最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:316
総数:1111025
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

相談

画像1 画像1
そうだよね

期待とか楽しみのほかに不安もあるよね

相談してね

友だちでも家族でも先生でも

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
チャイルドラインあいち
チャイルドラインは、18歳までの子どものための相談先です
0120-99-7777

あなたの声を聞かせてください 厚生労働省
電話でもネットでも

教育相談こころの電話
052−261−9671
相談時間…午前10時から午後10時まで(だだし、年末年始の12月28日午後5時から1月4日午前10時までを除く)
問合せ先 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

24時間子供SOSダイヤル
全国統一ダイヤル 0120−0−78310
相談受付日時…年中無休24時間 (22時〜10時は臨床心理士が対応)
問合せ先 愛知県教育委員会義務教育課

子どもの人権110番
フリーダイヤル 0120-007-110
相談受付日時 平日午前8時30分から午後5時15分
問合せ先 法務省人権擁護局

なかよし展

画像1 画像1
知多市なかよし展
本日最終日 15時まで
勤労文化会館 展示室


やまびこの みんなのまちが かんせいです!

幸せの箱

画像1 画像1
画像2 画像2
ZOOM朝会

○保健委員会 衛生週間表彰

○柘植先生のお話
「鬼滅の刃」の吾妻善逸(あがつまぜんいつ)のお話
 
 幸せを入れる箱に穴が空いている
 幸せの箱の穴を塞ぐには・・

明るい選挙

画像1 画像1
知多市明るい選挙啓発ポスターコンクール

知多市役所1階に特選入選作品が掲示されています


おもろい

画像1 画像1
10分放課

5年男子が廊下で盛り上がっています
ミニ一発芸大会が始まりました

ギャグができたり、冗談が言える・・
「おもろい」ことも大切な生きていく力なんだな 

画像1 画像1
彫刻刀

平刀・三角刀・丸刀・・・

刷り上がったときをイメージして使い分けていきます

感染拡大へ厳重警戒

本校においては、新型コロナウイルス感染症オミクロン株の急拡大の中、比較的、陽性や濃厚接触の報告が少数で推移していました

先週後半から、その報告が少しずつ増加してきています
感染拡大のフェーズに入ってきました
今まで以上に集団感染防止に留意する必要があります

○ お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください
○ 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、そのご家族の自宅待機の期間が終了するまでは、お子様を登校させないでください
○ お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため一日程度、登校を控え受診することをご検討ください


なお、学級閉鎖・学年閉鎖・学校休業については
既配付<swa:ContentLink type="doc" item="56841">校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(お知らせ)</swa:ContentLink>に沿って対応します

学級閉鎖等の判断は、原則午前中にします。急に給食後、「早帰り」措置を行う場合があります。下校したものの自宅に入れない等の事態も考えられます。こうした場合の対応について、ご家庭で話し合っておいてください
また、その際の連絡は、Home&schoolアプリでのみで行います

ご理解とご協力をよろしくお願いします

なわとび3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会 PHOTOGRAPHY

なわとび2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会 PHOTOGRAPHY

なわとび1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会 PHOTOGRAPHY

加油

画像1 画像1
ZOOM朝会校長講話

今朝も雪がうっすらと残っていましたね
4日から北京オリンピックが始まっています。冬のオリンピック

さて、スライドを送りますね

北京オリンピックのマスコット。パンダですね、名前はビンドゥンドゥン
冬のオリンピックは、雪と氷の競技がほとんどです
モーグルにジャンプといったスキー、スノーボード
スピードスケートにフィギュアスケート
ボブスレーとかスケルトンといったそりの競技もありますね
団体では、アイスホッケーにバイアスロンという競技もあります


足下に注目、これはスキーです。スキーの靴は、ブーツのように高さがあって、堅い素材でできています。高速で滑るので足首を守るためたくさんの留め具、バックルで固定します

これは、スケートの靴。その中でもフィギュアスケートの靴です。速さを競うスピードスケートやアイスホッケーの靴と違って、ギザギザが先のとこに掘られています。スピンやジャンプのときに必要です

冬のスポーツの靴と言ってもいろいろ有るんですね。目的に応じて、様々な靴があります。一流のアスリート、選手は靴や板といった道具をとても大切にします

日本人が、今のような靴をはくようになったのは、江戸時代の終わり頃からです。坂本龍馬のブーツ姿の写真は有名です。それまでは、日本では草履(ぞうり)とか下駄(げた)をはいてました。
みんなは、何歳から靴をはき始めたか覚えているかな

人は靴を履く。大げさに言えば生きていくのに靴は必要だからというところかな。そんなに大切な物なのに割と大事にされないのも靴です

みんなは靴を大事にしていますか?
今日はなわとび大会ですね。みんなも一流の「アスリート」ですね。靴のような道具を大切にしたいね。上靴を自分で洗っているかな。自分の足と身体を守ってくれる靴、見直してみてくださいね
そうそう、はきものそろえは、心もそろえるっていいますよ

中国語で「がんばれ」は、加油と言います。なわとび大会に向けて、みんなにエールを送りましょう

加油(ジャヨウ)!



