ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

令和3年度お礼

画像1 画像1
本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りまして誠にありがとうございます

2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の
◇過去の記事「2021年度」メニューをクリックすると2022年度以降も閲覧が可能となっております

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください

学年末・始め休業中は、通常の記事更新を休止しています

次年度の大まかな行事計画を右サイドバーに掲載してありますので参考にされてください
なお、教育計画は変更することがありますので、ご了承ください

令和4年度もどうぞよろしくお願いします

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式式辞

おはようございます

これは、ひまわりの花ですね
ひまわりは、ウクライナの国の花、国花とされています

平和は現代の発明ともいわれます。平和というのは、当たり前にあるんじゃなくて、人間が願い続けて、みんなで守っていくものです
ウクライナに早く平和が戻り、ウクライナの子どもたちが安心して暮らせるように強く願います

さて、今日は1年間の終わりの式です。「修了式」
代表の人に「修了証」を渡しました
みんながそれぞれの学年をりっぱに修了できたという証明書

さあ、腕をだして…
太ももを触ってみて…身体が大きくなったのわかるかな

頭をなでてみて
漢字を80文字覚えたの…全部九九がいえるよ。分数のかけ算ができるよ
4月よりかしこくなったの、わかるかな

胸に手をあててみて…大声で笑った?いっぱい泣いた?友だちに声をかけた?がまんした?
それだけ、心が成長したんだよ

みんなみんながんばりました
コロナでがまんが多かった。えらかったな
大きくなった。すてきなこと

4月になれば
「たす1」。新しい次の学年になります

身体も頭も心も「たす1」にならなきゃね
どうしたら「たす1」ができるか、魔法の言葉を教えてあげよう

「ありがとう」です。

このクラスでいっしょでいてくれて「ありがとう」って友だちに言おう。そして、「またね」って
このクラスで教えていただいて「ありがとう」って先生に言おう。そして、「これからもよろしくお願いします」って
1年間大きくなれた、「ありがとう」っておうちの人に言おう。そして、「大好き」ってね

そしたら、「たす1」です。
ひまわりの花言葉の一つに「すてきなあなた」というのがあります
「たす1」ですてきなあなたになってくださいね

じゃあ、4月に「またね」

桜ノ雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

Today's photos by Mr.Koduka

放送のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メディアスチャンネルで知多市の小中学校の
卒業式の模様が録画放送されます

放送チャンネル 122ch

※ メディアスチャンネル放送日 

涙雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式 辞

弥生三月、八幡の桜のつぼみが日に日にふくらみ、君たちの門出に華をそえる頃となりました。そして、君たちとの別れを惜しむ涙雨のこの日
令和三年度知多市立八幡小学校の卒業証書授与式をこのように挙行できますことをたいへんうれしく思います

本日は、知多市教育委員会を代表して山田直行様にご臨席をいただきました
誠にありがとうございます

卒業生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。この六年間の心身ともに成長著しいお子様の姿に感慨も一入と思います。小学校を巣立つもののまだまだ親としての荷が下ろせるものではありません。多感な思春期、次のステージに入ります。変わらぬご家庭での愛情と見守りをお願いいたします。6年間の学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました

さて、卒業生のみなさん、卒業おめでとう
今、何を想うだろう。

君たちの小学校最後の年は、後世歴史に残る年でした。三年目の春となるコロナ禍、夏冬のオリンピックが開催、そして教育界では、GAGAスクール元年でした

まず、みんなにはお礼を言っておこう
制約の多い一年でした。ZOOMを活用した校内運動会でのリーダーシップ。下級生を親身に大事にしてくれた通学団。本当のきょうだい以上に可愛がってくれたペア活動。下校時間のぎりぎりまで、昇降口の砂をはく、外連味のない働き者であった当番や委員会活動。すばらしい頼もしい最高学年でした

ありがとう

みんなは、秋のきらめき発表会で、最高学年らしく日本の歴史文化を個性豊かにプレゼンテーションしました。本校では、週末は「りんごの日」として、家庭学習や連絡にとiPadを活用しています
りんごは、英語でAppleです。iPhoneやiPadを作っている会社はApple社

君たちの卒業にこのAppleの創業者スティーブ・ジョブズの言葉を送りたいと思います
彼は、強烈な情熱とイノベーションと独創性をもち、世界を変えた一人と言っても過言ではない現代の偉人です
2011年56歳の若さで亡くなりました。彼の人生は、伝記や映画が制作されています

彼にスタンフォード大学での学位授与式の有名なスピーチがあります。この中で

「自分の心と直感を信じる勇気を持て」
(Have the courage to follow your heart and intuition.)

