体力優良証交付率優良校に選ばれました!

平成26年度体力優良証交付率優良校に選考されました。
2月25日付で、群馬県教育委員会教育長(健康体育課)より通知がありました。
県内300人の学校で、中学校は14校選考され、太田市内では、本校と藪中だけです。
表彰は、5月14日の子どもの体力向上指導者研修会において、体育主任の先生が表彰を授与してきます。みなさんの授業や部活動における体力向上の取り組みの成果です。

地震時の震度予測のための常時微動探査

画像1 画像1
 2月12日に、常時微動探査を行いました。群馬県危機管理室、太田市危機管理室、市教委学校施設管理課からの依頼です。防災科学技術研究所が、内閣府からの事業委託として実施するもので、地盤調査を実施することで、地震の震度予測の精度を上げるものです。時間は、20分程度で終わりました。測定場所は、生徒も避難する校庭。機材を置いただけで、地面の変形とはありません。なお観測地点は、市内中学校では、本校と毛里田中が選ばれています。

新給食室完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、内部の厨房機器の搬送が始まっております。
 新給食室の周辺は、西門からプール近くまで、アスファルト舗装を行います。
 雨等によるぬかるみが解消されます。
 来年度は、おいしい宝泉中の給食が、よりおいしくなる予感のする新給食室が稼働します。

確認 欠席連絡等の電話連絡は8時20分までに

 入学説明会でも話してありますが、朝の「欠席連絡等の電話連絡」は、7時40分から8時15分までにお願いします。最大で、7時40分から8時20分です。8時20分からは、職員の打合せが始まります。
 また、担任に直接話したい場合を除き、「年組、氏名、欠席や遅刻理由」を、電話に出た職員にお話ください。
 
 インフルエンザ流行の時期などは、8時過ぎに電話が集中しますので、ご協力お願いします。

緊急 不審者情報(昨夕、宝緑地で出没)

 昨日、1月22日(木)午後5時45分頃、太田市宝町の宝緑地にて、不審者が出没し、部活終了後、自転車で下校中の本校女子生徒2名が、近づかれ、肩を押される被害がありました。
 身長170cm前後、細身の成人男性。上下黒っぽい(または紺)の服、ニット帽、ネックウォーマーをし、ぶつぶつひとりごとを言っていたようです。婦人用自転車に乗っていました。
 学校としては、大会前等を除き、部活延長をなるべくしないで、暗くなる前に帰したり、延長の場合は事前に連絡したり、複数での下校や明るい道を通る指導を継続していきます。また、下校時刻の5時過ぎに、職員による青パトの巡回を頻繁にする方向でいます。
 保護者の方も、お子様が帰宅する下校時間に家庭周辺での見回りなど都合のつく範囲でご協力お願いします。
 万が一、お子様が被害にあった場合は、すぐ警察に連絡し、学校にもご一報お願いします。
 

特別資源回収(鉄)のお礼

 昨年末の12月20日に実施した特別資源回収では、ご協力ありがとうございました。希望者のお宅に戸別回収に業者さんが行き、鉄2,780kg、27,800円の収益となりました。市へ資源ごみ回収報奨金も交付申請をします。教育環境費として使わせて頂きます。
 また、2月22日(日)には、毎年恒例の第2回PTA資源回収を予定しております。新聞紙、段ボール等、ためておいていただき、当日お出しいただければ助かります。

2015年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
新年がスタートしました。
2015年、平成27年、昭和で換算すると90年です。
今年もよろしくお願いします。

写真は、エイズキルト(生徒作品)と新春をイメージした花(本校女子校務員さん作品)です。

「回覧 宝泉中だより 第8号 平成26年12月11日」 より 一部紹介します

 今回も、学校長による「回覧 宝泉中だより」の最新号から一部紹介します。

 いじめのない宝泉中をめざして 今年も「いじめゼロ」運動に取り組んでいます

 12月10日(水)は「世界人権デー」、1948年に世界人権宣言が国連で宣言された日です。また4日からの1週間は「人権週間」、世界中が人権の大切さについて学習する機会としています。宝泉中でも、先月28日(金)、生徒会本部役員による劇が全校生徒に披露されました。いじめについて話し合う学級会が舞台です。

 いじめは学校での人権問題

 「人権」の意味を宝泉中では「人が幸福に生きる権利」と生徒に説明しました。
 実際には、「人権」はさまざまな形でしばしばおびやかされています。その最悪の状態が戦争です。人権宣言は悲惨をきわめた第2次世界大戦の反省から生まれました。
 では、学校では?
 学校で学ぶ生徒一人一人には、誰もが安心して勉強し、楽しい学校生活を過ごす権利(人権)があります。それをおびやかす大きな問題が「いじめ」です。

 宝泉中生徒会の取組

 宝泉中では昨年、いじめの撲滅をめざして「いじめゼロ運動」に取り組みました。昨年5月のアンケートで、宝泉中でもいじめがゼロではないことがわかったからです。これに対し、生徒自らの手でいじめをなくそうと生徒会本部役員が中心となって始めたのが「いじめゼロ運動」です。
 「いじめゼロ運動」には4つの大きな柱があります。
  〇イエローリボン運動 いじめゼロ宣言に賛同した生徒が胸にイエローリボンを付けることで、いじめを許さない気持ちを表す。
  〇美しい言葉運動 あいさつや感謝など、美しい言葉を互いに多く使うよう心がけることで人間関係を良くし、いじめの起きにくい雰囲気をつくる。
  〇みんなでつくろう!大きなゼロ運動 いじめゼロ運動に賛同する生徒で校庭に人文字で大きなゼロの輪をつくって写真に撮影し、これを使っていじめゼロを呼びかけるポスターを作成。  
  〇みんなでいじめを考えよう運動 今回のように、生徒会本部役員が演じる劇をもとに学級でいじめについて話し合い、クラスでいじめ防止を呼びかけるスローガンを考える。それをクラスの筆自慢が毛筆で清書し、生徒玄関に掲示する。

