ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/18 にっぽんのうた みんなのうた 5年生

 5年生の音楽です。歌は「スキーの歌」と「大切なもの」に、リコーダーは「ゴジラ」と「風とケーキのロマンス」に取り組んでいます。伴奏を聞いて、自然な無理のない響きのある歌い方で声を合わせて歌っています。リコーダー、特に「ゴジラ」はリズムをそろえて演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 電流が生み出す力 5年生

 5年生の理科です。「電磁石の力を強くするにはどうしたらよいか」を考えています。予想を立て、実験をする準備をしています。まず、基本として電流計の使い方や電流の単位などを確認しています。実験への準備は着々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 体つくり運動 5年生

 5年生の体育です。持久走と大なわとびに取り組んでいます。年明け、初の学級全体での大なわとびの練習です。クラスごとに作戦を立てているため、あと2週間あまりでどこまで記録が伸ばせるか、楽しみです。ちなみに、今日のこのクラスの記録は3分間で213回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書き初め会 5年生

 5年生の書き初め会です。見ていると、あと2か月半で最上級生になるという意識がひしひしと伝わってきます。緊張した空気が体育館に張りつめています。条幅紙という大きな紙にも臆することなく堂々と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 What would you like? 5年生

 5年生の外国語です。「家族や店員のやりとりを聞いて、正しい場面を選ぼう」を目標にモデルの動画を視聴しています。
 What would you like?
 I'd like a hamburger.
  How much is it?
 などの会話を聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 彫り進めてすり重ねて 5年生

 5年生の図工です。2学期の作品を振り返って交流しています。最初に渡り廊下に掲示された級友の作品を鑑賞しています。この後、さらによいところを見つけて、その相手に伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 学級活動 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の学級活動です。高学年も思いを込めた書き初めなどを提出しています。
 久しぶりに会えた友達とお話がした気持ちをぐっと抑えて先生の話に耳を傾けます。「今後の八幡小学校の教育活動」「新型コロナウイルス感染症の対応(市教委)」「「各学年のお便り」「インフルエンザ対応」など、本日多くの文書が配られています。担任から、それぞれの概要や経緯を説明しています。
 教職員一同、これまでどおり感染予防策を徹底しながら、子どもたちの活動が少しでも充実するよう努めていまいります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

12/22 日本の貿易とこれからの工業生産 5年生

 5年生の社会科です。社会の変化に合わせてどのような工業製品が作られているか考えています。高齢者用のスプーンや安心安全のはさみ、バイオプラスチック原料の製品などに注目しています。それぞれ、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、SDGsなど家庭科で学んだことと結びつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 電流が生み出す力 5年生

 5年生の理科です。電流と電磁石について学ぶために、フットサルロボのキットを制作して活用しています。最初にコイル巻きを丁寧に行い、電磁石の比較実験を行います。コイルの巻き数の違いに応じてくぎのつく本数が異なることを確かめます。さらに方位磁針を近づけて実験します。どうなるか、どきどきしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 ボール運動(ソフトバレーボール) 5年生

 5年生の体育です。チームごとに作戦を立てながら、ソフトバレーボールのゲームを楽しんでいます。一度だけキャッチあり方式のためトスの段階でキャッチする作戦を用いるチームが多くなっています。相手コートにボールがある間にすばやくフォーメーションを整えたり、相手の空いているスペースを指示したりして、常に足を動かしています。
 1点ごとに歓声が上がる盛り上がりを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 分数と小数の関係 5年生

 5年生の算数です。3/4、3/5を小数で表そうとして計算しています。式に表すことで意味がはっきり分かります。「簡単じゃん」「これならすぐ分かる」などのつぶやきが聞こえます。要領がのみ込めると、おもしろいように問題が解けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2学期の復習 5年生

 5年生の算数です。計算ドリルで「平均」の単元の復習をしています。教室には、「困ったら友達にすぐに聞ける」雰囲気があります。ページごとに先生に確認してもらってアドバイスを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 グラフや表を用いて書こう 5年生

 5年生の国語です。「暮らしやすい社会」に向けて、日々のニュースや身の回りのことから、自分の考えを述べるために必要な情報を整理しています。グラフや表の資料を読み取り、使える情報として活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。これまで制作してきたエプロンも、いよいよ今日で完成です。糸通しがままならなず悪戦苦闘している班もあれば、最後の最後まで練習してから、本縫いをする慎重派もいます。できあがったら丁寧にアイロンがけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。今日の授業で、「単位量あたり」という言葉をしっかりつかんでいます。二つの写真屋さんのプリント代や、家族構成と間取りなどの問題に取り組んで、実感を伴う学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう 5年生

 5年生の国語です。今日は「固有種が教えてくれたこと」を読んで、それぞれの段落に書いてあることを見出しをつけながら、小グループで整理しています。今後、説明の仕方のモデルとして、この文章と資料の使い方を確認しています。自分の考えを効果的に発信するために、基本を学ぶ絶好のチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。初めに人口密度について、その意味を知ると子どもたちは「なるほど」と納得の表情をしています。電卓を片手に一覧表をもとに、各都道府県の人口密度を出しています。これまでに学んだ概数計算でも試しています。
 単位量あたりの数字が、論理的に物事を比べる際の目安になることがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 分数 5年生

 5年生の算数です。2Lの3等分について、考えています。1Lの3等分は1/3だから、その2倍だという考え方のような自分の考えをノートにメモしています。
 3分間でお互いの考えを交流しています。自分との共通点や相違点をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。歩幅を求める方法を考えています。歩いてみて任意の一歩をメジャーや定規で測る方法や10歩の距離を測って10で割る方法などの意見を出し合っています。話し合いの末、10歩の距離の平均を出すことになり、歩幅を計算しています。
 不安なことはどんどん声に出して情報交換をするよい雰囲気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。エプロン作りで今日は、二つの工程に取り組んでいます。三つ折りにして胸の上の部分を縫うこと、脇を縫うこと、です。3cmの返し縫いやまち針を使ってしつけを省略すること、ペアやグループでしっかり確認しながら進めることなど、一つ一つに集中しているため、よりよいものを作ろうという気持ちが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。