最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:1108428
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/29 跳の運動遊び 2年生

 2年生が体育の授業でなわとび練習を行っています。12月10日から行われるなわとび検定に向けて、それぞれ個人で設定した目標を越えられるよう挑戦しています。一つずつできた喜びをかみしてカードに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業のはじめに 2年生

 2年生が国語の授業の最初や朝の会で行っていることがあります。スピーチをして聞いている子から質問を受けています。そうして「聞く・話す」の基本を身に付けていきます。その後は、流れるように漢字の練習に入ります。習得した漢字の数も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ざいりょうから ひらめき 2年生

 2年生の図工です。これまで、毛糸、綿、青い包装紙、貝殻など集めた材料の特徴を生かし、組み合わせたり加工したりしながら絵に表す活動をしてきました。ついに完成の時を迎えたので、今日は鑑賞会です。友だちの作品を見て、工夫したこと、すてきなところなどをメッセージカードに書いていました。いろんな発想があって、楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 跳び箱遊び 2年生

 2年生の体育です。跳び箱に挑戦中です。自分で、挑戦する跳び箱の高さを選んで、何度も何度も挑んでいました。初めて跳べたときの笑顔は最高です。安全に気をつけて、自分への挑戦を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 計算のじゅんじょ 2年生

 2年生の算数です。今日の例題は、「池にあひるが17羽います。そこへ6羽やってきました。また4羽やってきました。あひるは何羽になったでしょう。」です。問題全体を見通して、4+6を先にやった方が計算が楽だなと気づけたでしょうか。まず、問題をよく読む習慣をつけると、ひらめきやすいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 おまつりの音楽 2年生

 2年生の音楽です。ここでは、日本のお祭りや太鼓の音楽に親しみ、太鼓の弾む音楽の特徴を感じ取っていきます。お祭りやお祝いの様子を想像して、楽しい気分を弾んだリズムで表現するために「ワッショイ」「セイヤ」などのかけ声を入れて曲をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 おれたものさし 2年生

 2年生の道徳です。主人公は、「のぼる」「ひろし」「ぼく」の3人。先生のものさしを折ってしまったのぼるが、ひろしに責任を押しつけようとします。それを見ていたぼくは…。というお話です。日常生活の中で起こり得る光景です。3人の役割演技を通して、それぞれの気持ちをみんなで考えていました。正しいと思ったときに、勇気を出して行動に移すことができる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 なわとび 2年生

 2年生の体育です。前回の授業で、友だちと一緒に跳ぶ楽しさを知りました。今日は、自分の目標に向かって練習です。私自身、未だに綾跳びや交差跳びが苦手ですが、低学年の内に苦手な跳び方を克服できるといいですね。跳んでいるときの笑顔が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 計算のじゅんじょ

 2年生の算数です。前の「ふえたりへったり」では、変化する量に注目して、まとめて考えることを学びました。ここでは、3つの数のたし算について、計算の順序を考えていました。今日は、等号や不等号を使って式に表すことに挑戦です。自分の頭脳をフル回転させていっしょうけんめい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 おもちゃの作り方 2年生

 2年生の国語です。ここでは、先週まで学習した「しかけカードの作り方」を活用して、「書く」学習をします。「まず」「次に」「それから」などの順序を表す言葉を使ったり、「何を」「どうする」という文型を繰り返したりして、手順に従って明確な構成を考えて文章を書いていきます。わかりやすい説明になるように考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 なわとび 2年生

 2年生の体育です。朝、空気が冷たかった分だけポカポカ陽気に感じます。そんな中、2年生がなわとびをがんばっていました。友だちと一緒に跳んだり、友だちに見てもらいながら新しい技に挑戦したり楽しく活動していました。なわとび名人を目指して、これからもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ふえたり へったり 2年生

 2年生の算数です。ここでは、「まとめて考える」仕方について学びます。例題は、「公園で10人の子どもが遊んでいます。そこへ2人の子どもがやってきました。しばらくすると、また6人の子どもが遊びに来ました。今、公園には何人の子どもがいますか」です。いっしょうけんめいペアで自分の考えを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 ゴム跳び遊び 2年生

 2年生の体育です。ゴム跳び遊びが続いています。日に日に跳び方が様になってきたように感じます。やはり、「習うより慣れろ」ですね。「もっと高いところでゴムを引っ張って!」とリクエストする子も。楽しみながら、跳ぶ感覚をつかめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 しかけカードの作り方 2年生

 2年生の国語です。ここでは、写真と文章を結びつけて、「手順」を読み取っていきます。実際にカードを作りながら読むことによって、書かれていることを正確に理解することがねらいです。失敗したときが大事です。失敗したときに、どの言葉を正しく読み取っていなかったのかをペアで一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 生きものなかよし大作せん 2年生

 2年生の生活です。生きものを育てる学習として、サツマイモを育て、観察し、先日収穫しました。そこで、みんなで相談して、いもまんじゅうを作って、1年生にプレゼントすることにしました。今日は、その実習の日。先生の指導の下、サツマイモをていねいに切って蒸して準備完了!1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 お話のさくしゃになろう 2年生

 2年生の国語です。新しい学習で登場する新出漢字について学びました。今日学んだ漢字は、「戸」「国」「首」「麦」です。筆順に気をつけて、ていねいに練習していました。「麦」のところでは、「青に似てるね」など、他の漢字と似ているところにも気づくつぶやきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 ゴム跳び遊び 2年生

 2年生の体育です。低学年の児童にとって、「高跳び」は生活の中で経験することが少ない運動です。そこで、将来「空中にフワッと浮いた感じ」を味わうための前段階として、ゴムを使って楽しく運動の仕方を身につけます。みんなで楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋のはっぴょう会 2年生

 2年生の発表の様子です。練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 秋のはっぴょう会 2年生

 明日の2時間目に公開する「秋のはっぴょう会」のリハーサルにおじゃましました。始めの言葉、歌と演奏、終わりの言葉までとても素晴らしい出来映えでした。明日は、自信をもって臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。