最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:124
総数:1108334
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/10 できるけど・・・

画像1 画像1
 「できるけど、今やる気がないだけだ」
 「わかるけで、今やる気が起こらない」
 こういうことを言う子はいませんか。

 これは本当でしょうか。
 ただ、できないから言い訳をして逃げているだけではないでしょうか。

 リチャード.P.ファインマンは
 「できるけどやらないだけだ」と自分に言い聞かせている間は
 「できない」ということを別の表現で言っているに過ぎない

 といっています。
 確かにそうだと思います。

 「できる」なら「やってみよう」
 かっこつけるのではなく、「できない」なら聞いてみよう。
 「できる」か「できない」かは、周りの子はわかっていますよ。

 人に聞く勇気、持って欲しいと思います。

11/9 フェアプレイ

画像1 画像1
 先日のラグビーワールドカップでもそうですが、日本のフェアプレイが賞賛されています。
 実はフェアプレイには2つの意味があるそうです。(日本体育協会のホームページより)
 まず一つ目が「行動としてのフェアプレイ」です。ルールを守る、審判や対戦相手を尊重する、全力を尽くす、勝っても驕らず、負けてもふてくされないなど、行動に表れるフェアプレイです。
 もう一つは、「フェアプレイ精神」です。スポーツの場面に限らず日常の生活の中でも、自分の考えや行動について善いことか悪いことかを自分の意志で決められること。自分自身に問いかけたときに、恥ずかしくない判断ができる心のことです。

 名古屋市のいじめ自殺事件が報道されています。加害者は自分自身に問いかけたとき、本当に恥ずかしくない行動をしていたのでしょうか。また、このことは、誰しもが考えて欲しいことです。日々の生活の中で、フェアプレイ精神を磨いていって欲しいと思います。

 明日は、学校です。
 準備は整っていますか。
 これから、体調を崩しやすくなる時期にもなってきます。手洗い、うがいに心がけて元気に登校しましょう。

11/8 いい歯の日

画像1 画像1
 他の学校のホームページをチェックしていたら、今日11月8日は、語呂合わせで、「いい歯の日」と言われるそうです。

 制定されたのは、1993年(平成5年)で、日本歯科医師会が設定しました。

 もう皆さんはご存じかもしれませんが、日本歯科医師会は「8020運動」を推進しています。意味は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という意味で、1989年(平成元年)から、厚生労働省と共に行っています。自分の歯でしっかりかむことは、認知症の予防にもなると言われています。また、自分はで食べることができれば、おいしく、そして楽しく食事ができますね。

 日本人は語呂合わせが好きで、4月18日は、「よい歯の日」だそうです。おもしろいですね。

11/7 土曜公開日を終えて

画像1 画像1
 今日は本校の土曜公開日に来ていただきありがとうございました。本当にたくさんの保護者の方に来ていただきました。おかげで、子どもたちも張り切って行うことができました。

 今日の発表では、緊張して少し早口になってしまったところもありましたが、練習の力を十分発揮していたように思います。高学年では、調べたことに加えて、自分の感想や意見も述べていましたね。自分の意見を持つことは大切なことです。そして、それをみんなの前でしっかり発表できることも大切です。

 コミュニケーション能力を養う必要性が言われています。今日の発表をするには、まずグループでのコミュニケーションから始まりました。そして、みんなに披露することにより、全体でのコミュニケーションへと広がっていきました。素晴らしいことですね。そして、家でも今日の発表についての話がされていることでしょう。様々な方とコミュニケーションをする機会が今日の発表を通じてできました。

 せっかくできたことですので、次は、授業に役立てましょう。
 今日の発表が、様々な場面で、今後も生かされていけることを期待しています。
画像2 画像2

11/6 明日は土曜公開日

画像1 画像1
 明日は土曜公開日。
 今まで総合的な学習の時間、生活科、国語科で学習してきたことをもとに、各学年・学級が趣向を凝らして発表します。
 どの学年も、しっかりした声で発表するようになってきました。
 子どもたちも保護者の皆さんが見に来てくれるのを楽しみにしています。
 きっと、熱演が見えると思いますので、ぜひお越しください。

