ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/15 電気のはたらき 4年生

 4年生の理科で「電気のはたらき」という学習に入ります。今日はこれからの学習の見通しをもち、実験用キットを組み立てていました。配線の処理などを間違えないように、先生が実物投影機を使ってていねいに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 わたしの見つけた小さな幸せ 4年生

 4年生の道徳です。今日は、2学期を目前にして1ヶ月も入院しなければならなくなった子が主人公のお話をもとに、友達の存在についてみんなで考えていました。
 今は、みんな健康で、友達と毎日会うことが当たり前の生活ですが、友達と遊ぶことや健康でいることが、実はうれしいことなんだと再認識した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 道徳 となりのせき 4年生

道徳の授業です。苦手な子が隣の席になった女の子の行動や、お母さんから投げかけられた「もっと大事なこと」について考えました。学級全体でもグループでも、とても上手に話し合いが進められていました。たくさんの意見が出て、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 ひょうしとせんりつ 4年生

 4年生の音楽です。これまで、エーデルワイスをリコーダーで演奏する活動をしてきました。今日は、いよいよテストの日です。
 3拍子の拍の流れを意識して、二重奏ですから隣りの友達の音も聴きながら、いっしょうけんめい演奏していました。
 みんな練習の成果は出たかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 一億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。4年生では、「億」や「兆」まで数の範囲が拡大します。
 桁が多くて大変ですが、ここでしっかり理解しておくと、世界の人口や国の予算などのデータの読み取りにも生きてきますから、根気よく学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 書写 4年生

 4年生の書写です。「左右」という字を練習しています。1年生の時に習った漢字ですが、右の書き順を確認したところ半分くらいの子が間違えていました。書写でこういう復習するのもいいですね。集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 大きな数の計算 4年生

 4年生の算数です。大きな数の計算、という学習で、いかに工夫して効率よく正しい答えを導くかという学習です。35✕27=945を使って、3500✕2700を考えていました。実生活にもいかせる内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 コロコロガーレ 4年生

 4年生の図工の「コロコロガーレ」です。子どもたちに大人気の学習ですが、いよいよ完成も間近のようです。ビー玉を転がしてみて、問題がないかチェックし、よりよい作品に仕上げようと試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 大きな数について考えよう 4年生

 4年生の算数です。大きな数についての学習が進んでいます。今日は、「2億5000万」という数字について、考えていました。1億が何個あって、1000万が何個あるのか、というところを確実に理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 一億をこえる数 4年生

 4年生の算数で、「一億をこえる数」について学んでいます。ここで「兆」の単位まで学びます。正確に理解しておかないと、このあとの算数、数学の学習が難しくなってしまいますので、「けた」をしっかりと意識して、ていねいに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。