最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:124
総数:1108331
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/8 □に入る数は 6年生

 今日、4時間目に6年生で授業を行いました。
 課題は「□に入る数は?」です。
 以前、研修会で教えていただいた課題です。
 
 分数の問題なので最初にできるかどうかの確認をしました。
 2/5+3/5=1
 分母が同じなら、分子同士のたし算を行えばいいですね。
 このことを確認して、今日の問題、
 「1/□+2/□+3/□+4/□・・・・100/□=101で、□の中には同じ数が入ります。□の数はいくつでしょう。」という課題に取り組みました。
 6年生の子どもですので、1〜100までたせばいいということはすぐわかりました。けれども、1から順番に100までたす根気がありません。実は、このとき、すぐに解けてしまった子どももいました。どのようにしたかというと、

    1+ 2+ 3+ 4+・・・・+99+100
 +100+99+98+97+・・・・  2+  1
 
 上のように考えて、上の数と下の数をたすと、101。これが100個あるから、
  101×100=10100
 この計算では、1〜100までの数を2回たしたことになるので、
  10100÷2=5050
 これで、□の答えが、5050÷101=50となります。

 時間を掛けたり、相談をしたりしたため、結構、できていました。

 この後、□の数を求める問題として、
  1/□+2/□=3  □=1
  1/□+2/□+3/□+4/□=5 □=2
 これを順番に行い、□=10になるのは、いくつまでたしたときか考えました。時間が少なくなってしまいましたが、一生懸命考えましたね。

 算数・数学は考えることが大切です。最初に一人で考え、その後相談しましたね。自力で解決することも大切です。でも、みんなで協力することも大切です。今日の授業、みんな真剣に取り組んでくれました。すばらしかったですよ。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
 教室に、卒業までのカレンダーが掲示されていました。3月3日に後15日となっていました。今日は、後11日になっています。これは、土日を含めた日数なので、土日を除くと、後9日です。本当にわずかになってきました。

 今日、5年生との合同練習がありました。
 残念ながら見に行くことができませんでしたが、すばらしい態度だったと教えてくれました。6年生の子どもたちは、最高学年としてこの1年ですごく成長しました。とくに、低学年の子どもたちとの関わりはすばらしかったです。

 残り少なくなった小学校生活。
 思い出に残るすばらしい卒業式にするために、9日間という日数は大切です。学級での思い出や学校での思い出をつくるために、何をするのでしょうか。

 思い出深い学舎を去る6年生。
 みんなと出会った喜び、楽しさを胸に、後9日間の小学校生活を過ごしてほしいと思います。
 

3/6 校長メッセージについて

画像1 画像1
 このホームページに、「校長メッセージ」というカテゴリーをつくっています。本年度
の4月から、414回アップをしました。

 ここでは、校長としての思いを1番に伝えようとしています。ですので、「授業を基盤とした学校づくり」という言葉が何度も出てくるし、「授業のユニバーサルデザイン化」のことも出てきます。また、現職教育で何を中心にしているか、ホームページを中心とした情報発信についても何度か掲載しています。

 ただ、これだけですと、堅い話ばかりになってしまいますので、その時々の心に残ったニュースとか、書籍、音楽等、自分の興味を引く話題も何度か掲載しています。それは、校長の人柄を知ってもらいたいためという思いからです。

 昨日、「20万件突破!」という記事を掲載しました。これだけのアクセス数があるということは、校長メッセージも読まれていることだと思います。読んでいただけると、内容は多岐にわたり、統一性がなく、何だこれは、と思われる方もあると思います。けれども、校長としての「私」を幅広く知ってもらうには、このような知らせ方もあると考えています。
 これからも、このカテゴリーには、様々な話題を載せていこうと考えています。それによって、少しでも学校との距離が近くなればと思っていますので、ぜひお読みいただければと思います。

3/5 20万件突破!

画像1 画像1
 20万件突破!
 何かと言いますと、ホームページのアクセス数です。
 実は、昨日突破していたのですが、うっかりしていました。

 昨年度からこのホームページを活用していますが、わずか2年足らずで20万件を突破するとは思ってもいませんでした。
 保護者の皆さんが本当によく見ていただいているおかげだと思います。やはり、見てくれている人が多ければ、それだけアップしようとする意欲も高まります。
 これからも、八幡小学校の日常を積極的に掲載していこうと考えています。また、マンネリではいけませんので、少しずつ変化もさせていこうと思います。これからも、ぜひご覧いただければと思います。 

3/5 啓蟄

画像1 画像1
 穏やかで、暖かい日になりました。

 今日は二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)です。
 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味です。ですので、「啓蟄」は「冬籠りの虫が這い出る」ことを言い表しており、春の季語にもなっています。
 今日はまさにそんな陽気になりそうですね。

