ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ペア

画像1 画像1
ぼくたちだけでは なかなか8の字の れんぞくはできないの

でも、6ねんせいと いっしょにやると かんたんにできる

だって こわくないもん

それに せなかを ポンと おしてくれると はいるときが わかる

とべると すっごく ほめてくれる

ペアって いいな


※ 公式インスタにリール有り




どっち

画像1 画像1
上と下の写真

どっちが先でどっちがあとだ?

アヒル

画像1 画像1
画像2 画像2
ZOOM朝会
○表彰伝達
 知多市造形教育展
○委員会連絡
 給食委員会

○校長講話
おはようございます。今週も寒い日が続きます。コロナがまた変身をして、今はオミクロン株の感染が急拡大しています。マスクをして、水が冷たいけど、手洗いをしっかりね。そして、窓側の席の子はたいへんですが、空気を入れ替える換気が大切ですよ

「みにくいアヒルの子」のお話
いろんなバージョンがありますが、もとは北欧デンマークのアンデルセンによる童話です

スライドを送ります
 
あるアヒルのお母さんのもとにみにくいアヒルの子が生まれました。みんなと羽の色が違うし、体も大きい
みんなと違うから、兄弟からも周りの鳥からもいじめられて、一人旅に出ます
冬の寒さに死にそうになりますが、一人でなんとか耐え抜きます
やがて春になり、自分がアヒルではなく白鳥であることに気づきます。そして立派な白鳥に成長し、仲間もできて幸せに暮らしましたというお話

いろんな「アヒル」がいていいのにね


鳥には、2種類あります。留め鳥といって、一年中同じ場所で過ごす鳥。もう一つは、渡り鳥。季節によって移動する
白鳥は、渡り鳥。日本からずっと北の方、おおくはロシアに住んでいます。冬になると「暖かい」日本に食べ物を求めてやってきます。
オオハクチョウという白鳥は、全長141cm、翼開長225cm。低学年のみんなよりも大きな鳥。体が大きくて重いので、力強く長い助走で飛び立ちます。水辺に降りるときは、きゅっと急ブレーキで止まります
あとひと月もすれば、3・4千キロを何十日もかけて帰っていきます
こんな寒い冬でもとっても元気です

お正月に教え子からいい言葉を教えてもらいました
運動は、「運」を「動」かすものだから、運動するといいことが必ずありますよって

みんなは、今なわとびとか持久走をがんばっていますね。とっても寒いから教室の陽だまりにいたいところです。寒さやコロナに負けず、「運」を動かして、元気に過ごしてくださいね


金曜日には、新しい一年生が半日入学でやってきます
いろんな「アヒル」でいいんです。また、一つ大きくなる準備も忘れずに

お話を終わります

学校巡回

画像1 画像1
本日は、学校巡回の日

知多市教育委員会永井教育長と荒尾指導主事が来校されました
全教室を参観されて、授業技術や学級経営等について指導と助言を受けました

ありがとうございました。

百人一首

画像1 画像1
4年生

百人一首で真剣勝負

あなたが一番好きな歌はどれですか?!

正月の風物詩としてなじみが深い百人一首にはこんな競技もありますよ ↓

※ 小倉百人一首競技かるた 第65期クイーン位決定戦

※ 「ちはやふる−上の句−」ダイジェスト

大なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大放課は、大なわの日



全校が学級ごと、大なわの八の字跳びに挑戦中!

まだまだ「伸びしろ」があるなあ

身体測定

画像1 画像1
3学期の身体測定が行われています

結果は、健康手帳に記載があります

1月の保健目標は、
「うがい手洗いをしよう」

オミクロン株の感染が急拡大です
手洗い・うがい・マスク・・
基本を再確認です

知多版

画像1 画像1
中日新聞知多版

本日、八幡コミュニティさん主催の「八幡ふるさと検定」の記事がありました
本校の狐塚先生のコメントが掲載されています!

また、今週から「ちたっ子」欄に八幡小学校の子たちが連載されていますよ



※1月19日付中日新聞知多版から

三色レンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会
第2回学校保健委員会

「一年間の健康生活を振り返ろう」

保健委員会のプレゼンとクイズで
「早寝早起き三色ごはん」とコロナ感染防止対策の復習をしました


保健委員会のみんな、ありがとう!

厳重警戒

愛知県から緊急情報が発出されました

愛知県では、県独自の「警戒領域」で基本的な感染防止対策の徹底をお願いし、感染再拡大の防止に努めてまいりました。
しかし、オミクロン株により新規陽性者数は急激な増加が続いており、本日は1317人と、脅威的な感染拡大となっています。
直ちに医療提供体制が逼迫する状況ではありませんが、今後、社会と経済に大きな影響が出てくることが懸念されます。
このため、明日1月15日(土)から、『「厳重警戒」での感染防止対策』にご協力をお願いします。
対策の変更点は、以下のホームページをご確認下さい。
 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/376404_...
皆様には、この第6波を抑制、克服するため、ご理解とご協力をお願いします。

〇愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト
 https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/co...
〇県民・事業者の皆様へのメッセージ
 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/376404_...
〇「厳重警戒」での感染防止対策・パネル(1月15日〜)
 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/376404_...

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
♪雪やこんこ あられやこんこ♪

雪の朝になりました

八幡の運動場も真っ白に

火の用心

画像1 画像1
掲示板のポスターから

全日本消防人共済会

空気の乾燥した日が続きます

あらためて「火の用心」


凜と

画像1 画像1
雪がちらつく寒い朝

きちんと起立
朝のあいさつをきちんと

こういうことが大事です

虎の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式校長式辞

新年あけましておめでとうございます
雪がつもった日があったとても寒い冬休みでした。よいお正月が迎えられましたか
今年もよろしくお願いします

令和4年、西暦2022年、新しい年が始まりました
干支でいうとトラ、寅年です

トラ。猛獣ですね。強い動物。動物園やサファリパークで見たことがあると思います
猛獣で強い動物といえば、干支にはありませんが、そうライオンがいます

さて、
トラとライオン、どちらが強いでしょう?

正解は、「わかりません」
トラは、主にインドやネパール、インドネシア、シベリアの方、日本に近いところに住んでいます。一方、ライオンは主にアフリカに住んでいます。だから、ばったり会って対決することがありません。だから、「わかりません」

ライオンは、ライオンキング、「百獣の王」と呼ばれますが、トラは「百獣の長」と呼ばれます
ライオンは、群れで行動しますが、トラは群れを作りません

「虎の子」という言葉があります。トラはわが子をとても大事にすることから、非常に大切なもの、貴重なものをいう。みんなも間違いなく、八幡の虎の子ですね。一人一人大切な虎の子です

「虎は千里往って千里帰る」とも言われます
大事に育てられたトラも3歳を過ぎれば、お母さんと離れて一人で狩りをします。一日に10キロも20キロも森を歩き回って、獲物を探します。狩りが成功するのは、10回に1回くらい。トラは、最初から強いんじゃないんだね、自然は厳しいもの。自分を鍛えて、失敗しても何回も狩りをして生きているんだね

寅年は、「成長する」年と言われます。自分を大事にして、自分を鍛える年にしたいね。
みんなでよい年にしましょう

お話を終わります。
※ 参考 WWFジャパンHP他
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。