ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/17 ほってすって見つけて 4年生

 4年生が図工で木版画に取り組んでいます。光と影で表現する方法を工夫しながら自分の顔を彫り進めます。人物を浮き上がらせる背景、平刀によるぼいかしや三角刀の先のひっかきなどの技法も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 基本操作に慣れる 4年生

 それぞれの授業でデータや資料を蓄積したりまとめたりするために、iPadの基本操作に慣れておく必要があります。Self Service や Think!Think!の体験で、2月16日の問題やパズルに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 表を使って考えよう 4年生

 4年生の算数です。例題は「台形のテーブル1台で5人、2台つなぎ合わせて8人、3台つなぐと11人座れます。テーブルの数が8台のとき何人の人が座れますか」というものです。まず、表に書いて調べています。その後、式に表すとどうなるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 表を使って考えよう 4年生

 4年生の算数です。伴って変わる二つの量についての学習を進めています。今日の例題から、兄弟の年齢について、表にまとめて調べています。例題では兄弟は7才差です。兄を△才、本人を○才とすると、○と△はどんな関係になるのか、式に表そうとしています。一つのきまりが見つかると、式が定まるため、気持ちもすっきりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 世界とつながる地いき 4年生

 4年生の社会科です。国際交流のさかんなまちについて調べています。愛知県のHP資料から「名古屋、豊田、岡崎、西尾、豊橋」に外国の人たちが多く住んでいることや「ブラジル、中国、フィリピン、韓国・朝鮮、ベトナム」国籍の人が多いことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 学習のまとめ 4年生

 4年生の書写です。一年間のまとめとして毛筆で「平和」の練習に取り組んでいます。今日は点画のつながりを意識して集中しています。学んだ文字を日常生活で使用する際、自信をもって書けるようになっていれば何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 わたしたちの表現 4年生

 4年生の音楽です。基本知識をまとめた学習プリントを整理しています。また、一年のまとめとして歌「まきばの朝」、リコーダー「こきょうの春」を練習しています。半分ずつ分割で交互に背中合わせでの活動ですが、正確に音やリズムが取れるように熱心に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学習したことを生かして書こう 4年生

 4年生の書写です。毛筆で「平和」の練習をしています。今日は点画の接し方や左右の組み立て方に特に注意して書いています。教室では紙が動く音だけが聞こえるような静寂の中、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 考えたことを書き読み合おう 4年生

 4年生の国語です。「もしものときにそなえよう」の学習で、防災について資料を検索して、自分に必要な情報を取得しています。調べたことを簡潔にメモしていくことも、また勉強です。メモの取り方も短時間でできるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 考えたことを書き読み合おう 4年生

 4年生の国語です。「もしものときにそなえよう」というテーマで自然災害に対してどう備えるかを考えます。さまざまな災害の中から自分で考えたいことをしぼっていきます。次回から、資料を集めて整理して、原稿を組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 分数 4年生

 4年生の算数です。最初に真分数や仮分数などの言葉について学んでいます。7/5は1/5が7つ分、13/6は1/6が13個分などととらえ、大きさを実感できるようにしています。図で示すとよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。