最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:103
総数:1108458
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/16 うみのかくれんぼ 1年生

 1年生の国語です。ここでは、事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら、説明文を読んでいきます。今日は、文章にある「問い」に対する「答え」を探して読み、生きものの「隠れている場所」「体の特徴」「隠れ方」を読み取っていました。はまぐりやたこを実際に見たことあるかな。 

画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 おもちゃをつくろう 1年生

 1年生の生活です。11月12日に幼稚園や保育園の年長さんと交流会を計画しています。そこで一緒に遊ぶおもちゃを作っています。材料は、先日拾い集めたどんぐりなどの木の実です。自分が遊ぶためではなく、年長さんに喜んでもらえるおもちゃを作るという明確な目標をもって、いっしょうけんめい考え、作っています。喜んでくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。これまで、3つの数のたし算やひき算について学んできました。今日は、いよいよ復習の時間です。先生の準備してくれたプリントなどを使って、自分のペースで問題に挑んでいました。一つ一つしっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 おとでよびかけっこ 1年生

 1年生の音楽です。ここでは、音の響きのおもしろさを感じ取りながら、音による呼びかけ合いを楽しみます。今日は、「こうしんきょく」から、どんな感じがするかを聴きとっていました。ラッパの合図のような音と弾むような音が交代で聞こえてきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ダメ 1年生

 1年生の道徳です。登場するのは、りす君とくま君。りす君が楽しみにしていたプリンを、誤ってくま君が食べてしまった。りす君は勇気を出して、くま君に楽しみにしていたことを伝える。すると、くま君は「ごめん」と謝り、また仲良くなれた、というお話です。子どもたちは、りす君を自分に、くま君を兄や姉に置き換えて、実体験をもとに意見交流していました。相手の気持ちが分かって、仲良くなれるっていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。先週は、3つの数のたし算について学びました。今日は、3つの数のひき算に挑戦です。数図ブロックを使って、減らすことを実感として学びました。「6から3をひくと3。3から1をひくと2。だから、答えは2。」いっしょうけんめい考えた末に答えにたどりつけるとうれいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 でこぼこはっけん! 1年生

 1年生が図工の授業で紙粘土を使ってメダルを制作しています。紙粘土にでこぼこをうつして、世界で一つしかないメダルを作ることが目標です。形を決めて、表面に模様をつけたら、先生に金具をつけてもらっています。次回色をつけると、ますます華やかな感じになりそうで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 おもちゃづくり 1年生

 1年生の生活です。1日(火)に緑公園に出かけて集めてきた木の実などを使って、おもちゃをつくります。こまややじろべい、木の実を使ったゲームなど自分なりに工夫して、秋を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 跳び箱遊び 1年生

 1年生の体育です。この学習では、箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、跳び越したりするおもしろさを感じていきます。たくさん練習して、助走→踏み切り→着手→着地という動きのリズムやタイミングを体で覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 木の実拾い 1年生

 1年生が生活科の授業で緑公園を訪れています。「公園で,秋の実を見つける」「集団行動のルールを身に付ける」ことを目的に、校外学習同様、グループで活動しました。大きな松ぼっくりや、どんぐりをどの子も手にしています。学校に戻ったら、見つけた秋のものを使って,おもちゃを作って遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。ここでは、3つの数の加法や減法を1つの式に表し、計算することを学習します。
 今日は、その1時間目。例題は、「列車にねずみが5匹乗っていて、次の駅では3匹、またその次の駅では2匹が乗ってきました。列車には、何匹のねずみが乗っているでしょう」という内容です。1学期に学習したたし算のしかたを思い出して、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 校外学習に出発! 1年生

 全員参加で、予定通り9時に校外学習へと出発しました。午前中は、水族館見学、そして明石公園へという予定です。学校へは、午後2時40分到着の予定です。
 満面の笑顔で、楽しかった思い出話を聞かせてくださいね。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 うみのいきもの 1年生

 1年生が明日の校外学習に向けて予習をしています。うみのいきものについて知っていること、写真を見て気付くことなどを、伝え合っています。いろんな名前があがります。明日の学習がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 かなかなをみつけよう 1年生

 1年生の国語です。ひらがなや漢字に比べて、学習する時間が短いカタカナですが、生活の中ではいろいろな場面で目にします。これから、長音(ノート)、拗音(キャンプ)、促音(コップ)など生活の中でカタカナを見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 校外学習に向けて 1年生

 1年生の学活です。27日にビーチランドへみんなで行きます。今日は、自分のしおりを参考にして、当日の流れを確認していました。ペンギンタッチやイルカショーなど時間指定のものがあるので、時計を活用しながら時間の流れを確認していました。廊下では、職員が作成したイルカやカメが気持ちよさそうに泳いで、雰囲気を盛り上げていました。晴れるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 あきをみつけよう 1年生

 1年生が生活科の学習で、校外学習の確認をしています。天気によって行き先も異なるため、子どもたちも真剣です。みんなでしなければならないことや自由にしてよいこと、どうしたらよいかアイディアを発表しています。掲示物も一役買っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 2学期スタート集会 1年生

 1年生の学年集会です。実行委員さんを中心にして、楽しい集会を考えました。「夏休み○×クイズ」や「どんどん集まれ」などのゲームで大いに笑い、走り回っていました。2学期のすてきなスタートを切ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 かんじでかこう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、数を表す漢字を読み、書けるようにすることが目標です。今日は、練習帳に「四」や「五」などを正しい書き順で書いていました。
 正しい鉛筆の持ち方や字を書くときのよい姿勢なども1年生のうちに覚えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 かたかなをみつけよう 1年生

 1年生が国語の授業でカタカナを学んでいます。カタカナの言葉で思いついたものを発表しています。自分がすきなものや、今夢中になっているものなどクラスのみんなに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 いきものとなかよし 1年生

 1年生が生活科の授業で「むしをさがそう」に取り組んでいます。普ヶ脇公園に出かけて虫とりに挑戦しています。アキアカネ、アゲハ、ショウリョウバッタ、ツチバッタなどをつかまえようと一生懸命です。公園内に「先生とれたよ!」の声が時折響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。