最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:1108431
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/19 配列を整えて書く 6年生

 6年生が書写の授業で枕草子の序段を書いています。「行の中心と余白のとり方に気をつけて書こう」を目標に、集中力を持続して真剣に取り組んでいます。春夏秋冬のそれぞれの趣を感じながら取り組む姿はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 新しい日本へのあゆみ 6年生

 6年生が社会科の授業で「日本の大きな発展をまとめよう」に取り組んでいます。子どもたちと先生で、黒板に年表を作っています。1950年代から2000年過ぎまでの大きな出来事が中心です。子どもたちは、先生の補説をうなずいたり驚いたりして聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 せいじつに明るい心で 6年生

 6年生が道徳の授業で「手品師」という資料を読んでいます。たった一人のお客様の前で手品を演じている手品師の気持ちを考えています。誠実な行動とは約束どおり劇場に行くべくだったか、一人の子どもの約束を優先すべきだったか、真剣に話しています。友達同士の交流で、さらに価値観を広げようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 歴史劇をしよう! 6年生

 6年生の社会です。「大昔のくらし」に始まって、「新しい日本のあゆみ」まで、日本の歴史について学んできました。そこで、グループ別に時代を分けて、歴史劇をすることになりました。聖徳太子の時代、太平洋戦争の時代など、それぞれの特色を考えて小道具を作ったり、シナリオを考えたりしていました。どんな発表会になるでしょうか。来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 薬物乱用防止教室 6年生

 6年生が、「薬物乱用防止教室」を行いました。知多警察署生活安全課から講師の先生に来ていただき、世の中に存在する薬物の危険性について具体的に教えてもらいました。これから行動する範囲が広がり、大人の目が届きにくい場面も増える子どもたち。そんな子どもたち自身が、さまざまな危険について正しい知識を身につけ、安全に生活できるようにしたいものです。薬物は、人生を狂わせる、とても恐ろしいものです。今日学んだことを、ずっと心にとどめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 場合を順序よく整理して 6年生

 6年生が算数の授業で「場合」に取り組んでいます。「3人でリレーチームをつくるとき、走る順番はなんとおりあるか」を例題にしています。具体的な事柄について、起こりうる場合を順序よく整理して調べることは、実社会で困ったときによく使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ボール運動(ゴール型) 6年生

 6年生が体育の授業でサッカーに取り組んでいます。「うっ、寒い」と言って昇降口から出て行ったにもかかわらず、全く冷気を感じさせない集中力です。チームごとに作戦タイムを経て、自分のチームに必要な練習を行っています。プレ・ゲームにあたる今日は、ラインをゴールに見たてています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 よくわかる!がんの授業 6年生

 6年生が保健の授業で「がん」について学んでいます。統計上二人に一人はがんにかかることや、早期発見やがん検診の重要性などを確認しています。クイズ形式のDVDなので、時折先生の声にも即座に反応しています。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人と人との違いを考えよう 6年生

 6年生が道徳の授業で、国際理解について考えています。「他国の人々や文化について理解し、日本人としての自覚をもって国際親善に努めること」が目標です。先生の体験談や具体例を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 経済の発展と人々の暮らしの変化 6年生

 6年生が社会科の授業で1950年代から高度経済成長期と現在とを比較しながら、時代の差を実感していました。時代をうつす鏡として資料にはクーラー、カラーテレビ、自動車など挙げられています。現在に直すとしたらどうでしょう。子どもたちはスマホ、Wi-Fiなどを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 友達に一番の思い出深い行事を聞こう 6年生

 6年生が外国語活動で、学校行事などの言い方を押さえた上で、友達の思い出深い行事を聞き出しています。Sumo Tounament,School Trip,Graduation Ceremony,Sports DayなどALTの発音を真似しながら覚えています。見ていると、あと4か月足らずで卒業という時の流れも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。