最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:103
総数:1108433
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

春が来た♪

画像1 画像1
2年 音楽科

は〜るが き〜た〜♪ は〜るが き〜た〜♪

キーボードを使って 演奏練習

画像1 画像1
 2年生体育科

 短なわで 新しい技 回数の更新に 挑戦中

 みんなで8の字 最高記録をねらう
 この上ない達成できたときの喜び

両手を広げて

画像1 画像1
2年生 算数 

「100cmを こえる 長さ」

1mはどのくらい?

紙テープをつかって 

両手を広げたり 机にあわせたり

まど

画像1 画像1
2年生図画工作科

「まどからこんにちは」

思い思いの窓からは、どんな景色が見えるのかな


がんばった

画像1 画像1
学年のふりかえりの時期

がんばった自分を肯定的に振り返ること

人として大切な営みです

心のおに

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

1月も最終週
来週には、節分を迎えます

「心のおにをたいじしよう」

いらいらおに
けんかおに
すききらいおに
YouTubeみすぎおに・・・・

節分でたいじできるといいね

赤ちゃん

画像1 画像1
2年生生活科

最後の単元「あしたへジャンプ」

「小さいころの自分をしらべよう」

タブレット時代になって、生活科定番の資料集めも劇的に変化ですね
でも、小さい頃は、ただただ「かわいい」
すくすくもあるし、どきどきもある
一人一人に当たり前に「人生」がある

自分史の振り返りは、自立していくためには必要なことです

ルール

画像1 画像1
 2年生国語科
 「おにごっこ」のルール

 どうしてそうなったのだろう
 それは楽しむため

 文中の言葉を大切にしながら筆者の考えをまとめます  

おにごっこ

画像1 画像1
2年生国語科

「おにごっこ」

説明的文章の題材です

本を読むことは、物語を楽しむことができるだけではなく、自分の知りたい情報を知ることができるよさがあるということを実感させたい学習です


やさしいお姉さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 書き初め会

硬筆で今年の目標をていねいに書きます

「やさしいお姉さんになる」
「コロナに負けない」
「国語をがんばる」

一人一人の「一年の計」

体つくり

画像1 画像1
 2年生体育科

 ストレッチや跳躍の運動を取り入れ
 さまざまな姿勢をとっています

 10秒間の静止 これがなかなかきびしいのです

一芸

画像1 画像1
お楽しみ会は、個性を知る機会でもありますね


一芸に秀でる
一芸を披露する
個性豊かな友だちとゲームする

「震源地はどこだ」ゲームなんて、学校以外ではまずしないですからね





最終リハ

画像1 画像1
本日、おもちゃランド開店


最終のリハーサルを行っています

1年生をいかに「よろこばせるか」「たのしませるか」

こうした視点で物事を考えることに2年生の「真の成長」が感じられます

わくわく

画像1 画像1
 2年生生活科
 
 わくわくおもちゃランドで1年生と交流する準備
 楽しませるための工夫がいっぱい

 金曜日が待ち遠しいですね

リズム

画像1 画像1
 2年生音楽科

 練習してきた曲「森のたんけんたい」 
 先生の前で披露しています
 聞いているだけで体がリズムをとります
 
 「夕焼け」の曲の感想を
 絵と文で表します

よいところ

画像1 画像1
 2年生図画工作科

 きりかたをどうしているかな
 はりかたにくふうはあるかな

 おたがいのさくひんのよいところみつけ

 はっぴょうがたのしみ

たて よこ

画像1 画像1
 2年生体育科
 
 跳び箱を使った運動遊びもまとめにさしかかりました
 跳び箱のたて よこ それぞれの跳び方に挑戦

 勇気を出せるようになったね
 一段高く跳べるようになったね
 ひざを伸ばせるようになったね
 フィニッシュポーズがきまったね

おもちゃづくり

画像1 画像1
2年生 生活科

おもちゃをつくって ともだちと交流します
たのしくあそべる工夫を 設計段階からしています

みんなで遊ぶ日を考えるだけで わくわくします

キャベツ

画像1 画像1
2年生

小さい小さい 黒い種

3年生理科「チョウを育てよう」の学習で使う キャベツのたねまき

もう準備が始まっているんだね

いつ芽が出てくるか 楽しみ

ダンス

画像1 画像1
 2年生のれんしゅう

 みんなでダンス
 がっそうにもちょうせん
 
 はく手でたがいのがんばりをたたえます
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。