ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/17 分数×分数 6年生

 6年生の算数です。今日の目標は「計算のきまりを使って簡単に問題を解こう」です。「892×5+108×5」「7/8×1/2+9/8×1/2」小数と分数の入り交じった計算を、ちょっとした工夫で簡単に行います。「20秒で」という先生の言葉に即座に反応して答えを導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 季節の言葉2 夏のさかり 6年生

 6年生の国語です。最初に「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」などの言葉の意味をおさえています。今日の目標は「夏の俳句をつくろう」です。「どしゃぶりが上がった空に 虹の橋」をモデルに書き始めます。
 「木々の中 せみがさざめく 夏の朝」
 「コロナさん うばわないでよ 夏休み」
 子どもたちの作品です。今を、夏を、人の心をとどめる切り取りの表現が俳句の魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 学級活動 学年レク 6年生

 6年生の学級活動で、有志を集めて企画してきた学年レクを行っています。学校再開後、最上級生になって初めてのレクリエーションです。学級のまとまりを作るため、中止となった学年行事等の代替を自分たちで補うため、等、思いを形にしたものです。雨でもできるよう、密になることを控えて各学級の電子黒板で、統一クイズで楽しんでいます。問題には、今年度中止となった行事や国語で暗唱した文の出典などが取り上げています。正答率の高かった学級はどこでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 分数を使って割合をもとめよう 6年生

 6年生の算数です。5年と同様にリボンの長さを考えています。
 昨年度学んだ(くらべる量)÷(もとにする量)=割合 を思い起こしながら、白のリボンの長さを「1」として、他のリボンの長さを分数で表していきます。こうした数量の感覚があると、日常生活にもそのまま役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 植物の体 6年生

 6年生の理科です。植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通って、くきや根に運ばれていくのか、予想を立てています。これからホウセンカに色水を吸わせて、全体が染まってきたら、根・くき・葉を切って、どう染まっているか観察することでしくみを調べていく計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 整数×分数 6年生

 6年生の算数です。初めに分数で表された時間について、3/4時間は45分などと調べています。まとめの問題は「道路を1時間あたり63平方m舗装する機械で40分間工事をしました。舗装した面積は何平方mか」というものです。
 整数倍の時と同じ立式でよいという考え方や、40分は1時間の2/3なので、63平方mにも2/3倍すればよいという考え方をノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 集めるときに使おう 6年生

 6年生の国語です。集めた情報を分かりやすい文章にまとめる学習をしています。「具体的に」=例の提示の仕方、「定義づけ」=前提のとしての考え方、「まとめ方」=つなぎ言葉、考えの受け方などを考えています。実際にみんなで同じ文を直していくとよく分かります。この学習は情報と情報をつなげて伝えることにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 文字の大きさと配列 点画のつながり 6年生

 6年生の書写です。毛筆で「思いやり」を書いています。さすがに清書だけあり、一筆、一枚に集中しています。「心」「い」「や」「り」の筆を流れるように運ぶ練習です。つながりを意識することが、やがて行書の書き方や筆づかいにも通じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 How is your school life? 6年生

 6年生の外国語です。ここでは、世界の子どもたちの日常生活を知り、自分たちの生活について伝え合う語句や表現を身につけるとともに、活字体の大文字・小文字を理解することが目標です。
 今日のめあては、「普段行っていることについて尋ね合おう」です。
 What do you usually do on Sundays? I usually watch soccer games on Sundays.のように、普段見ているテレビ番組について、活発に意見交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 声に出して楽しもう 6年生

 6年生の国語です。福沢諭吉の「天地の文」を読んでいます。当時日本に入ってきたばかりの時間、週日など、暮らしの基本となる決め事が調子のよい言い回しで書かれています。子どもたちは、言葉や読み方に気をつけながら、かけ合いでリズムよく読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 思いを形に 生活を豊かに 6年生

 6年生の家庭科です。ミシンを使っての横型トートバッグづくりも終盤にさしかかっています。今日は持ち手をつけています。ひもの端がほつれないように返し縫いをしています。さらに折り返して縫い付けています。もうすぐ完成。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生の社会科です。「保育園や学童保育に入れない待機児童が増加している」という課題に対して、理由を予想しています。核家族や共働きの世帯が増えているからだとワークシートに書き込んでいます。子どもをもつ親の悩みにも話は膨らんでいきます。よい視点でスタートしました。本質的な解決策を考えていくのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 スタートメニュー復習 6年生

 6年生が社会科の授業で「クイズに挑戦!」に取り組んでいます。先生が○✕クイズを発すると、子どもたちは瞬時にジェスチャーで反応しています。「家の中で一番多い税金を払っている人が選挙で投票することができる」「誰でも自分の好きなことを勉強することができる」などの問いが次々出されます。憲法の学習を終えているため、理由まで答えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 固まった形から 6年生

 6年生の図工です。布やペットボトル、ビニル袋、紙などに粘土をかけ、固まった形をモノに見たてながら楽しむ立体造形の学習です。最初に土台を確認し、形をどの程度整えるか考えます。布の曲がった線や、紙のぐしゃっとなった独特の感じが生かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 分数×分数 6年生

 6年生の算数です。分数のかけ算にいよいよ入りました。これから1か月あまりの間に、分数の乗法及び除法の意味について理解すること、分数の乗法及び除法の計算ができること、分数の乗法及び除法についても,整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解することを目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 聞いて考えを深めよう 6年生

 6年生の国語です。第1回討論会を開いています。今日のテーマ「洋食よりも和食の方がよい」について、賛成派と反対派に分かれて自分の考えを述べます。4人グループで意見と理由をそれぞれ聞き分けていきます。
 話を聞いて、自分の考えを補強したり、説得力を増すものに整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 教室の様子 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は図工作品「わたしの大切な風景」が廊下側に掲示されていました。額をダンボールから自分たちで作っています。タイルや木彫のようです。
 一部ではありますが、教室の紹介でした。子どもたちとの会話につながれば幸いです。
 

6/25 病気の予防 6年生

 6年生の保健です。教科書の絵の中から、「男の子」「女の子」の行動を抜き出し、その行動が体にどんな影響を与えるのか、発表しています。今後、どうして病気になるのか、病気にかからぬようにするにはどうすればよいのかを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 憲法と政治のしくみ 6年生

 6年生の社会科です。今日の目標は「裁判所のしくみやはたらきについて理解しよう」です。最初に裁判所のイメージを出し合っています。テレビドラマやアニメの影響もあり、大枠をとらえている子も多いようです。何のためにあるのか、どんな役割があるのか、今後は整理して話すことができますね。
 特に自分たちの関わりについて考えたことがためになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 自己紹介スピーチの練習をしよう 6年生

 6年生の外国語です。自己紹介スピーチを隣同士で練習しています。はっきりした声でALTのアクセントや発音を見事に真似ています。
 Hi,everyone.I'm〜.My birthday is 〜. I like 〜. I can 〜. Thank you for lisutening.
 お互いの思い切った言い方に“Good job”と返しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。