ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/30 お手紙 2年生

 2年生の国語です。今日から新しい学習に入ります。そこで、授業の始めに漢字ドリルを使って新出漢字について学びました。今日の漢字は、「語」です。「日本語」「語る」など、生活の中でたくさん使われる漢字ですね。ていねいに書いて、正しく書けるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 体つくり運動 2年生

 2年生の体育です。今日は、鉄棒、コンビネーションなどを使って、体つくり運動に取り組んでいました。鉄棒では、新しい補助具を上手に使って練習していますね。コンビネーションも1年生のときに比べて、自信をもって渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 電車に乗って出かけよう!2 2年生

 2年生の校外学習です。しあわせ村では,温水プールに入りました。その後,グループでお弁当を食べたり,広場で遊んだりしました。帰りは,3組と4組が切符を買う体験をしました。・子どもたちにとっては,とても楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 電車に乗って出かけよう! 1 2年生

2年生の生活科です。今日は電車に乗って,東海市のしあわせ村に来ています。自分で切符を購入しました。また,駅や電車の中で使う人にやさしい施設や設備を見つけたり,街で働く人たちの様子を見たりしました。たくさん見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 すもう大会に向けて 2年生

 2年生の体育です。いよいよ10月9日のすもう大会に向けての練習が始まりました。今日は、立ち合いの姿勢を学んでいました。みんなきれいな姿勢を保っています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が始まりました。最初は5の段から始まり、2の段、3の段、4の段と学習が進んで、今日は6の段です。例題は、「6こ入りのチーズのはこが4はこあります。チーズはぜんぶで何こありますか。」です。みんな積極的に挙手をして、授業に取り組んでいました。明日は、7の段です。家に帰ったら、6の段を復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 電車にのって出かけよう 2年生

 2年生が生活科の学習で、切符の買い方を学んでいます。校外学習で訪れるしあわせ村に行くために券売機モデルで練習しています。他にも「みんなにやさしいものを見つけよう」という目的もありますが、自分でできるようになることがこうして増えていくのは大きな喜びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 走・跳の運動遊び 2年生

 2年生の体育です。先週から、体育倉庫にある平均台、小ハードル、フラフープなどを使って走る、跳ぶ運動を楽しんでいます。グループで知恵を出し合うと、楽しい運動を考えることができるんですね。楽しさは無限に広がっていきます。みんなの笑顔が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 朝のリズム 2年生

 1時間目に校内を巡回していると、楽しそうな歌声が中ホールから聞こえてきました。中では、2年生が2クラス合同で音楽の授業をしていました。「朝のリズム」という曲を明るく、弾んだ調子で歌っていました。曲の中では、「おはよう!」「おはよう!」と掛け合いの場面があるので、他のクラスと向かい合って歌っていました。お互いに、1時間目から笑顔で朝のあいさつができて、すてきな1日のスタートになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 走・跳の運動遊び(障害物リレー遊び)2年生

 2年生が体育の授業で障害物リレーに取り組んでいます。今日は、自分たちでコースを作っています。小ハードル、ボール通し、玉入れかごなど倉庫にあるものをフルに活用してユニークなコースができていきます。子どもたちのアイディアはおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で発表会をひらいています。昨日のクラスに続いています。好きなものとしてパンやから揚げなどの味を詳しく説明しています。聞く側からは、もっと知りたいことを、それぞれの発表後どんどん質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で発表会を開いています。4人一組で発表してから記者会見のようにマイクを使って質問していきます。クイズも出題されているので、聞く力を伸びていきます。自分の好きなものを上手に発表できたしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で「大すきなもの、教えたい」に取り組んでいます。今日のめあては「はっぴょうげんこうをかんせいさせよう」なので、一人ずつ先生に見せています。はじめ・なか・おわりの三段落構成で「なか」の部分に二つの例を入れています。原稿が完成した子は、発表の練習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 読んで考えたことを話そう 2年生

 2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」を読んでいます。最初に新出漢字を覚えています。曲がった角、はねるところなどに注意しながら「朝・顔・毎・家」の4文字の練習をしています。毎日こつこつ覚えていくことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 走・跳運動遊び(障害物リレー遊び) 2年生

 2年生が体育の授業で、走った跳んだりする動き自体のおもしろさ、ここちよさを学んでいます。ハードル、リング、網くぐり・・・回数を重ねるとずいぶん速くなります。片付けまでみんなで今日録して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2学期の見通しをもとう 2年生

 2年生の学級活動です。新学期にあたり、9月から12月までの学校行事や学習の内容について先生から聞いて、見通しをもつことがねらいです。
 行事では、9/26校外学習、10/9すもう大会、11/2土曜公開日などがあり、学習では、算数で九九を学んだり、生活で冬野菜栽培の準備をしたりすることがあることがわかりました。
 見通しをもって、いろいろなことにチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 大きくなあれ 2年生

 2年生が国語の授業で新出漢字を覚えています。「友」「方」「声」「才」の4文字をはねやはらい、重なり方、長短などに気を付けながら丁寧に書いています。最後の時間にスピーチを行い、聞き手から質問を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期の目標づくり 2年生

 2年生が学級活動の時間に「2学期の目標」を立てています。家でじっくり考えてきた子もいます。先生から2学期の活動のあらましを聞いて、考える子もいます。こうして自分で決めることが大切です。一つのことを続けることですごい力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。