一輪車

画像1 画像1
新しい一輪車を6台購入しました

車輪径の少し大きいものです


愛知県PTA小中学生総合保障制度の補助金を充てました

早速、クルクル回っています!

正しい安全な乗り方はこちら ↓

日本一輪車協会

あこがれ

画像1 画像1
6年生の教室に

メッセージカードが届いています

「〜してくれてありがとう」

最高学年への感謝の言葉でいっぱい

やはり6年生は、下級生の「あこがれ」の存在でなくてはなりません


ペア

画像1 画像1
ぼくたちだけでは なかなか8の字の れんぞくはできないの

でも、6ねんせいと いっしょにやると かんたんにできる

だって こわくないもん

それに せなかを ポンと おしてくれると はいるときが わかる

とべると すっごく ほめてくれる

ペアって いいな


※ 公式インスタにリール有り




どっち

画像1 画像1
上と下の写真

どっちが先でどっちがあとだ?

アヒル

画像1 画像1
画像2 画像2
ZOOM朝会
○表彰伝達
 知多市造形教育展
○委員会連絡
 給食委員会

○校長講話
おはようございます。今週も寒い日が続きます。コロナがまた変身をして、今はオミクロン株の感染が急拡大しています。マスクをして、水が冷たいけど、手洗いをしっかりね。そして、窓側の席の子はたいへんですが、空気を入れ替える換気が大切ですよ

「みにくいアヒルの子」のお話
いろんなバージョンがありますが、もとは北欧デンマークのアンデルセンによる童話です

スライドを送ります
 
あるアヒルのお母さんのもとにみにくいアヒルの子が生まれました。みんなと羽の色が違うし、体も大きい
みんなと違うから、兄弟からも周りの鳥からもいじめられて、一人旅に出ます
冬の寒さに死にそうになりますが、一人でなんとか耐え抜きます
やがて春になり、自分がアヒルではなく白鳥であることに気づきます。そして立派な白鳥に成長し、仲間もできて幸せに暮らしましたというお話

いろんな「アヒル」がいていいのにね


鳥には、2種類あります。留め鳥といって、一年中同じ場所で過ごす鳥。もう一つは、渡り鳥。季節によって移動する
白鳥は、渡り鳥。日本からずっと北の方、おおくはロシアに住んでいます。冬になると「暖かい」日本に食べ物を求めてやってきます。
オオハクチョウという白鳥は、全長141cm、翼開長225cm。低学年のみんなよりも大きな鳥。体が大きくて重いので、力強く長い助走で飛び立ちます。水辺に降りるときは、きゅっと急ブレーキで止まります
あとひと月もすれば、3・4千キロを何十日もかけて帰っていきます
こんな寒い冬でもとっても元気です

お正月に教え子からいい言葉を教えてもらいました
運動は、「運」を「動」かすものだから、運動するといいことが必ずありますよって

みんなは、今なわとびとか持久走をがんばっていますね。とっても寒いから教室の陽だまりにいたいところです。寒さやコロナに負けず、「運」を動かして、元気に過ごしてくださいね


金曜日には、新しい一年生が半日入学でやってきます
いろんな「アヒル」でいいんです。また、一つ大きくなる準備も忘れずに

お話を終わります

学校巡回

画像1 画像1
本日は、学校巡回の日

知多市教育委員会永井教育長と荒尾指導主事が来校されました
全教室を参観されて、授業技術や学級経営等について指導と助言を受けました

ありがとうございました。

百人一首

画像1 画像1
4年生

百人一首で真剣勝負

あなたが一番好きな歌はどれですか?!

正月の風物詩としてなじみが深い百人一首にはこんな競技もありますよ ↓

※ 小倉百人一首競技かるた 第65期クイーン位決定戦

※ 「ちはやふる−上の句−」ダイジェスト

大なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大放課は、大なわの日



全校が学級ごと、大なわの八の字跳びに挑戦中!

まだまだ「伸びしろ」があるなあ

身体測定

画像1 画像1
3学期の身体測定が行われています

結果は、健康手帳に記載があります

1月の保健目標は、
「うがい手洗いをしよう」

オミクロン株の感染が急拡大です
手洗い・うがい・マスク・・
基本を再確認です
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。