最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:316
総数:1110978
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/6 みんな元気ですか

 新型コロナウイルス感染症の流行防止のための臨時休校から1週間が経ちました。私にとって、突然八幡っ子が学校にいない1週間は、1ヶ月ぐらいに感じました。きっと、八幡っ子にとっても保護者の方々にとっても同様だと思います。
 臨時休校の間も、新型コロナウイルス感染症の罹患者は増え続け、身近なところでも感染者が出る事態となっています。まだまだ予断を許さない日々が続きます。卒業式のあり方を決断する期限も迫ってきています。
 今日は、昼頃に自転車で校区内巡回をしました。「校長先生!こんにちは!」と、何人かの八幡っ子があいさつしてくれました。八幡っ子の笑顔を見ると、なんだか泣けてきます。この事態が終束して、早く八幡っ子の笑顔が戻ってくることを願っています。
 とにかく、外から帰ったら、丁寧に手洗いをしましょう。
 八幡っ子みんなが健康でいてくれますように。

3/4 八幡小保護者の皆様へ

画像1 画像1
 臨時休校3日目を迎えました。お子様の体調はいかがでしょうか。本日付の新聞報道で、新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示した人が知多管内の施設を利用していたという記事が出たことを知り、いよいよ他人事では済まない段階に入ったことを実感しました。
 さて、28日に臨時休校のお知らせをして以来、文書やメルマガ、ホームページでどうしてもその時々にお知らせすべき内容に限って発信してきました。保護者の皆様に何の事前連絡もせずに、決定した内容だけをお伝えしてきたことを心苦しく思っています。とりわけ、6年生の保護者の皆様には、卒業式がどのように行われるのか十分な情報も提供できないままになっていて、本当に申し訳なく思っています。ただ、今朝の新聞報道のように、日々刻々と事態が揺れ動いていて、現時点で具体的な内容をお伝えできないことをご理解いただければ幸いです。
 一昨日には、PTAの塩出会長が、今朝は来年度会長をお願いする松田さんが私を訪ねてきてくださいました。お二人と話をする中で、お二人の八幡小への深い愛情、熱い思いを知ることができました。私にとって、本当にありがたい、勇気をもらえた貴重な時間でした。
 卒業式を含め、今後のことについては、考え得るすべての可能性を排除せず、熟慮の上で決定していきます。私の判断基準は、「八幡っ子一人一人を幸せにする、安全を守ることができるかどうか」です。様々なお考えがあることは承知していますが、どうかご理解をお願いします。
 手洗い、咳エチケット、不要不急の外出を控えることなどを守って、八幡っ子全員が今日も健康で、安全でいてくれることを願っています。

お詫び
 本稿を朝の段階で掲載した際に、知多半島に在住の人が新型コロナウイルスに感染したと誤解を招く表現をしてしまいました。誰もが過敏になっているこの時期に軽率だったと反省しています。謹んでお詫びし、訂正します。

3/2 臨時休校の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 普段であれば、八幡っ子の元気な「おはようございます!」が響く体育館に、主役の姿はありません。八幡っ子の笑顔と歓声があふれる教室にも…。
 27日に国及び県からの要請があり、今日から市内すべての学校が臨時休校となりました。28日に開かれた臨時校長会議において、臨時休校と卒業式の持ち方について知多市としての方針が示されました。学校に戻る車中で思わず涙が出ました。特に、知らせを受けた後の6年生やその保護者の皆さんの胸中を察すると、胸が締め付けられる思いがわいてきたのです。
 しかし、冷静に現状を考えると、新型コロナウイルスに感染した人は世界60カ国、8万人以上にのぼり、愛知県内でも32人が感染し、感染ルートが不明の人もいるのです。今や傍観者ではいられない緊急事態です。
 また、昨日、大村知事から「自主登校教室」の要請が出ました。知多市では、本日臨時校長会議が開かれ、知多市としての対応について何らかの方向が示されると思います。今後、学校メルマガ等の情報にご留意ください。
 今、私にできることは、目の前の八幡っ子一人一人を幸せにする(安全を守る)ために最善を尽くすことです。ぜひ、この緊急事態をご理解いただき、八幡っ子の安全を守るためにご協力をお願いします。
 
 
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。