最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:124
総数:1108331
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/24 リコーダー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習をしています。
 2学期の最後に、グループで発表会をしましたね。日ごろの練習の成果が出ていたようでしたね。

12/23 おかずを一品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の調理実習でおかずを一品つくりました。
 何をつくったか覚えていますか?
 いろいろなメニューを考えてつくっていましたね。少し味見をさせてもらいましたが、すばらしいできでした。冬休みに家でもつくってほしいですね。

12/22 学級活動 6年生

 通知表をもらうと、自分の席でじっくり見ている子がたくさんいました。担任の先生が書いてくれた言葉も真剣に読んでいます。2学期の頑張りをしっかり評価してくれていましたね。

 学級活動では、どの学年も冬休みの生活について話を聞きましたね。冬休みは短いですが、楽しいことがたくさんあります。事故にあったり、事件に巻き込まれたりしないように、規則正しい生活に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 クリスマス会 6年生

画像1 画像1
 2時間目は2つの学級がクリスマス会を行っていました。クイズをしたり、箱の中のものを当てたりしていました。みんな楽しそうにしていました。ここも、サンタの衣装がたくさんありますね。よくそろえましたね。
画像2 画像2

12/20 朗読発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の朗読発表会をするので、その準備をしていました。
 グループで練習していましたが、どのように分担したのでしょうか。グループによって違うような気がしました。

12/19 やまなし 6年生

 カワセミの目の色を赤と表現した文を入れた理由を考えました。カワセミがどんな鳥か、画像を見てから考えました。「血」「おこる」というイメージが発表されましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 みらいへのつばさ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 題だけ見ると国語の授業のようにも感じられますが、算数の授業です。
 災害が起こったときに困らないように備蓄計画を立てます。
 4人家族で、1日に水を1人○リットル使うので、4人では・・・、と考えていきます。こういう問題が教科書にあるのは、びっくりでした。

12/17 クリスマス会 6年生

 英語の授業で、クリスマス会を行いました。
 前に貼っているサンタクロースに衣装を着けます。後ろに各グループの代表の子が目隠しをしています。グループの子の合図で、前に進みます。案内はもちろん英語。最初はひげをつけました。
 日本の福笑いのようなゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
概数の学習をしていました。
「1分間に心臓が70回、脈打ちます。一生で何回、脈打つのでしょうか」という学習問題でした。みんな興味深そうに行っていました。

12/15 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下書きもそろそろ終わり、早い子は清書に入っています。思い出に残る卒業文集です。せっかくなので、丁寧な字で書くようにしましょうね。

12/15 走る! 6年生

 冬は持久走の時期ですね。
 運動場1周のタイムを計りました。
 はじめは防寒着を着ている子が多かったですが、走るうちに体操服になってきました。暑くなってきたら、上着を脱ぐ習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 演じる 6年生

画像1 画像1
 国語で学習した柿山伏を実際に演じました。
 グループで協力したのでしょうね。台詞の言い方や演じ方に工夫が凝らされていました。

12/13 バレーボール型ゲーム 6年生

画像1 画像1
 バレーボールのように、ネットを挟んで対戦しました。
 サーブやレシーブも行っていますが、なかなか思うところにボールが飛んでくれませんね。

12/12 明治維新 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治維新後、士族の中には不満が残りました。
 なぜでしょうか。そのことを学習しましたね。

12/11 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的地への経路を考えることを樹形図を使って学習していました。

落ち着いたしっかりとした授業です。

12/10 実験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生がまず実験をして、子どもに実験の仕方を指導しました。その後、グループで実験を行いました。実験の手順がよくわかりましたね。

12/9 いろいろな場合を考えて 6年生

画像1 画像1
 高校の順列、組み合わせ、確率につながる内容ですね。
 小学校では、きちんとした図が書けるかです。樹形図が書けるとわかりますね。

12/7 日本の産業文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明治維新から近代日本が始まりました。この授業では産業について考えました。ちょうど今、大河ドラマでは明治維新後が舞台となっています。特に生糸の生産を高めるために、富岡製糸場(世界遺産)の近代化も描かれています。近代日本の夜明け、考えるところもたくさんありますね。

12/5 作品の完成 6年生

画像1 画像1
 色を塗って作品が完成です。
 できばえは満足のいくものでしたか?
画像2 画像2

12/4 柿山伏 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 実際に柿山伏を演じているビデオを見ました。
 言葉や言い回しが独特なので、言葉がよくわかりませんね。教科書と見比べながら見ていました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。