最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:1108431
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

修了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ担任の先生から通知表をいただいて、春休みです

この学級ともお別れです

ふりかえりのお休みにしてくださいね


2歳の頃

画像1 画像1
修了式式辞

おはようございます

みんなは、自分が2歳の頃のことを覚えていますか
まだ、おむつがとれなくて、でもスプーンでご飯が食べられて。「おいしいね」って言える。泣くしかなかったのに「いや」って言えるようになった。クレヨンの赤と黒と青で何かの絵が描ける。公園の滑り台に一人で登って、すべることができる。電車が大好きで、プラレールが並べられる・・・赤ちゃんからずいぶんと大きくなった先生の孫の話です

さて、今日は1年間の終わりの式です。「修了式」代表の人に「修了証」を渡しました
みんながそれぞれの学年を修了できたという証明の印です

2歳の頃に比べたら、
1年生は、漢字を80文字覚えた...
2年生は、全部九九がいえるよ・・・
3年生は、リコーダーで曲がふけるよ・・・
4年生は、「ふくし」について、深く考えた・・・
5年生は、何と言っても盛り上がったキャンプファイヤー・・・

できるようになったことは、いっぱい。そして、かしこくなったの、わかるかな
すごいことなんだよ
みんなで大声で笑った。いっぱい泣いた。がまんした。けんかしておこった・・・
それだけ、心が成長したんだな

みんなみんながんばりました
えらかったな。大きくなることは、すてきなこと
自分のこと自分でほめておいて。頭をなでてね

4月になれば
たす1の新しい次の学年になります。
このクラスでいっしょにいてくれて「ありがとう」って友だちにいっておいてね。
このクラスで教えていただいて「ありがとう」って先生に言おう。「これからもよろしくお願いします」って言えるといいね
そして、おうちの人にも1年で大きくなったことがお話しできるといいね

そうそう、4月からは、マスクはつけなくてもよくなりますよ
じゃあ、4月に「またね」

陽春

画像1 画像1
あたたかな一日

今週は、菜種梅雨の予報
今年度、お日様のもと運動場で遊べるのは最後かな

学年が上がっても友だちです

早い

画像1 画像1
卒業式の日に1輪、2輪咲き出した八幡桜


今日は、もう1分咲きといったところ


来週には、満開となりそうな感じです

巣立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 

all photographs by daisuke KODUKA

見送り式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

最後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

託す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


別れの言葉

別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

卒業証書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

八幡桜咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式 辞


弥生3月、再建されたまほろば脇の八幡桜がはや咲きはじめ、陽春が感じられる頃となりました
令和4年度知多市立八幡小学校の卒業証書授与式をこのように盛大に挙行できますことをたいへんうれしく思います

本日は、知多市教育長 永井清司様にご臨席を賜り、華を添えていただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございます

卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます
真新しいランドセルを背にした6年前を思い起こせば心身ともに成長した姿に感慨も一入と思います。心よりお子様のご卒業をお祝い申し上げると共に、これまでの八幡小学校に対するご支援・ご協力に感謝し、心から厚く御礼申し上げます
初等教育を修了し、期待と不安の思春期の中学生となります。さらに今後とも温かい見守りをお願いいたします

卒業生のみなさん、卒業おめでとう

最初にお礼を言っておこう
君たちは、小学校六年間の後半の三年余のコロナ禍、多くの我慢のある学校生活を過ごすこととなった。そんな中にあって、あなた一人一人の個性を発揮して、下級生を優しく導く、最高学年と育ってくれた。「ふるさとやわた」を守ってくれてありがとう

ふるさと愛知には三英傑と評される武将がいます
信長・秀吉・家康。その中で、
「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」の歌にあるように、家康はまさに我慢の人でした
今年は、この徳川家康にスポットがあたり、大河ドラマ「どうする家康」になっています。戦国の世を最後に勝ち抜き江戸幕府を開いた比類なき征夷大将軍として歴史に記されていますが、幼少期を人質として過ごした家康の一生は、全てが順風満帆であったわけでなく、幾多の山あり谷ありの「どうする」の連続であったのです

今のあなたはどうですか。明日への期待にあふれていますか、新しいステージに不安がありますか
君たちの生きていくソサエティ5.0、未来社会は、人類にとってもあなたにとっても「どうする」の連続です。これからあなたが幾多直面する「どうする」には、あなたが人として「どうありたいか」がものさしとなります
今から「どうありたいか」のものさしをさがす旅の始まりです。家族と友人と師と仰ぐ人を大切にしなさい

そして、何より学ぶことです。本に学び、人に学び、歴史に学ぶこと。「どうありたいか」、悩めるとき、これはあなたをきっと支え、助けてくれます。きっと大丈夫です。自分を信じて生きなさい。あなたはあなたでいいのです

さあ、お別れです
君たちはいつまでも私の希望です
あなたの母校八幡小学校は、君たちを応援し続けることを約束して、門出の言葉とします

おめでとう


令和5年3月20日

知多市立八幡小学校長
佐 藤 敏 弘

ゆうぐ

画像1 画像1
「ねえ、どれが にんきがあるの?」

寺本保育園さんのきりん組さん、来校です

てつぼう・うんてい・ろくぼく・ジャングルジム・ブランコ・・・


ほんとは、一番人気は「まほろば」です
でも、これは入学してからのお楽しみに



整える

画像1 画像1

正門の松の剪定をしていただきました

卒業を前に「整える」ことも大切な準備の一つ

パンジー

画像1 画像1

式場を飾るパンジーたち


今年は、少しのんびり屋かもしれません

ぴったり、式に合わせて花々をつけるつもりみたいです

メッセージ

画像1 画像1
「ありがとう週間」



メッセージがぞくぞくと入っています

想いが届きますように


看板

画像1 画像1
職員室の風景が変わりました

卒業式に向けての準備が少しずつ始まっています

学校で一番大切な儀式

一般には、卒業式と呼んでいますが、八幡小学校では、旧来より「卒業証書授与式」としています



色鉛筆

画像1 画像1
朝会講話 色鉛筆

金曜日は、6年生を送る会でした。それぞれの学年の送る言葉、ダンスはとってもすばらしいものでした。6年生への感謝の気持ちを「形」で表すことができましたね。同じ日が、多くの県立高校の卒業式、明日は中学校の卒業式です。出会いと別れの季節の3月です
6年生と一緒にいられるのもあと十日です。今週は、児童会の「ありがとう」週間です。伝えたいことを伝えておいてくださいね

さて、今日、3月6日は重松清さんの誕生日
重松清と聞いて、高学年はピンと来てほしいな。教科書に「カレーライス」という作品があります。校長先生と同じ年に生まれた作家です。家族をテーマにした少年や少女が主人公の作品が多い。みんなのぜひたくさんの作品を読んでほしい作家の一人です。図書館で探してみてね

重松さんが、対談の中でこんなことを言っています

「子どもの頃、色鉛筆は12色しかなかったけど、大人になって色の種類が増えた」って

大きくなるっていうことは、自分の世界をたくさんの色で表現できるようになるってこと

みんなの色鉛筆や絵具は、何色ですか
12色かな24色かな。さあ、今の学年もあと3週間です。自分のお道具箱、見直してみて。使ったプリントも見返してみて。次の学年に向けて、整理整とんしていくのも勉強の一つです。この一年のあなたの成長をふりかえる、これも3月です

これでお話を終わります

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。