最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:102
総数:1110318
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/20 式と計算 3年生

 3年生の算数です。例題は「はるかさんは高さ7cmの積み木を6個、弟は4cmの積み木を6個積みます。どちらが何cm高くなりますか。2とおりの計算のしかたを考えよう。」です。式を立てる時にいろいろ工夫すると楽しくなります。
 発表する際に、理由も含めて説明するとかなり長い発言になり感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 大豆の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が1か月ほど前の枝豆に続き、今日は「大豆」の収穫をしています。自分たちで育てた宝物のような豆は、最後の一粒まで大事に取り上げています。枝や殻が乾いているため周りに散乱しても、掃除をして畑や道路もきれいにしています。
 さあ、この大豆で何をするのかまた楽しみですね。

11/19 ことわざじてんを作ろう 3年生

 3年生の国語です。ことわざの発表会に向けて準備をしています。発表モデルは「わたしが調べたことわざは〜です。意味は〜ということです。使い方として、〜という例文を作ってみました。」というものです。使ったことがない言葉を取り入れて短文を作るのはは、なかなか手強いようです。自信を持てるように辞書で確かめながらワークシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (昨日の記事です。1日遅れでごめんなさい。)
 3年生が校外学習を行いました。いちご農園を見学し、農園の様子やそこで働く人びとの工夫や努力を調べることが目的です。温室の中で、ミツバチの役割や、苗の増やし方、土・水・気温の管理なども教わりました。農業もどんどん進化しているのですね。
 今は、12月のクリスマスシーズンに出荷が間に合うように育成中とのことです。
 子どもたちのスケッチには白い花が描かれています。

11/18 アルファベットの大文字を書いてみよう 3年生

 3年生の外国語活動です。アルファベットの大文字の書き方を動画で視聴してから、大きさやカーブの具合など細かなところまで英語専科の先生からもう一度教わっています。さあ、練習です。正確に書けるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 間の数 3年生

 3年生の算数です。各グループで考えをまとめたものを発表しています。例題は「14人がならんでいます。Aさんは前から3番目、Bさんの後ろには5人います。AさんとBさんの間は何人ですか。」というものです。理由をそえてみんなに伝わるように工夫して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 かけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。1けたをかけるかけ算の筆算を練習しています。繰り上がったり、0を含んでけたをとばしたりすることにも慣れ、正確に計算できるようになってきました。20問程度の問題を解いて先生に見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ゴムゴムパワー 3年生

 3年生の図工です。ゴムを動力とした動くおもちゃもいよいよ今日で完成です。カブトムシの足先に星や花がついた装飾、オープンでゆったり座席の広い車、移動できるお城など、子どもたちの自由な発想を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 式と計算 3年生

 3年生の算数です。「7本の木を一列に横に並べて植えました。機は2mずつはなれています。両端の木の間は何mですか。」という問いの対して、子どもたちはすぐさま14mと答えます。先生に間違いであることを指摘されると、図をかいてもう一度考え直しています。グループで意見交換して、自分の考えに自信がもてるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 式と計算 3年生

 3年生の算数です。問題を二つの考え方で解いています。「1本60円の鉛筆5本と1個20円のキャップ5個を買いました。代金は合わせていくらか」という問題です。
 班ごとに二つの考え方を出し合って、全体の場で発表しています。8班が二つずつの考えなので16のホワイトボードが黒板に提示されています。同じ部分や異なるところを中心に班の代表者が意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。かけ算のひっさんに慣れるために問題を自力で解く練習をしています。今日は「43×6」の18と240を筆算の中でどこにどのように書くのか確認してからの挑戦です。どきどきしながら先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6  自転車訓練 3年生

 「自転車の安全な乗り方を身につけることを目標に訓練を実施しています。停車や右左折の際の目視確認をする方向などを学んでいます。実際に指導していただい交通指導員、知多警察署、市民協働課の皆様からは「命を守る意識が高まることが大切」「実際の道路で活かしてもらえたらよい」「保護者には自転車保険に入っていただくよう伝えてほしい」などのご助言をいただきました。ありがとうございました。
 また、自転車を貸していただいたご家庭にもお礼を申し上げたいと思います。おかげで、子供たちがより安全に自転車を使用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 校外学習その2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署見学では4つのグループに分かれてローテーションしながら見学しました。「消防車・救急車・署内各施設見学」「震度6強までの地震体験」「濃煙体験」「消防隊員の働きについてのDVD視聴」です。徒歩での移動でしたが交通安全に心がけながら、秋の季節感も感じることができましたね。学習のまとめを楽しみにしています。

11/5 校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習のために知多市消防本部八幡出張所を訪れました。10月30日(金)に1組、11月2日(月)に2組、11月4日(水)に3組、本日4組がそれぞれ見学しました。
 この見学を通して、消防、防火、防災の仕事に関わる人びとのやりがいや苦労、工夫などを知ることが目的です。話を直接聞けるので、実感として受け止められたことが何よりでした。4日間の見学で、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

11/5 ゴムゴムパワー 3年生

 3年生の図工です。ゴムの力で走る車を基本に、動くおもちゃを作っています。本体とタイヤを組み立てたら、飾り付けに入ります。アヒルの親子やカブトムシの足など、その子なりにこだわって飾り付けを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 音 3年生

 3年生の理科です。糸電話で音が伝わるとき、何が起こっているか調べています。ふるえが目で見えるようにビーズを使って、ふるえ方を実験しようとしています。大きな声、小さな声と変えながら、ふるえの変化も見ていきます。
 予想を立てて、本当にそうなのか試していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年晴雨の算数です。32×4の筆算の仕方を考えています。「1はどこに書けばよいか」の問いの対して、1の束が8個、十の束が2個、100の束が1個なので、100の位に「1」を書けばよいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 消防署見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会です。今日から、学級ごとに知多市消防本部八幡出張所見学が始まります。出発前に話を聞いていると、今まで調べてきたことを実際に見たり聞いたりすることが楽しみだという声が多く出ました。
 行き帰りの交通安全や新型コロナウイルス感染症予防に十分気をつけて、充実した見学にしましょう。

10/29 消防署で働く人びとの仕事 3年生

 3年生の社会科です。消防署員の24時間勤務についてまとめています。市民の安全を守る仕事に興味をもって、明日からのクラスごとの見学準備につなげています。実際に知多市消防本部八幡出張所に訪れ、施設の見学や署員の方々の生の声を聞けることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 分数 3年生

 3年生の算数です。分数の大きさ比べや数直線の読み取りに挑戦しています。「1」を○等分した□個分という量の感覚を養っています。今日学んだことが、ケーキや果物、リボンや板などを切ったり分けたりするとき、生活の中で考え方が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。