ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/11 書き初め会 5年生

 5年生の書き初め会です。「文武両道」「七転八起」「全力を尽くす」など、4月から最高学年になる意気込みを感じる言葉がたくさん見受けられました。また、「万里一空」という文字に目がとまりました。宮本武蔵の「五輪書」に登場する言葉です。意味は、「周囲に惑わされず、常に冷静な気持ちで目標に向かって精進する」でしょうか。ぜひ、自分の立てた目標に向かって日々努力する人でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 もののとけ方 5年生

 5年生の理科です。ここでは、物を水に溶かし、水の温度や量による限度の違いや、溶けた物の取り出し方、物を水に溶かす前後の全体の質量などを調べ、自分で見つけた問題を追究していきます。今日は、スタートとして食塩やミョウバンの粒を観察したり、50ミリリットルの水にさじ半分ずつ加えていく実験をしていました。自分の「なぜ?」を大事にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 Pera Pera English 5年生

 5年生の外国語活動です。今日は、2学期の復習として、「Pera Pera English Card」を使って先生と会話ゲームを楽しんでいました。先生が「私はお風呂に入ります」と言ったら、素早く「I take a bath.」と返すといった調子です。耳がよく鍛えられてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 なわとび集会に向けて 5年生

 5年生の学活です。今日は、2月14日のなわとび集会に向けて、学級の目標を決めていました。なわとび集会では、大なわとびを使った8の字跳びで、5分間で何回跳べたかを競います。このチャレンジには、クラス全員の協力が欠かせません。先生から、過去2年間でチャンピオンに輝いたクラスの記録を聞いて、俄然やる気になっていました。当日まで、力を合わせて練習しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 五平餅を作ろう 5年生

 5年生の総合的な学習です。7月に行った林間学校で食べた五平餅を、自分で栽培した米で作るというテーマのもと、準備を進めてきました。今日は、いよいよ実習の時です。廊下を歩いているだけで、炊きあがるご飯のいい香りを感じました。さて、一から自作の五平餅はどんな味がしたのかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 自分や友だちの生活について正確に聞いたり、伝えたりしよう 5年生

 5年生の外国語活動です。2学期最後の学習です。今日は、I ( )get up at ( ).の構文を用いて、日常生活を振り返り、友だちと意見交流していました。正確に伝えるために、always、usually、sometimesなどを駆使して表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 ミニ駅伝 5年生

 5年生の体育です。6人で1チームを作り,チームでトラック18周を分担して走っていました。一人が2〜4周走っていたようです。チームの友達を応援する声が,運動場に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 五平餅づくり 5年生

 5年生が自分たちで育てて収穫した米を使って,五平餅を作っていました。1株分では足りないので,買った米も混ぜて使ったようですが,自分で育てた米で作った五平餅は,格別の味だったようです。片付けも協力して手際よく進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 刷り重ねて表そう 5年生

 5年生の図工です。ここでは、彫ったり、刷ったりしながら線や色の調子や重なりを確かめて、木版に表す活動をします。今日は、いよいよ本刷り。ばれんを上手に使って作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 日本の工業の特色 5年生

 5年生の社会です。身の回りにある工業製品について調べることから始まったこの学習も、日本の工業の現状について調べ、意見交流する場面まで進んできました。
 今日は、大工場と中小工場の違いについて考え、議論していました。
 実感として感じることの難しい内容ですが、統計資料から読み取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 音楽発表会 5年生

 5年生の音楽です。2学期のまとめとして、発表会を行いました。歌、リコーダー、ピアノなどの役割に分かれて発表をしていました。振り返ってみると、2学期はたくさんの歌を歌ったり、合奏したりしてきたのですね。とてもすてきな発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 版画 5年生

 5年生の図工です。「彩色ボード版画」という版画をしています。今日は、版画板に写した下絵に合わせ、彫刻刀で彫り進めていました。集中していないとケガにつながる活動ですので、話し声が一切聞こえない静かな雰囲気の中、活動していました。和紙で版画を刷り、裏から水彩絵の具で着色するという、普通の版画より一手間加える活動で、空白の部分に水彩絵の具の淡い色がにじむというものです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 わかりやすく伝える 5年生

 5年生の国語です。難しい内容の文章を、1年生にもわかるように伝えるにはどう言い換えたらいいか、という学習をしていました。これから最高学年に向かっていく5年生にとっては、現実の生活でも直面するような内容ですね。国語の学習として、難しい熟語を簡単な日本語に直したり、文末をていねいな言い方に直したりと、あれこれグループ考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 くずれ落ちただんボール箱 5年生

 5年生の道徳です。今日のテーマは、「相手の立場に立って親切にする」です。
 主人公がショッピングセンターへ買い物に出かけた際、小さな男の子が積んであった段ボール箱を崩してしまった。親切心から片付けていたところ、売り場の人に段ボール箱で遊んでいると勘違いされて叱られてしまった。後日、学校に売り場の人から謝罪の手紙が届いた。というお話です。「叱られたままだったら、次に同じようなことがあっても親切にできないかもしれない」「自分は間違ってはいないのだから、これからも親切にする」などたくさん意見交流ができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 みそ汁作り 5年生

 5年生が調理実習をしていました。先週まで計画をしてきたみそ汁です。にぼしからダシをとって、グループで協力しておいしいみそ汁を作りました。
 5年生のお子さんのいらっしゃる家庭では、ぜひご家庭でも授業の復習として子どもたちがみそ汁を作る機会を作ってくださるとありがたいです。身につけたことが定着すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 古典の世界 5年生

 5年生の国語です。古典の世界の学習に入ったようです。子いはく「己の欲せざる所は 人に施すこと勿かれ」。孟浩然「春眠 暁を覚えず 処処 啼鳥を聞く〜」。みんなですらすらと音読し、深みのあるその内容について、確認していました。高学年らしい学習ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 電磁石の性質 5年生

 5年生の理科です。電気についてさまざまな実験をして学習が進んでいますが、これから電磁石の学習に入ります。今日は、電気の流れに対して方位磁針がどうなるか予想し、学習の見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 小数を分数で表す 5年生

 5年生の算数です。今日は分数を小数で表すという学習をしていました。0.13とか0.009といった小数を分数にするには、どうしたらいいのか教えてもらい、さまざまな小数を分数にすることにチャレンジしていました。今後の学習のベースとなるところですので、確実に身につけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 百年後のふるさとを守る 5年生

 5年生の国語です。「百年後のふるさとを守る」という説明的文章の学習に入りました。今日は、読み方は難しい語句を確認しながら、全文を読み通す時間でした。もとになっている話は、道徳の教材文にも使われているものです。読み応えがある作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 電流 5年生

 5年生の理科です。今まで電流の実験をしてきましたが、今日はそのまとめをしていました。実験で得られた結果から、電池の数を増やすとどうなったか、コイルのまき数を増やすとどうなったかを確認し、電流についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。