最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:306
総数:1108254
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/10 家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックの製作をしていました。ミシンを使っての製作ですが,みんな落ち着いて取り組んでいました。さすが6年生ですね。立派なナップザックができそうです。

11/9 音楽 6年生

 6年生の音楽です。「笑顔のために」という歌を歌っていました。卒業生を送る会に関係する歌だそうです。いつの間にかそんな時期になっているのですね。その後、「未来への賛歌」を二部合唱で歌っていました。さすがに6年生。パートごとの歌声がしっかりとしているので、大変美しい合唱になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 水溶液 6年生

 6年生の理科で、水溶液の学習に入りました。今日は、今後実験をして性質を調べていく予定の、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水、石灰水、食塩水について、においがあるかどうか、色はあるかどうか、蒸発するかどうか、予想を立てていました。今までの経験や勘だけを頼りに予想を立てていましたので、いろいろな予想がありました。これから実際に実験・観察をして、正しく理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 What time do you〜 6年生

 6年生の外国語活動です。What time do you〜という文で、さまざまな会話を学んでいました。「get up」「go to bed」「go to school」などが入って、受け答えをしていました。どんどん耳が慣れてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 発見しよう日本のすばらしさ 6年生

 6年生は、「発見しよう日本のすばらしさ」と題して、総合的な学習ですが、修学旅行や社会科と関連づけて追究してきました。今日はその発表となりました。
 修学旅行で学んだこと、調べ学習で学んだことを相手にわかりやすく伝えられるようにまとめ、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 土地のつくりと変化 6年生

 理科の時間に、「土地のつくりと変化」の学習をしています。5年生での「流れる水のはたらき」の学びが生きてくる内容です。
 これまで、「地層」について学んできましたが、今日は、地層のでき方を調べる実験です。グループごとに知恵を出し合いながら、たらいに土を流し入れていました。明朝が楽しみですね。れき、砂、泥に分かれるでしょうか。
 家で実験する場合は、ペットボトルを使って行うといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 発見しよう日本のすばらしさ 6年生

 6年生の総合的な学習です。連日紹介していますが、本番を意識した発表のリハーサルがすすんでいます。発表の中身も濃いのですが、発表の工夫のしかたもさすがに6年生という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。