 まだ、インフルエンザが流行しています。手洗い、うがいをしっかりして、元気にお過ごしください。

3/4 八幡中学校卒業式

画像1 画像1
 今日、八幡中学校卒業式に参加しました。
 「感動」という言葉がぴったりの、すばらしい卒業式でした。中学校の卒業式は、小学校の卒業式にないものがあります。
 それは、「答辞」を行った生徒も言っていましたが、明日から自分の進路によって、バラバラになってしまうことです。今日、体育館に響いたすばらしい歌声を、このメンバーで響かせることはもうありません。そんな思いを生徒たちも持っているので、感動するのでしょう。

 今日、在校生が歌った歌。「大切なもの」
 この詩は、すばらしいと思います。
 長いですが、紹介します。


 空にひかる星を 君とかぞえた夜
 あの日も、今日のような風が吹いていた

 あれから いくつもの季節をこえて 時を過ごし
 それでも あの想いを ずっと忘れることはない

 大切なものに 気づかないぼくがいた
 今 胸の中にある あたたかい この気持ち

 くじけそうな時は 涙をこらえて
 あの日 歌っていた歌を思い出す

 がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる
 ほんとに 強い気持ち やさしさを教えてくれた

 いつか会えたなら ありがとうって言いたい
 遠く離れている君に がんばる ぼくがいると

 大切なものに 気づかないぼくがいた
 ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた
 大切なものを ・・・・


 次は、小学校の卒業式。
 すばらしい式にしたいと思います。

3/3 卒業式会場

画像1 画像1
 卒業生、在校生が座るいすが準備されました。
 ここに保護者の方と教職員、来賓の方々のいすも並びます。ほぼ満員状態になります。後ろの壁面には、感謝状が掲示してあります。卒業生・在校生別れの言葉では、卒業生が後ろを向くので、ちょうど眼に入りますね。どんな思いで、それを見るのでしょうか。

 明日は、中学校の卒業式。
 天気に恵まれ、暖かくなりそうです。
 次は、小学校。
 感動ある卒業式になるように、みんなで力を合わせましょう。 

3/3 桃の節句

画像1 画像1
 おはようございます。
 お日様の光が暖かく感じられます。今日は、暖かくなりそうです。

 3月3日は桃の節句。
 起源は古来中国の上巳(じょうし・じょうみ)節です。
 実は、中国では、この日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣があったそうです。これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。

 この日にひな人形を飾り、ひな祭りを行いますね。
 中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。当時は大人の遊びでしたが、次第に子供たちの世界に広まりました。
 現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。この日には、ひな人形を飾り、白酒・菱餅(ひしもち)・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

 ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。

 今日の給食献立は、「桃の節句献立」です。どんな献立か楽しみですね。


3/2 6年生を送る会を終えて

画像1 画像1
 今日の午後行われた6年生を送る会は大変すばらしかったです。どの学年も6年生への感謝の気持ちが表れていました。練習期間はほとんどありませんでしたが、よくこれだけ工夫できたものだと感心しました。感謝状贈呈、校旗の受け渡しなど、例年にないアイディアもありました。実行委員の子どもたちのすばらしさだと思いました。

 さて、この時期になると思い出すことがあります。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災です。もう、あれから5年がたとうとしています。子どもたちや家庭、地域の幸せを根こそぎ奪った地震と津波。2万人もの命も奪いました。いつもあると思っていた日常が一瞬のうちに砕けてしまいました。当時6年生だった子どもたちも、涙と感動の卒業式を向かえるはずでした。けれども、そんな思いも、かなわなかった子どもたちがいます。

 今日の会のように、一緒に喜び合える友達や後輩がいる。先生たちや保護者の方々もいます。そんな幸せがいつまでも続くことを願っています。そして、5年前の大震災で潰えてしまった命もしっかり受け止めて、すばらしい卒業式にしてほしいと思います。

3/1 人は人によって育つ

画像1 画像1
 人は、様々なことから影響を受け成長していきます。
 人を成長させるものを2つだけ挙げるとするなら、私は「本」と「人」と答えるでしょう。今回はこの2つの中で、「人」を取り上げてみます。

 実は昨日「文化と教育を語る会」が開催され出かけてきました。この会には、教員ばかりが参加しているわけではありません。様々な職業の方が参加しています。教員も、他地区の方も見えます。このような中で、話をしていると、本当に得るところが多くあります。自分の中に、思考の引き出しがたくさんでき、心が豊かになる感じを味わうことができます。私たち教員は、どうしても教員同士だけのつきあいになってしがちです。この会のように、職業が違う方々と語り合える場は大変貴重だと思います。

 「人は人によって育つ」
 私がよく使う言葉です。
 この会の趣旨もまさにこういうところにあると思っています。これからも、このような出会いを大切にしていきたいと思います。

3/1 今日から3月

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日から3月ですが、冷たい朝になりました。北海道では、猛吹雪だそうです。
 けれども、この寒さも今日まで。明日からは暖かくなるようです。春が待ち遠しいですね。


 さて、今日から7日まで、春の全国火災予防運動です。
 空気が乾燥していますので、火災が起きやすい状況です。最近、住宅火災の報道が多くなったように思います。火事は、大切なものをすべて失ってしまいます。そして、隣近所にも迷惑をかけることにもなってしまいます。この週間を良い機会として、火事を起さない心がまえを新たにしてほしいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。