ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/28 お楽しみ会計画 2年生

 2年生が学級活動でお楽しみ会の計画を立てています。役割分担を自分たちで行っています。この1学期間、人に思いを伝えること、人の話を聞く態度が成長していることがうかがえます。楽しい時間にするために必要なことも分かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 かくれた数はいくつ 2年生

 2年生が算数の授業でテープ図を使って、解き方の説明をしています。「わかっていること」や「たずねていること」を見つけてから、その数量の関係をテープ(線分)にあてはめます。よく考えているので、最後は子ども同士で説明し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 水泳 2年生

 2年生の水泳です。1年の経験は大きいですね。いろいろな約束をきちんと覚えていて行動していました。
 最初の水泳学習なので、バディをしっかり確認していました。安全のために大切な活動です。その後は、2人1組で走ったり、2学級合同でプールを走り回って水流をつくったりと楽しく活動することができました。
 今日は、5つの学年で無事に水泳最初の学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 漢字で書かれた数 2年生

 2年生が算数の授業で、漢字で書かれた関数字を数字に直しています。1000までの数を百がいくつ、十がいくつ、一がいくつと確認しています。数のまとまりを感覚としても身についてきました。挙手にも自信がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 スイミー 2年生

 2年生の国語です。6月に入ってから、将来の先生を目指す教育実習生が本校で学んでいます。担任の先生の授業を参観したり、放課に一緒に遊んだりと、学校現場でないとできない学習をしています。いよいよ教育実習も最終週。
 スイミーは、2年生児童が大好きなお話です。一緒に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

 2年生が図工の時間に、作品の題材を考えています。1学期の学校生活を振り返りながら、自分らしい一シーンを発表していました。黒板には、ソーラン綱引き、運動会、野菜育て、ペア遊び、町探検、生きもの観察、くしゅくしゅぎゅ、マット運動、鉄棒、2年生になったことなどが書かれていました。互いの話を聞くだけで楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 お話を読んでかんそうを書こう 2年生

 2年生が国語の授業でスイミーの第3場面の読み取りをしています。2場面でひとりぼっちになってしまったスイミーは、美しいものをたくさん見て、元気を取り戻していきます。虹色のゼリー(くらげ)、水中ブルドーザー(伊勢エビ)、ドロップみたいな岩、ももいろのやしの木(いそぎんちゃく)などおもしろい表現がたくさんでてきます。それぞれの表現について、感じたことをどんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 長さ 2年生

 2年生の算数です。これまで学習した「長さ」の確認テストが返却されました。
 1cm=10mm 76mm=7cm6mmなどをみんなで確かめました。定規を使って計測したのに、どうして間違えたのかなどを自分なりに考え、再挑戦する姿勢が立派でした。
 これからも、不確かなままで終わらせるのではなく、納得できるまで復習できる人でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)

 2年生が体育の授業で、マット遊びに取り組んでいます。今日は後転に挑戦しています。器械運動と関連深い動きとしての基礎となる感覚を身に付ける時間です。背中を丸める、手の平ででしっかりマット押すといったことを意識しています。楽しみながら取り組んでいるのが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 お話を 読んで,かんそうを 書こう(スイミー)2年生

 2年生が国語の授業でスイミーの気持ちを考えています。「仲間が恐ろしいマグロに食べられてしまい、自分だけ残った」気持ちを自分の言葉で書いています。かなしい、さびしい、ひとりぼっち・・・。ワークシートにさまざまな言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ことばのまど 2年生

 2年生が国語の授業で漢字の学習をしています。指で大きく書いて、書き順を確認し、なぞり書きと、練習を繰り返しています。今日の新しい漢字は四つです。集中して一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 生きものをかんさつしよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、生きものを観察しています。輪郭や模様などをよく見てスケッチしたり、本などですみかや食べ物を調べたりしています。教室には実に多くの生きものがいました。かめ、かに、どじょう、めだか、かぶとむし、ザリガニ、かえる、おたまじゃくしなど、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。実物が間近に見られて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生が図工の授業で立体の作品に取り組んでいます。クラフト紙に新聞をつめたものをモールやリボンでしぼりながら、形作っていきます。飾り付けもおはながみなどを、ちぎったり丸めたりしてつけています。今回は動物や魚を作っている子が多くいます。よいアイディアは先生からも紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 野さいのせわをつづけよう 2年生

 2年生が生活科で、野菜の観察をしています。花が咲き、実が付いていく様子を観察しながら、「見て、ピーマンがなったよ。」と報告にも来てくれます。子どもたちは野菜苗が成長していく喜びを実感しています。自分の苗を毎日丹精込めて育てているからこそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう 2年生

 2年生が国語の授業で「聞く・話す」学習をしています。「迷子のお知らせを聞いて絵の中から○○さんを探しましょう」を目標に、一人ずつメモをとりながら話を聞いています。聞き方として、相手の目を見て、いい姿勢で、うなずきながら、笑顔で、終わりまでを意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 えのぐを使って 2年生

 2年生が図工の授業で絵の具の使い方の基礎を学んでいます。筆の洗い方、パレットの使い方、水の量や、色の混色など初めてのことばかりです。表し方のおもしろさを味わいながら、またひとつイメージをふくらませることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 かたかなのひろば 2年生

 2年生が国語の授業でかたなかを用いて文を作っています。絵の中にある「シャワー」「プール」「ドッジボール」などを使います。文を考えるのに真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生が算数で筆算の基本を学んでいます。マス目の中に数字を書き込んで、位ごとに足し算ができるようにしています。子どもたちは、繰り上がるときに苦労しています。ここも、がんばりどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。