最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:318
総数:1110154
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/19 交通安全教室 4年生

画像1 画像1
 今日は4年生が交通安全教室を行いました。
 自転車の乗り方ですね。
 ビデオを見ながらさっとメモしている子もいました。
 4年生になるとこういうこともできるようになりますね。

11/18 概数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習した概数について復習のプリントを行いました。
 しっかり身についたか確かめて欲しいと思います。

アクアワールド水郷・木曽三川公園に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)、社会見学でアクアワールド水郷と木曽三川公園へ行ってきました。
アクアワールドでは、源流の水の入った容器に、土砂、農薬、排気ガス、ジュース、油などを入れていき、いかに人間が川を汚しているかを実験を通して学びました。そして、川の水をきれいに保つためにはどんなことが自分たちにできるかを考えました。
木曽三川公園では、三川分流工事をしたデレーケや輪中の人の暮らしについて学びました。また、タワーにのぼって、上から木曽三川の様子を観察しました。

11/16 地域の発展に尽くした人々 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曾三川について学習します。
 よく氾濫する木曽川はじめ3つの川を何とかしようと、当時の薩摩藩が尽力してくれました。おかげで、水田も開けよい土地ができあがりました。この事業を「宝暦治水」といいます。昔は、水を治めることは、生活を守ることにつながりました。
 知多市にも、愛知用水づくりに尽力した人がいますね。名前は知っていますね。知らない子は、もう一度調べておきましょう。

11/15 走り幅跳び 4年生

画像1 画像1
 体育館で走り幅跳びをしました。
 きれいなはさみ跳びをしている子もいましたね。
 足がきれいに抜ければ、高く跳べますよ。
画像2 画像2

11/13 歯磨き指導 4年生

画像1 画像1
 歯の染め出しをし、その後、歯の磨き方を教えていただきました。
 どの部分が磨き残しが多いか、染め出してみるとよくわかりますね。磨き残しを少なくするためには、歯ブラシの持ち方、磨き方が大切ですね。
画像2 画像2

11/12 発表会を振り返って 4年生

 土曜公開日の発表を振り返りました。
 発表して終わりではなく、そのことをきちんと振り返ることは、次に向かうためにも大切なことです。次は、今日振り返ったことをぜひ生かして、さらによい発表を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 音楽のテスト 4年生

 音楽室で静かにテストを行っていました。
 CDから流れてくるリズムを聴いて答えたり、楽器の音色を聞いてどの楽器か選んだりしていました。今までの学習を振り返れば、できますね。
画像1 画像1

11/10 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「コロコロガーレ」という作品をつくります。
 今日は、その設計図を書きました。
 どんな作品にしようか、よく考えていましたね。

11/9 ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ごんぎつね」です。
 場面ごとに読み進めていきました。
 理解がより一層進みますね。

11/7 福祉について 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプや車いす等の体験をした4年生は、福祉について発表しました。
 しっかり学習したので、発表も素晴らしかったですね。

11/6 4年生公開日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の学校公開日では、福祉について調べたことを発表します。今日はそのリハーサルをしていました。大きくはっきりした声で堂々と発表していました。
明日が楽しみです。失敗を恐れず、精一杯行ってくださいね。

11/6 食の指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年2組で食の指導がありました。
 ちょうど3色の話が出てきました。そのとき、「赤レンジャーだ!」という声が聞かれました。学校保健委員会のことをよく覚えていましたね。

11/5 食の指導 4年生

 今日は栄養士さんに来ていただき、4年生で食の指導をしていただきました。テーマは「健康でよりよく成長するために必要なことを考えよう。」で、食事について考えました。子どもたちは、栄養士さんの発問に一生懸命考えて答えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 地域を守る 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域を守る取り組みについて考えました。
 消防署、警察署など、いろいろと考えられますね。

11/3 台上前転 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台上前転の練習をしていました。
 跳び箱の上で丸くなればできますね。
 怖さがあると、頭の前の方がついてしまいます。転がってもマットが敷いてあるし、補助の子もいるから大丈夫です。頭の後ろを跳び箱に付けるつもりで行ってみましょう。

11/2 土曜公開日に向けて 4年生

画像1 画像1
 3時間目に2学級が練習をしていました。
 もうそろそろ完成ですね。
 はっきりした声で、自信を持って発表できるようにしましょう。
画像2 画像2

11/1 リコーダー 4年生

 リコーダーを練習しました。
 リコーダーをきれいな音で吹くには、姿勢をよくすることが大切です。先生からも注意されましたが、机に肘をついて吹かないようにしましょう。そうすれば、もっといい音で吹けますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 面積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長方形、正方形の面積の求め方を考えました。
 長方形の面積は、縦×横で求めることができます。けれども、この公式が何を意味しているかが分からなくては何にもなりません。この時間ではそのことを学習しましたね。

10/30 テスト 4年生

 静かにテスト。
 集中していますね。
 立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。