最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:1108431
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

もし将軍だったら

画像1 画像1
 6年生社会科

 ペリー来航から開国までの時代を学んでいます
 もしあなたが将軍だったら
 開国するか否か 
 感情論だけでなく その後の国益や
 不安なことなどを話材に挙げて 意見を交換しています

 

安全

画像1 画像1
 6年生道徳科

 テーマ「家で一人の時に地震が起こったら」について
 何をすべきか、順序立てて考えを交流しています

 いざという時に 自分で考えて判断する
 そんな覚悟を感じます
 

拡大

画像1 画像1
 6年生 算数科
 
 四角形を拡大するための作図について
 説明しています

 他の考え方 言葉の違いなど
 じっくり聞き入ります
 
 

思い出して

画像1 画像1
 6年 家庭科

 「ミシンにトライ」昨年度の復習をしています
 安全に使う方法を思い出しました
 玉結びや針の扱い方も そうそう
 そうだったね 

資料の読み取り

画像1 画像1
 6年生 算数
 帯グラフや棒グラフを読み取って人口の年代別の割合や
 10年ごとの年齢別人口を算出します

 資料をもとに分かること そこから考えられること

 これからの時代を生き抜く世代が身に付けたい力です
 

学年集合写真

画像1 画像1
 6年生
 「卒アル」撮影 今日は学年集合写真
 
 ちょうどよい曇り空
 さまざまなバージョンで撮影です
 

修学旅行準備

画像1 画像1
 修学旅行の準備を着々と進めています
 昨日までに班編制を終え、訪問場所を決めるため
 まず、奈良の歴史を学んでいます

 調べた情報をもとに、分散訪問先を決定します

 学んだ分、さらに興味が広がりますね

 既に決定したスローガンが背面黒板に掲示されています

何食べる?

画像1 画像1
 どこの国に行きたいか その中でもどこに訪れたいか
 そこで何が食べたいか 聞いた感想・・・

 タブレットの動画や料理の写真を利用して 
 教室の中で 短い英語のコミュニケーション

タブレット宿題

画像1 画像1
 週末に6年生がタブレットを持ち帰りました
 
 PDFファイルの算数プリント
 navima(ドリル課題)
 学年通信7月号の確認

 タブレットのチェックが終わると、個々の技量をみがいています

 入力スピード、個人ファイルの整理、国語の意見文をよりよいものに・・・

 子どもたちの吸収力に驚きます

 

強く高くたくましく

画像1 画像1
 体力テストの練習をしています
 雨に降られないうちに 立ち幅跳びに取り組んでいます
 待ち時間では、握力計で力の入る幅を確認しています
 
 自己記録をめざして 

美浜の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Photo by Kuno,Hongo.

知能検査と学級組織づくり

画像1 画像1
 検査を受ける姿勢に、「Never say never」6年学年通信のタイトルを思い起こします。学級組織づくりでは、必要な係や人数などを自分たちで考えています。
 新学期の「気持ちを新たに」という空気が教室に流れています。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。