ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/16 外国語活動 5年生

 5年生の外国語活動の様子です。今日は、「I like〜」の文の学習でした。りんご、いちご、パイナップル・・・などなど、おいしそうな果物の絵を使って授業が楽しく進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 短距離走 5年生

 5年生の体育で、運動場のトラックを使って、コーナーのある短距離走をしていました。コーナーをどう走るといいか、インコースを意識しながら走っていました。ちょうど運動会の徒競走にもつながる活動です。先週の体力テストの50m走とはまた少し違った工夫が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 小数×小数 5年生

 5年生の算数で「小数✕小数」の学習に入っています。5年生にもなると、ずいぶんと難しい内容になりますね。1mの重さが1.2kgの鉄の棒が、0.8mの長さの場合の重さはどうなるかという問題です。まずは前回までの学習をもとに自分なりに式を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 体力テスト 5年生

 5年生の体力テストです。体育館では、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈を行っています。運動場の種目とはちょっと違う種目ですよね。特に長座体前屈などは、保護者のみなさんにとってはすごくなつかしく感じるのではないでしょうか。大人になるとなかなかやらない運動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 じっと見つめてみると 5年生

 5年生の図工です。「じっと見つめてみると」という単元で、一人一人が題材を決めてじっと見つめて絵に表しています。道具、生き物、建物などなど、いろいろな作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 春の言葉を知ろう 5年生

 5年生の国語です。「季節の言葉」という学習です。さすが高学年、清少納言の「枕草子」に出てくる、「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは すこしあかりて〜」を読んでいました。「花冷え」などという言葉も教科書に紹介されています。美しい日本語に慣れ親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 文字の組み立て方 5年生

 5年生の書写です。「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて、「土地」という文字を毛筆で表現します。「地」という文字をじっくり見ていると、「つくり」に比べて「へん」の幅が狭いことがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 リコーダー 5年生

 5年生の音楽です。リコーダーで「ランチタイム・マーチ」という曲を演奏していました。二つのパートに分かれているので、とても豊かな演奏になっています。楽しげな曲なので、子どもたちもやる気満々で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 なまえつけてよ 5年生

 5年生の国語です。「なまえつけてよ」という物語を読んできましたが、この学級では今日、主人公の思いが大きく変化した場面をとらえ、自分の考えをまとめていました。高学年になると、自分でじっくりと本文に向き合い、こういった活動ができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。