 明日の予定は ⇒こちらから

11/5 ありがとう

画像1 画像1
 「『ありがとう』を伝え忘れると、一生後悔するよ。」

 こんな言葉があります。
 残念ながら誰が言った言葉なのか分かっていません。

 でも、「ありがとう」は
 素敵な言葉です。

 昨年度の卒業式の式辞で述べた言葉、
 
 「世界中のすべての言葉がなくなったとしても、残しておきたい言葉があります。それは、ありがとう」

 「ありがとう」

 この言葉で、学校が、地域が、社会がいっぱいになるとすばらしいですね。そのためには、まず自分から言いいましょう。「ありがとう」。

11/4 目標があるからがんばれる

画像1 画像1
 今日、尾張校長会研修会で、室伏由佳先生の話を聴きました。室伏先生は、円盤投げ、ハンマー投げで活躍し、オリンピックにも出場した選手です。今は引退し、陸上競技関係だけでなく、幅広い活動をしています。
 今日の講演の中で、キーワードとして4つの言葉が印象に残りました。

 「アスリートは耐え忍ぶ連続!」
 「目標があるからがんばれる!」
 「失敗の連続からの気付き」
 「伝え続けることの大切さ」

 素晴らしい話を、たった4つのキーワードにまとめてしまうのは大変失礼なことかもしれません。けれども、印象に残った言葉として紹介しました。

 「耐え忍ぶ連続」という言葉には、けがと格闘しながら、全日本選手権10連覇(ハンマー投げ)を成し遂げた方だから言葉に重みがありました。今、「耐え忍ぶ」ということが忘れられているように思います。何事も、楽な方に、安易な方に流れていき、何となくやっているという姿が見られるのではないでしょうか。また、「失敗の連続からの気付き」は現在、失敗させないような取り組みがあまりにも多いのではないかと考えさせられます。そして、目標を持つこと。目標を持ってそれに向かってがんばる。プロ野球のイチロー選手も言っている言葉です。

 今日の講演は、一流のアスリートの言葉だけに、胸に迫るものを感じました。

11/3 MIM(ミム)に行ってきました

画像1 画像1
 今日は午後2時半から、知多市校長会でMIM(ミツカンミュージアム)へ出かけました。子どもたちが、社会見学で学ぶことができるか、オープン前に見学させていただきました。酢は知多半島、特に半田市で有名な産業で、200年近く前から盛んにつくられています。
 
 今回、新たに完成したMIMは、ミツカンの酢づくりの歴史や、酢にかかわる食文化にふれる体験型博物館であることに特徴があります。中には、酢を江戸(今の東京)まで運んだ大きな船も展示してありました。
 MIMは、11月8日オープンなので、これ以上このホームページに書くのは遠慮しておきます。少し難しいところもありますが、高学年にとっては十分に楽しめる博物館です。

 見学には、事前の予約が必要だそうです。
 興味のある方は、ぜひ見学に来てみてはいかがでしょうか。

 そういえばもう一つ。夏休みに「MIM」のロゴマークを入れて絵を描き応募した子もいますね。それもすべて展示するそうですよ。
画像2 画像2

11/3 文化の日

画像1 画像1
 昨日とはうってかわって、青空が広がりました。太陽の光のせいか、昨日より暖かさを感じます。

 今日は文化の日。新聞やテレビでは、文化勲章などの受賞者の発表が行われており、ご存じの方も多いかと思います。
 文化の日が制定されたのは、1948年(昭和23年)です。実はこの日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日でもあります。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、この日が文化の日となりました。ですので趣旨は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」です。

 各地で、文化の日に関する催しも開かれています。ぜひ、今日が教養を高める日となって欲しいと思います。

11/2 地球以外に生命が?

画像1 画像1 画像2 画像2
 突然ですが、「エンケラドス」という星を知っていますか。

 きっと知らない方が多いのではないでしょうか。
 「エンケラドス」は土星の衛星です。
 今、この星が注目されています。

 なぜなのか。それは、土星探査機「カッシーニ」によって、生命存在の可能性が出てきたからです。生命と言っても、昔のタコみたいな火星人とは違います。

 エンケラドスは太陽から遠い土星の衛星であるため、表面は氷で覆われています。けれども、カッシーニがエンケラドスから何かが噴出している様子をとらえたのです。この噴出物の主成分は氷です。そのため、エンケラドスの表面を覆う氷の下には、液体の水が存在しているのではないかと考えられるようになりました。つまり、エンケラドスの内部には、表面の厚い氷を溶かすほどの、高温な環境があるのではと推測されるのです。

 水があるということは、そこには生命が存在できるのではないか?
 そんなことが考えられているのです。

 地球には様々な生命が宿っています。このような星がどこかに存在している、そう考えるとわくわくしてくるのではないでしょうか。(写真は、ニュートン別冊より)

11/2 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は雨のため、体育館で行いました。
 はじめに、ポスター、書道コンクールの表彰と、先日のバンドフェスティバルに参加した金管バンド部の表彰を行いました。

