最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:140
総数:1110297
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/23 言葉で遊ぼう 3年生

 3年生の国語です。早口言葉、しりとり、しゃれ、回文など知っているものや思いついたものを発表しています。中でも「しゃれ」の場面ではユーモアのある意見で、教室に笑顔があふれます。言葉そのものへの興味もわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 図を使って考えよう 3年生

 3年生の算数です。「男子13人と女子8人がいました。友達は□人です。全部で28人います。友達は何人でしょう」という問題を図に表して解こうとしています。線の上で数を表しながら考える方法は、さまざまな場面で活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 こんにちは リコーダー 3年生

 3年生の音楽です。かまえ方や穴のふさぎ方、タンギングなどを最初に確認しています。かまえ方は下唇に軽く載せる、体や腕の力を抜く、右手の親指で支えることが大事です。穴のふさぎ方は指の腹で穴をおさえること。タンギングは舌を使って「tu」を発音するように。たくさんのことが重ねて練習することで身に付いてきました。「ソ・ラ・シ」の音も澄んできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 横画の筆づかい「二」 3年生

 3年生の書写です。今日は学校で初めて毛筆を書いています。最初に、今日の横画練習からどう学んでいくのか、1年間を見越しています。横画は入り方、止め方をマスターすれば、今後の学習にも勢いがつきます。楽しみながら進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 わり算 3年生

 3年生の算数です。「わり算を使った問題」に取り組んでいます。例題「30個のいちごを一皿に5個ずつのせました。お皿は、まだ4枚残っています。お皿は全部で何枚ありますか。」では、最初に予想を立てています。立式には「〜だから」という理由が言えることを大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 絵の具+水+ふで=いいかんじ 3年生

 3年生の図工です。最初に昨年度学んだ絵の具の使い方を復習しています。パレットの使い方や、絵の具の混ぜ方の大原則を確認してから、さあ、着彩です。水の量をコントロールしてぼかしやグラデーションにも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 身のまわりの生き物の姿を調べよう 3年生

 3年生の理科です。これまでの学びを広げて、アリとダンゴムシの姿の違いをできるだけたくさん見つけています。触覚の形や足の数、からだの節の数など違いをどんどん発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 習字道具の使い方とかたづけ方を知ろう 3年生

 3年生の書写です。初めての書道の時間です。道具の名称とそれぞれの道具を机のどこに置くかを確認しています。ペットボトルの使い方、筆のおろし方、正しい姿勢や筆の持ち方まで、これから始めるにあたって必要なことを学んでいます。新しいことってわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 わり算 3年生

 3年生の算数です。今日の目標は「15÷3の計算の仕方をくらべよう」です。色紙を○人ずつ分ける例と□枚ずつ分ける例とを比べています。「わる数」と「わられる数」との関係に注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 Hello! あいさつをして友だちになろう 3年生

 3年生の外国語活動です。最初に日付の言い方、あいさつやお礼の言い方、返事の仕方などを反復練習しています。ペアでの名刺交換の代わりに、電子黒板から音声を聞いて、テキストの「子ども」と「国旗」とを線で結んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 わり算 3年生

 3年生の算数です。同じ数ずつ分ける計算を考える時間です。学年教師4名でお菓子を分けていく例をもとに考えています。具体的なお菓子の名前が出ると、表情がゆるみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 葉を出したホウセンカを調べよう 3年生

 3年生の理科です。ホウセンカをよく観察して、大きさや形、数、触った感じ、匂いなどを書き留めています。前と比べて変わったところも記入してまとめています。子葉、本葉という言葉を学習して、絵の中にも書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 マイタウン アワータウン 3年生

 3年生の図工です。粘土で立体作品を構成しています。一人ずつの町をつなげて、大きな町にしていく取組です。次の時間は、友達の作品を鑑賞しながら、楽しく「アワータウン」につなげられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 オリエンテーション 3年生

 3年生の国語です。今年1年間で学ぶ漢字をすべて一覧表にした学習プリントで、学習の見通しを立てています。自分の好きな漢字を読み上げてビンゴゲームの要領で進めています。座学が多いため、変化があるとより集中できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 世界のいろいろなことばであいさつをしよう 3年生

 3年生の外国語活動です。3・4年生の授業は、英語専科の先生と担任とで指導していきます。今日は、世界のあいさつを電子黒板で視聴しています。世界の言葉を知って、手を振りながら反応する子もいます。インターナショナルというか、広い世界観を少し体感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 九九の表とかけ算 3年生

 3年生の算数です。九九の表を使ってかけ算についていろいろ調べています。「7の段でかける数が1増える(減る)と答えは□だけ大きく(小さく)なります」を一つずつ確かめながら、かけられる数だけ大きく(小さく)なることをつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 みんなでつくろう わくわく算数学習 3年生

 3年生の算数です。何百のたし算とひき算の計算をしています。「げんたさんは700円の花束と400円の花瓶を買いに行きました。合わせた値段は何円ですか」を考え、どうやら1000円を越えるようだなどと予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 分散登校最終日 Bグループ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の復習をしています。理科ノートに書かれたホウセンカのタネのスケッチと実物と比べたり、モンシロチョウの幼虫の大きさを確認したりしています。

5/28 分散登校最終日 Aグループ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、植物や動物の観察をしています。教室内ではホウセンカのタネや苗(双葉と本葉の様子)の観察を行い、外に出て、キャベツについたモンシロチョウの幼虫を探しています。

5/27 分散登校3日め Bグループ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生です。連絡を聞く表情も真剣そのものです。教育相談もずいぶん進んできました。子どもたちが「先生に、自分の気持ちを話してよかったな」と思えるように、教師も聞き役に徹し、思いを受け止めていきます。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。