために、家庭学習の充実も大切なことです。ぜひ、ご協力いただきたいと思います。
 最後に、1年生から順次、フッ化物洗口を行っていきますので、ご了解ください。
 よろしくお願いします。

 

4/20 明日は授業参観、PTA総会、学級懇談会

画像1 画像1
 明日の午前中、授業参観から始まり、PTA総会、学級懇談会と盛りだくさんのことがあります。新しい学級になってはじめての授業参観です。学級担任とも初めての出会いになります。
 新しい学級になって子どもたちの様子はどうか、授業に集中しているか、担任の先生の授業の様子はどうか等、いろいろな観点で見ていただければと思います。
 また、その後のPTA総会、学級懇談会にも多数のご参加をお願いします。

<明日の予定>
 変則になりますので、多少予定がずれるかもしれませんが、ご了承ください。

(児童の予定)
 朝の会   8:35〜 8:45
 第1時   8:45〜 9:25
 第2時   9:30〜10:10
 大放課  10:10〜10:30
 第3時  10:30〜11:10
 第4時  11:20〜12:00
 給 食  12:00〜12:55
 <1年生は、給食はありません。12:30に下校予定です。>
 第5時  13:15〜13:55
 帰りの会 13:55〜14:05
 下 校   14:10

(保護者の予定)
 授業参観   9:30〜10:10
 PTA総会  10:20〜11:10
 学級懇談会 11:20〜11:55 

 


4/20 自分の名前

 自分の名前について考えたことがあるでしょうか。
 皆さんの名前は、皆さんが生まれたときに保護者の方々が一生懸命考えてつけてくれたものです。
 皆さんにとって、保護者の方々からの初めてのプレゼントです。
 保護者の方々は皆さんの名前にどんな思いを込めたのでしょうか。
 きっと、名前の一文字一文字に、いろいろな思いを込められたことでしょう。ぜひ、保護者の方々に聴いてほしいと思います。
画像1 画像1
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。