ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本返しぬい、半返しぬい、ぼたんつけの授業です。

悪戦苦闘する児童も、「ちたっ子ボランティア」の方にご協力いただきながら、なんとか縫い終えていました。
縫い終えた時のうれしそうな表情が印象的でした!


5年生・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小数÷小数」です。

くりさがりの計算や小数点の位置、まちがえずにていねいに答えを出しています。

がんばろう。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫の授業にはボランティアの方が来てサポートしてくださっています。ありがとうございます。

5年生・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の気候について、地域ごとの資料を見比べながら考えました。

季節ごとの気温や降水量、比べてみると、、、。

何かわかってきましたか?

5年生・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふりこ」の学習です。

ふりこが1往復する時間を計っています。

ふりこの原理、覚えていこうね。

5年生・体育

画像1 画像1
リレーの振り返り

次のレースに向けての作戦決め

勝つための秘策を相談中

キーワードは「バトンパス」だね


5年生・学活

画像1 画像1
林間学校の班決め

班長、保健係、かまど係、そうじ係

一人一役、グループのみんなのため

自分の役割を果たそう

協力が大切だね

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も昨日とは違う学級にボランティアの方に補助に入っていただき、「玉どめ・玉むすび」をしました。

がんばっています。

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの方に補助に入っていただき、「玉どめ・玉むすび」をしました。

できるようになったかな?

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会として
「第81回 全国小学生歯みがき大会」にオンライン参加しました。

小学生の3人に1人が歯肉炎。

その原因となる しこう(プラーク)をしっかり落とす方法を学びました。

歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯と口の健康を自分で守っていきましょう。

正しい歯みがき、大事ですね。

5年生・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の中で、筆者が一番伝えたいことは、どこに記されているかを考えました。

段落の区切りを確認して、読み込んでいくと、、、。

5年生・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の発芽や成長について、まとめをしました。

発芽に必要なものは、
水・空気・適度な温度

よりよい成長に必要なものは、
日光・肥料

条件を変えて栽培した植物を観察して、わかってきたことですね。

5年生・音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「星笛」を吹きました。

重なりに気を付けて、みんなでリズムを合わせて吹きました。

上達中です。

5年生・書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「草原」の清書をしました。

始筆と終筆、バランス、日の書き方などに意識を集中して書きました。

できばえはどうかな。

5年生・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算について、

0.7×6+1.3×6



(0.7+1.3)×6

どんな考えの計算式かな?

計算の答えもだせたかな?

5年生・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の生長に必要なものについて考えました。

光を当てて育てたものと当てずに育てたものを比較観察。

気づいたことは?

5年生・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算のひっ算の仕方を学びました。

0.48 × 3.2 =

ひっ算で答えをもとめるとき、ひっ算の式をどう書くとよいか。
小数点はどこにつけるか。などなど。

計算のコツをつかめたかな?

5年生・算数

画像1 画像1
かける数が1より大きかったり小さかったりすると、その積はかけられる数より、、、。

大きくなる?、小さくなる?。

数直線図で確かめました。

理解できたかな。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。