 今日は、雨天のせいか、集まったとき静かにできませんでした。また聞く姿勢もよくなかったので、叱りました。土曜日の公開日に向けて練習が始まっています。そのため、ふわふわした気持ちでいるからでしょうか。こういう時にけがをしやすいです。今、けがをしては困りますので、叱りました。

 さて、私の話は、このホームページでも紹介した内容です。
 2学期も半分が終わりました。気が早いですが、卒業、進級の準備をしましょう。集まったときに静かにすることはすぐできます。けれども、勉強面はそうはいきません。日々の努力が大切になってきます。現在の学年でわからないことがあると、進級したときに苦労します。もっといえば、勉強がわからなくなってしまいます。そのために、早めに話をしました。まだ、5ヶ月ありますので、今日から復習をしていけば、十分間に合います。
 けじめをしっかりつけて、勉強に励んでほしいと思います。
画像2 画像2

11/1 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 体調は崩していませんか?

 さて、11月7日の土曜公開日に向けて、総合や生活科で学習したこと、他の教科で学習したことなどを発表するための準備をしていますね。保護者の皆さんにいいところを見せようと張り切っています。発表するときは、大きな声ではっきりと話すようにしましょう。

 コミュニケーション能力の大切さが言われています。
 コミュニケーション能力を付けるには、相手に分かりやすく話すことが大切です。そのためには、声の大きさ、発音、話すスピードに気をつける必要があります。もぞもぞ言っていたのでは相手に聞こえないので、コミュニケーションになりませんね。
 後1週間です。しっかり練習して、立派な発表ができることを期待しています。

11/1 今日から11月

画像1 画像1
 今日から11月。旧暦では霜月といわれます。

 花壇で夏から秋にかけて花盛りになっていたサルビアやマリーゴールド、コリウスもそろそろ終わりになってきます。春に咲くパンジーやサクラソウ、デージーの出番になります。

 今朝は冷えましたね。
 だんだんと霜が降りる季節になってきます。いよいよ冬の始まりです。
 昼間もあまり気温が上がらないそうです。
 インフルエンザの流行する時期にもなってきました。
 手洗い、うがいをしっかりして、インフルエンザ予防に心がけましょう。

10/31 楽器を吹く楽しさ

 今日の知多バンドフェスティバルに愛知知多ティーチャーズバンド(愛称ACTB)も出演しました。この吹奏楽団は、知多地方の学校に勤務している教職員とそのOBでつくられている吹奏楽団です。今年で結成20年を迎えます。
 私は結成当初からのメンバーです。他にも、同じような方が何人も見えます。もう、難しい曲を吹こうとすると指がついていきませんが、この楽団でみんなと一緒に演奏できることは大変楽しいです。だから、楽しく、20年も続けているのだと思います。
 11月22日には、松阪で開催される東海北陸バンドフェスティバルにも参加します。この楽団で一緒に演奏していると、自分の趣味をもつことの大切さ、そして続けることの大切さを感じます。
 今日も充実した楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 教科担任制

 今週から6年生で教科担任制を行っています。新たに行った教科は社会科、理科、家庭科の3教科です。本当はもう少し行いたかったのですが、時間割を他学年も含めて大きく変更する必要が出てくるので、3教科に絞りました。

 なぜ、このようにしたのか。
 小学校では学級担任がほとんどすべての教科を受け持っています。けれども、中学校では、教科担任が各教科の授業を受け持ちます。担任が、学級にいる時間が小学校とは比べものにならないぐらい少なくなります。
 中1ギャップが叫ばれ、中1になると不登校が増えてきます。教科担任制も、小学生にとっては大きなギャップの一つになります。そこで、少しでも慣れさせようということで行いました。
 ただ、3学期は、卒業式を控え、学級で活動する時間が必要になってきます。そのため、この取り組みも2学期のみとなります。
 もう一つ、この取り組みによって、学力アップにつながることも期待しています。さて、どんな成果が出るか楽しみです。
 (1組で社会科の授業をする3組の担任です。)
画像1 画像1

10/29 刺激がありました

画像1 画像1
 大府市で春日井市立出川小学校の校長先生を招いて講演会があるということで出かけてきました。出川小学校は、堀田先生を招いて何年も研究を進めている学校です。はじめはICTの活用ということで行っていたのですが、堀田先生から、「ICTの前にすることがあるのではないか。」といわれ、学習規律にも取り組み始めました。ですので、テーマは、「学習規律の徹底とICTの有効活用」でした。学習規律とICTの組み合わせは興味がありますね。

