ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/10 円の面積 6年生

 6年生が算数の授業で円の公式を使って、さまざまな形の面積を求めようとしています。扇形だったり、正方形の中の円をくり抜いた形だったり・・・。パズルを解くように子どもたちはお互いに教え合って、時には先生も頼って答えを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 いっしゅんの形から 6年生

 6年生が図工の授業で、液体粘土作品の仕上げをしています。液体粘土を布にかけ、その固まった形をさまざまな角度から見て作りたいものを見つけるという作り方です。今日は彩色が中心ですが、布のつくり出す形の変化を楽しみながらイメージを膨らませています。子どもたちには、偶然の形を作品にしていけるやわらかさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 比とその利用 6年生

 6年生が算数の授業で「比とその利用」の学習をしています。今日のテーマは、「カルピスのちょうどよい濃さを先生に伝える」というものでした。水と液の比を考えて、簡単な最小公倍数の比に直していく過程を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5体育ハードル 6年生

6年生のあるクラスでは、体育でハードルが行われていました。いくつかのレーンがありますが、歩幅を合わせたり、ハードル間の距離に慣れたりするために各レーンでハードル間の長さを変えてあります。みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 ぺらぺらイングリッシュ 6年生

 6年生が外国語の授業の導入で「ぺらぺらイングリッシュ」に取り組んでいます。1学期間行ってきたので、身振り手振りも自然に出てきます。ペアにヒントを出したりして、互いに助け合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水泳 6年生

 6年生が体育の授業で水泳をしています。どんどん泳ぐコース、25mチャレンジコース、10m以上がんばるコースの3つに分かれて、自分の目標をクリアしようと努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 夏をすずしくさわやかに 6年生

 6年生が家庭科の授業で、手洗い洗濯の予定を立てた後、夏をすずしくさわやかに過ごす方法を考えています。衣食住の基本を学ぶ学習です。年間の「衣」の目標は、「衣服の働きが分かり,衣服に関心をもって日常着の快適な着方を工夫できる。日常着の手入れが必要であることが分かり,ボタン付けや洗濯ができる。」です。実際に自分の手で洗ってみると、気付くことも多いことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 Who am I? 6年生

 6年生が外国語の授業で「Who am I?」のクイズを解いています。英語で少しずつヒントが出されていきます。「青い体」「空を飛べる」「鈴の音がする」「ポケットを持っている」子どもたちは、互いに「〜ができる」などと答えを言わずに英語でさらに続けています。答えはドラえもんだったり、ミッキーマウスだったり・・・。子ども同士でヒントを出し合って楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 くるくるクランク 6年生

 6年生が図工の授業で立体作品の完成を目指しています。「くるくるクランク」のキットの枠を越えてボディをその外側に作るタイプや、チンアナゴの動きをリアルに再現しているものまで、見る者を驚かせるアイディアが満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 水泳 6年生

 6年生の水泳です。昨年度の最終の授業を思い出してからのスタートです。雨を気にしながら、子どもたちの体調を見ながら無理をさせないようにしています。バディ確認・準備運動・水慣れ・コース別メニューと最上級生らしくスピーディに進みます。
 教室に戻ってきた子どもたちは、口々に「プールに入れてよかったね。」と話しています。これで、全学年1回ずつ水泳ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 エアコン試運転

 どんよりした雲、湿った空気の朝です。子どもたちの待ちに待ったエアコンです。設置工事、通電確認、動作確認等を終えたので、今日は試運転をしています。本校では時間を区切ってフロアごとに稼働していきます。快適な教室で学習ができて幸せです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 ハードル走 6年生

 6年生の体育です。今日は水泳の予定が組まれていないので、運動場でハードル走を行います。授業の前から、先生の監督の下、自分たちでハードル走の準備をしていました。距離を測ったり、ラインを引いたりと、動きを見ているとさすがは最上級生だと感心させられます。
 ハードル走も練習が進み、今日は計測です。最後まで全力で走りきる姿がまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 円の面積 6年生

 6年生が算数の授業で円の面積の学習をしています。公式「半径×半径×円周率」を確認後、これまで学んださまざまな面積の求め方を席順にすごいスピードで先生から聞かれています。周りの応援もあり、子どもたちもどんどん答えていきます。平呼応四辺形、台形、長方形、正方形、三角形の面積に始まり、長さや容積の単位変換にいたるまで・・・、実に多くを学んできたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 植物の体 6年生

 6年生が理科の授業で実験を行っています。植物におおいをして、水蒸気が出ているか調べる実験です。比較実験として葉の付いたヒメジョオンと葉を取り除いたヒメジョオンで行っています。実験には今日は絶好の天気で、しかも高温です。5分ほどで袋は曇って水滴がつくと、あちこちで歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が、昨日も紹介しましたが、国語の授業で校長室にインタビューにやってきました。子どもたちは、自分たちが用意した質問から、予想を超える情報を得られたようです。自分たちの祖父母、父母のそれぞれの時代の八幡小学校の様子も聞きました。校長先生が示す資料に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が国語の授業で、「学校のよさを伝えるパンフレット」づくりに取り組んでいます。今日は、計画・構想・取材の段階です。自分たちが知りたいことを教えてくれそうな先生方からインタビューのアポをとったり、今後の計画をしたりしています。この時間に撮影した施設の写真を振り返っている班もあります。大好きな学校を、うまく伝えられるように心を込めて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 分数÷分数 6年生

 6年生の算数です。分数×分数の学習を経て、分数÷分数の学習も中盤戦に入っています。今日は、以下のような文章題に挑戦していました。
「水道のじゃ口をきっちりしめなかったので、1/6時間で2/15Lの水がむだになりました。1時間水道のじゃ口をきっちりしめないでいると、何Lの水をむだにすることになりますか。」
 一人一人が懸命に答えを導き出す努力をした後、学び合いの時間になりました。
 数人が立式で悩んでいると、ある子から「整数で考えてみよう」とのアイデアが。一斉に「そうか!」の声。知恵が集まるってすてきですね。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 くるくるクランク 6年生

 6年生が図工の授業で「くるくるクランク」を作っています。クランクの仕組みを生かしたデザインでなめらかに動くよう工夫しながらの制作です。くるくる回すと上下に動いたり回転したりする仕組みはやや複雑です。組み合わせを楽しむところが醍醐味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17人や他の動物の体 6年生

 6年生が理科の授業で呼吸器や内臓の学習をしています。呼吸、消化、吸収、排出、血液の循環を、それぞれ相互の働きを関係付け、意味付けていくことに取り組んでいます。こうして、さらに総合的な理解につながっていくとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 修学旅行研修・ルート決め 6年生

 6年生が総合的な学習の時間に、日本らしいすばらしいもの,伝統的なものと感じられるものを考えながら、研修先を選んでいます。京都でのタクシー研修のルートも合わせて考える必要があります。「日本らしさ(和)」をどこまで追求できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。