最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:316
総数:1110975
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/19 個性の伸長 5年生

 5年生が道徳の授業で「感動したこと、それがぼくの作品」を読んでいます。ピカソがどんな状況でも作品を書き続けることを大事にしていた話をもとに考えました。個人の意見を班で交流した後、「自分の好きなことを続けてよかったと思うことや、続けるために改めることができた短所はあるか」を代表者が発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 分かりやすい文をつくろう 5年生

 5年生が国語の授業で、どうしたら分かりやすく相手に伝わるかを考えています。手始めに「この物語の最もおもしろい場面は、美しいねずみの親子がひとばんのうちに大金持ちになります。」という文を添削していました。公式な場での正しい書き言葉も身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 速さの復習 5年生

 5年生が算数の授業で速さと距離などの復習をしています。「秒速、分速、時速の関係をとらえて問題を解こう」が今日のめあてです。「時速900kmで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万mの上空で、音の速さは秒速300mです。飛行機と音の速さを比べてみよう」が例題です。真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 日本の工業の特色 5年生

 5年生の社会です。今日は、貿易をめぐる問題についてみんなで考えていました。校外学習等を通して、日本は輸出を得意とする国であることがわかってきました。貿易は、相手の国があって初めて成り立つものなので、自分の国の都合がよければいいという考え方では成立しません。貿易摩擦、TPPなどの言葉も登場して、いよいよ世界全体に目を向けて学ぶときです。イギリスの総選挙の結果についても関心をもちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 刷って表そう 5年生

 5年生が図工の授業で木版画に取り組んでいます。自分の表したいことに合うように彫る線の太さを工夫することが今日のテーマです。切り出し、平刀、三角刀、丸刀など、自分のイメージに合うように選択しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 平仮名の筆づかい 5年生

 5年生が書写の時間に「あこがれ」の清書に取り組んでいます。平仮名のもつやわらかい筆の動きとそのつながりを意識して書いています。令和元年、学校で書く毛筆は今日で最後になります。振り返りでは、自分の変化に気づけた児童が半数強。自分がめあてにしたことがうまくいくとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 働く人の願いと働きやすい職場 5年生

 5年生が社会科の授業で「働く人の願い」や「働きやすい職場」について考えています。理想としては、子どもたちも、やりがいのある仕事に就き、収入が安定していること、健康かつ安全に過ごせること、社会のためになることなどを挙げています。実際にはどんな問題があるのか、考えをノートに書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 同じ読みの漢字 5年生

 5年生が国語の授業で、同じ読みの漢字について、適切なものが選べるよう学んでいます。子どもたちは「あつい辞書」「あつい夏」を例に説明を受けた後、同じ言葉を集めてしゃれの入ったユニークな文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ペアのできることやできないことを紹介しよう 5年生

 5年生の外国語活動で、自分のペアの紹介をしようとしています。できることやできないことを聞き取って英語に言い換えていきます。This is 〜.She can sing. She can't play kendama.を例に必要な単語の確認をしてから、自信をもって発表できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 電流が生み出す力 5年生

 5年生が理科の授業で、次回行う実験の準備を進めています。エナメル線の両端を削ったり、方位磁針を作ったりしています。電流のはたらきについて、あるいは電磁石の極について、導線の巻数を一定にして電流の強さを変えるなど、変える条件と変えない条件を制御して実験を行うようにする実験です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。