 本校でも「学習規律」を整えようとしています。ただ、本校では「授業のユニバーサルデザイン化」と呼んでいます。行っていることはほとんど同じでした。
 話の中で、「発表している子どもを見させる。」ことの大切さを教えていただきました。本校でも行っていますが、なかなかできません。やはり、先生方の根気が大切だそうです。ただ、できるようになると、学級の雰囲気が劇的に変わり、学級経営もスムーズになる、という話は大変説得力がありました。
 学校は、子どもたちの学力を付けることが大切です。出川小学校は、学習規律の徹底で、学力調査の結果も向上したそうです。繰り返し指導していくことの大切さを知りました。

 「子どもは、学ぼうとしない教師からは学ばない」と言われます。
 この日の講演会を糧に、また、授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

10/28 授業をしました

 9月は6年4組で授業をしたので、10月は3組で行いました。

 今回のテーマは「素数」
 5年生の授業を見に行ったとき、ちょうど行っていたので、6年生で取り上げることにしました。まず、素数とはどんな数だったかを聞いてみました。思ったより知っている子が多くてびっくりしました。素数は、5年生で学習した後、ほとんど言葉が出てこないので、忘れてしまっていると思っていました。

 1〜100までの素数を知るために、「エラトステネスのふるい」を使いました。1〜100までの数が書かれているプリントで、まず、1を消して、その後は2は残して2の倍数を消します。次は3の倍数、次は・・・と順番に消していきます。100までの素数を見つけるのに、いくつの倍数まで調べればよいか聞いてみました。「7」と「11」が出ました。けれども、「11」は調べなくていいことがすぐわかったようで、答えは「7」までとわかりました。全部で25個ありましたね。

 それを使って、以前このホームページでも紹介した「ゴールドバッハ予想」を行いました。これは、「4以上の偶数は2つの素数の和で表せる」というものです。1〜50までの中で好きな偶数5つを選び、それぞれが2つの素数の和で表せるか考えました。
 確かめは席を立ってもよいことにして、子ども同士で確認しました。きちんとできましたね。たいしたものです。その後、51〜100までの偶数でも確認しました。時間がなくなってしまったので、1つだけ確認しました。
 最後に、「相棒」にも出ていた「リーマン予想」の話をして終わりました。

 授業をしてみて、子どもたちの発想の豊かさに驚きました。
 たとえば、中学校で学習する「3の2乗」を書いて、「今までに3の肩に乗っている2のような数を見たことがあるはずだけどわかりますか」と発問したら10人ぐらいの子がすぐにわかり、手を上げました。少し時間をかけてから当ててみると「平方メートルという面積の単位ででてきた」と答えました。「何でこんな書き方をするのでしょう」ときくと、「面積は2つのものをかけるから」と答えました。つまり、縦×横ですね。すごいですね。ここまでわかる子がひとりではなく、複数いることが素晴らしかったです。

 大変楽しく授業ができました。
 来月は2組。何をしようか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 自尊感情についての研修会

画像1 画像1
 一学期に3〜6年生で自尊感情についてのアンケートを実施しました。その結果が出たので、説明と、事例検討会を行いました。
 自尊感情、自己肯定感は最近よく言われることです。けれども、アンケートや調査をこの項目に絞って行うことはありませんでした。そこで、本校では大学の先生方と協働で、昨年度から実施しています。
 今日の研修会でも、自尊感情等について、どのような結果になり、どのように対応していくとよいか、ケースにそって説明をしていただきました。実際のケースを取り上げていただいたので、具体的によく分かる内容でした。また、この時期に行っていただきましたので、今後、学級として、また担任としてどのように対応していけばよいかの指針にもなりました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

10/26 学びました

画像1 画像1
 本校から2ヶ月間、特別支援教育に関する研修会に行った先生から、研修の報告がありました。インクルーシブ教育や合理的配慮、環境等について、話がありました。さすがに最先端の研修を踏んできた先生ですので、大変参考になりました。

 土曜日の研究会、今日の研修会等、新しい刺激を受けることはすばらしいことだと思います。マンネリで過ごしていたのでは、何も上達しません。いろいろな意味で研修を深める必要性をあらためて感じました。
画像2 画像2

10/26 朝会

画像1 画像1
 今朝はこの冬はじめて最低気温が10度を下回りました。寒い朝でしたね。北海道では雪が降っているし、高山あたりでは最低気温が氷点下になりました。冬も間近になってきましたね。

 けれども、朝会を運動場で行っていると、太陽の光の暖かさを感じました。太陽は偉大ですね。
 さて、表彰はバスケットボールと遊びチャンピオン大会と、すもう大会でした。よく頑張っていますね。おめでとう。
 先生の話は、「読書の秋」の話でした。何冊か本を紹介してくれましたね。図書館で見つけて読んでみましょう。きっと面白いですよ。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。