最新更新日:2024/05/23
本日:count up6
昨日:330
総数:1105823
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/10 柿山伏 6年生

 6年生の国語です。狂言「柿山伏」の学習に入りました。今日は、教科書のきれいな写真や説明の文を読み、狂言について教えてもらっていました。修行の帰りにのどが渇いて人の家の柿を食べてしまった山伏と柿の持ち主のやりとりが、面白おかしく描かれた「柿山伏」。室町時代からある日本の伝統芸能の世界を堪能してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 場合を順序よく整理して 6年生

 6年生の算数です。これまでに身近な事柄について、落ちや重なりがないように、表やグラフに整理して調べる方法について学習してきました。
 ここでは、身近な事柄について、起こり得る場合を想定して調べていきます。
 友だちと意見交流する場面と、練習問題に取り組む場面の切り替えの早さは、「さすが6年生!」と思わせるものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 この絵わたしはこう読む 6年生

 6年生の国語でちょっといつもと雰囲気の違う授業をしていました。示された絵を見て、自分なりに想像して絵の中のストーリーを読み取り、感じたことを文にするという活動です。同じ絵を見ているのに、一人一人読み取っていることが違っていて、たいへん楽しい活動になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ナップザックづくり 6年生

 6年生の家庭科です。ナップザック作りが進んでいます。前回はミシンで直線の部分を縫っていましたが、今日は手縫いでひもを通す部分の仕上げをするそうです。説明書の図と先生の補足の説明を聞いて、間違いのないように縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 変わり方を調べて 6年生

 6年生の算数です。「一冊120円のノートと一冊100円のノートが、あわせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は5300円でした。120円のノートと100円のノートは、それぞれ何冊売れましたか。」という問題を考えていました。実に6年生らしい問題ですね。さっそく表を書き、120円のノートと100円のノートの冊数をそれぞれ変化させていき、答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 発表会に向けて 6年生

 6年生の音楽です。2学期に学んできたこと、身につけてきたことを生かして発表会をします。そのために、グループ別で練習をしていました。リコーダーは「道」「スリーガーデン」などなど、歌は「明日を信じて」「未来への賛歌」などなど、そして全員合奏が「八木節」だそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 テープカッター作り 6年生

 6年生の図工です。木を加工してテープカッターを作るという活動をしていました。家庭科もそうですが、図工もまた、完成品は実際の生活で使えるものになりますので、高学年であることを実感する内容です。電動糸のこぎりを使うので、きれいに木を加工することができますね。色塗りもして、きれいに仕上げていきます。今までの学習を生かしての活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 明治・大正を生きた人々 6年生

 6年生の社会科です。明治時代、大正時代の人々にくらしついて、資料をもとに調べ、まとめていました。労働組合のこと、女性の地位のことなどなど、現在社会につながる動きについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 ナップザックつくり 6年生

 6年生の家庭科です。ナップザック作りが進んでいますが、今日は家庭科室でミシンを使っての授業です。説明書にも書いてあるのですが、布をどのようにミシンで縫っていくのか、ていねいに教えてもらいました。両腕にかけられるナップザックにするのか、片方だけのものにするのかで、縫い方が違ってきますね。真剣に話を聞き、作業に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 鳥獣戯画を読む 6年生

 6年生の国語です。アニメーション映画で有名な高畑勲氏による「鳥獣戯画を読む」の学習に入りました。教科書のさし絵にも、うさぎとかえるが相撲をとっているという絵が載っています。なんと平安時代に描かれたという鳥獣戯画。このすばらしい文化について書かれた説明的文章の、筆者のものの見方をとらえ自分なりの考えをまとめる学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 場合を順序よく整理して 6年生

 6年生の算数で、「場合を順序よく整理して」という学習に入りました。昔からこのような時期に学習しているような気がします。今日は、基本的な問題として、4チームがドッジボールの試合をしていて、どれだけの組み合わせがあるのかとか、まだ試合をしていない組み合わせはどれかとか考えていました。みんなで考える雰囲気がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 フォニックスの音を使ってカルタを楽しもう 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、発音について学んでいました。フォニックス(phonics)は、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるようになりたいですね。
 今日は、10月1日から着任された加古教育委員、岩田教育部長、榊原指導主事が八幡小の様子を見に来てくださいました。いろいろな人に支えられて、毎日楽しく学校生活を送ることができていることを実感する機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 ナップサック作り 6年生

 6年生の家庭科です。ナップサック作りに入りました。どんな柄の布にするか注文をとりましたので、自分の気に入った柄の布で、ナップサックを作ります。小学校の家庭科の裁縫に関わるところの集大成と言えるナップサック作り。今日は、布にしるしをつけるところから先生に説明してもらい、みんなで一斉に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 近代産業の発達 6年生

 6年生の社会科です。今日は、明治時代の近代産業の発達について、学習が進んでいます。繊維業や鉄鋼業などの産業、野口英世や北里柴三郎といった科学者など、多方面にわたって大きく発展した日本について、教科書や資料集を見ながらまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 変わり方を調べて(2) 6年生

 6年生の算数です。ここでのねらいは、2つの数量の変化の様子を表に表して、きまりを見つけることです。
 今日は、120円のノートを0,1,2…、100円のノートは50,49,48…と変化させ、そのときの売上金の変わり方に注目して問題を解決していました。
 学び合いにもすっかり慣れ、自分の言葉で友だちに考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 赤ちゃんふれあい体験 6年生

 赤ちゃんふれあい体験2日目です。今日もたくさんの赤ちゃんが来てくれました。
 児童センターの方々の周到な準備のおかげで、6年生の子どもたちは今日も貴重な体験をすることができました。
 中でも、大泣きしていた赤ちゃんを、二人の男子が抱いたり、あやしたりしながらいつしか笑顔にしてしまった様子を見て、感動しました。人の温もりや優しさって伝わるものなんだなあとつくづく感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 赤ちゃんふれあい体験 6年生

 今日から、6年生を対象にして、知多市としての取組である「赤ちゃんと小学生のふれあい体験」が始まりました。まず、学年全体で赤ちゃんとのふれあいについて事前学習が行われ、一つ目の学級が実際に体験しました。事前学習ではあかちゃん人形を抱いて、感じたことを発表したり、気を付けることを教えてもらったりしました。そして、実際の体験では、お母さんの助けを借りながら実際に赤ちゃんとふれあいました。ここで感じたことが、将来につながっていくと思います。とてもよい時間になりましたね。明日以降も、1学級ずつ同じ体験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 アルファベット 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、アルファベットを正しく書く学習をしていました。6年生の後半に入ると、各教科の学習が中学校の内容に直接つながっているように感じることがありますが、この学習もまさにそうですね。国語で学んだローマ字とは違うものとしてとらえる必要がありますね。確実に身につけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 外国語活動 6年生

 6年生の外国語活動です。「I like may town. We have a 〜.」の文について学んでいました。図書館、動物園などなど町にあるさまざまな施設の名称を当てはめて、会話をしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 八木節 6年生

 音楽室から威勢のよい「八木節」が聞こえてきましたので、わくわくしながら入室すると、6年生が演奏していました。自分の担当している楽器を、楽譜に合わせて演奏していました。楽器の音が重なり合って、かっこいい「八木節」になっています。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。