と言っています

君たちの前には、未来がある、明日がある
この先には、すばらしいこと、楽しいこと、そして困難なことも待っています
今、期待や希望ともに不安もあることでしょう
でも、大丈夫です。この伝統ある八幡小学校の下級生のあこがれの最高学年でした。君たちには、優しく素直で力強い心があります。もう過去となる小学校生活も無形資産となって、君たちをきっと自ら支えてくれます

ぜひ、新たな価値が次々に生まれるソサエティ5.0の社会を自分の心と直感を信じて、自らを成長させて、たくましく勇気を持って生きてほしいと切に願います

自分を信じ、自分を愛す者こそ、他を信じ、他を愛せるのです。自分を信じる勇気を持ち続けなさい


君たちが愛してくれた八幡小学校は、君たちの未来を明日を必ず、見守り続けることを約束して門出の言葉とします



令和4年3月18日

知多市立八幡小学校長    佐藤 敏弘

カウントダウン終了

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日です

ラスト ランドセル

画像1 画像1
今日で最後のランドセル

6年間お世話になりました!

このランドセルには、小学校の思い出がいっぱい詰まっています
そして、実は両親や祖父母の想いもこもっているのです

パンジー

画像1 画像1
陽気に誘われて、やわたの花たちも咲き誇ってきます

昼放課

狐塚先生のまわりには、花がら取りをお手伝いするボランティアのみんなが集まっています

大切なもの

画像1 画像1
画像2 画像2
総練習

5年生の歌は『大切なもの』


♪大切なものに気づかないぼくがいた♪


きっともう君たちは気づいたね

足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の卒業アルバムの題名「足跡」

6年間の足跡の写真があります

このアルバムを胸に
「サインをしてください!」と校長室にやってきます

ともに過ごした友とお世話になった先生方にメッセージをいただいて、卒業アルバムが「完成」です

おんどくカード

画像1 画像1
画像2 画像2
よれよれ

しわしわなのは 

1ねんかん がんばった しょうこ

花も実もある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ZOOM朝会講話

おはようございます
今日は、県立高校の入試の日です。中3の先輩にエールを
今年度の最後の朝会です。まとめとふりかえりをしっかりとね

では、写真を送りますよ
これはお花のつぼみです。何の花のつぼみでしょうか

正解は、このお花。梅ですね


運動不足の校長先生は、土曜日に梅の館、梅っ花そうり公園に歩いて散歩に行ってきました。帰りは、あいあいバスで帰ってきました。かわいい「梅子バス」です。乗ったことはありますか。3色のバスが知多市を回っていますよ。小学生は無料ですよ。おうちの人と乗ってみてくださいね

さて、梅のお話

梅は、ヤマモモとつつじと並んで、「知多市の木」なんですよ
先週は、3年生が中国の蘇州日本人学校と東京の小平第2小学校との間でオンライン交流をしました。その中で、八幡小学校の紹介のほかに知多市の紹介もありました。知多市の梅について調べて発表してくれた子たちもいましたね。とっても上手にできました

来週まで佐布里の梅まつりが開かれています。梅の花が咲くと冬も終わって、春を迎えます。梅が終わると今度は桜の季節。卒業と入学を飾る桜です

梅を称して、「花も実もある」と言います
梅は、花がきれいです。そして、匂い、ほのかな香りもすてきです。そして、6月には梅の実がたくさんとれます。梅の実は、ジャムにしたり、梅ジュースにしたり梅酒にしたりできます。市内の佐布里小学校では、「梅ちぎり」という学校行事があって、みんなで梅の実を収穫します。いろいろな行事があるんだね

「花も実もある」というのは、外見と中身の両方ということ。外見が美しいだけでなく、内容も充実していることをいう。また、難しいことばですが、人情と義理を兼ね備えていることの意味にも使われます。人に対する思いやりをもって、誰に対しても分け隔てなく関わっていける人のたとえ。人としての「二刀流」ということかな。八幡っ子のみんなにもぜひ、「花も実もある」人を目指してほしいなと思います

別のお話です
八幡小学校のホームページにみんなが記事を書けるように新しいページを作りました。さっそく、たくさん書いてくれています。ホームページは、世界中の人が見ることができます。あなたの落書きノートではありません。八幡小学校のHPとして、送信する前に字は間違えていないか、誰に読まれてもいいかちゃんと確認してね。記事の最後には、ニックネームでもいいので、自分が書いた証拠として学年と名前を書いてね
次世代を生きるみんなにはICTやインターネットと楽しくかしこくクリーンに付き合える力をつけていってほしいと思っています
6年生はもうすぐ卒業です。6年生へのエールの言葉、6年生の旅立ちの言葉をまっていますよ

お話を終わります



階段を上ると

画像1 画像1
6年生教室までの階段を上ると・・・


あと13日

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。