 これからも「いじめゼロ運動」を続けます

 昨年、宝泉中学校はこの「いじめゼロ運動」で県のスクール・オブ・ザ・イヤー優秀賞をいただきました。生徒主体によるこの「いじめゼロ運動」の成果でしょう、これまでのところ、宝泉中ではいじめの報告はありません。ただ、宝泉中にとって本当に価値ある受賞とするために大切なのは、活動を続け、この問題を自分たちの問題と考え続けることだと思います。
 今年の生徒会は先輩たちから「いじめゼロ運動」を引き継いてくれました。単に続けるだけでなく、給食調理員さんへの感謝の気持ちをいじめのない学校の雰囲気づくりにつなげる「残食ゼロ運動」という新しい取り組みも打ち出し、生徒会活動を進化させてくれました。
 そして今回の劇による呼びかけは、秋の役員選挙で選ばれた新生徒会本部役員によるものです。
 いじめをゼロにする運動は、宝泉中の生徒にとって背骨のような活動として定着しつつあります。これからも進化しながら、いじめのない学校をめざし、地道に取り組んでいく学校になりたいと思います。

 防犯灯設置要望調査の結果を報告しました

 先月号でもお知らせしました防犯灯設置要望調査ですが、宝泉小学校・宝泉南小学校からも追加要望をいただき、宝泉中学校区としてまとめたものを宝泉地区の防犯協
会に提出しました。内容は以下の表のとおりです。

 ※表割愛

 要望数は全部で173あります 合 計173が、防犯協会の支部長さんのお話では、中には電信柱の間隔が25mないなど設置条件を満たしていない箇所も見受けられるそうで、これらのすべてが設置されることにはならないようです。
 それでも個人的には今回の防犯灯設置調査で夜の通学路の実態を初めて知ることができ、貴重な機会となりました。こうした調査に地域や保護者の方々が関心を持つことで地区の防犯意識や子どもたちへの関心がより高まると思います。今後もご協力よろしくお願いいたします。また、ご協力いただいた宝泉小、宝泉南小、宝泉中学校の保護者の皆様、ありがとうございました。

                              学校長 中川 伸

冬季休業日及び前後の予定です

12月22日(月) 終業式

12月23日(火) 天皇誕生日

12月24日(水)〜1月6日(火) 冬季休業日

 1月7日(水) 3学期始業式

回覧 学校だより ほうせん

画像1 画像1
 本日付けの11月11日発行の第7号が、区長会を通して、回覧版でまわります。

 「回覧学校だより ほうせん」は、学校長が作成しており、大会等の活躍を詳細に伝えてあります。個人名もあり、Web上では掲載できません。是非、宝泉地区の方々は、回覧版でまわった時は、ご覧下さい。
 なお、今回の第7号は、防犯についての内容です。
 一部を紹介します。

 地域の目で不審者から小中学生を守る

 市の教育委員会によりますと、9、10月の不審者の出現件数が例年に比べて今年はかなり多かったそうです。不審者対策のお話です。
 宝泉中学校の場合、校区が広く、しかも下校の時間帯も部活動により幅がありますので小学校のように組織をつくって生徒の下校を見守るというやり方は実際には無理があるようです。学校では、夕方に青パトによるパトロールを行っていますが、とても校区全域に目は届きません。子ども動きに関心を持ってください
 そこで子どもたちを不審者から守るために2つお願いがあります。
 その第一は、子どもの動きに関心を持っていただきたいのです。「あ、自転車に乗って中学生が学校から帰るのだな」こんな感じです。いつも子どもたちの動きに関心を持っていただければ、例えば「そういえば、あの先に見慣れない人が立っていたな」と子どもの安全にかかわることにきっと注意が向くようになります。
子どもの安全に関する情報を学校にください、危険を感じたらすぐに警察に通報を。
 二つ目。子どもの安全に関する情報を学校に伝えていただきたいのです。「近辺に不審な車がいつも止まっている」「遅い時間に一人で帰る中学生がいる」等、どんなことでもけっこうです。学校にお知らせください。
 特に、「危ない」「変だ」と感じた時には、すぐに警察にご一報ください。
 地域のどの方も、子どもに関心をもち、そしていざというときにはすぐに学校や警察に連絡をしてくださる、これが、地域の目が子どもたちを守ってくださっているということだと思います。行動する範囲も時間も幅広い中学生にとっては、とても頼りになる地域のかたちです。

 防犯灯設置希望調査 ご協力ありがとうございました

 子どもたちを犯罪から守るため、防犯灯の役割も重要です。今年、市の危機管理室から防犯灯増設の話をいただきました。通学路を中心に危険な場所に防犯灯を設置するというものです。まず中学校が危険箇所を挙げ、それを小学校、区長会に見ていただきます。さらにそれを防犯協会にまとめていただいて市に報告する流れになっています。
 宝泉中の保護者にお願いをして防犯灯設置が必要と思われる場所を挙げていただきました。今立っている電柱に取り付ける方法が原則だそうですが、全く電柱がない所でも地権者の方の協力をいただいた場所も含めると、先月末で約90本の要望が出ています。要望の追加等のお問い合わせは宝泉中までお願いします。                

 写真は、出された要望を地図で確認する宝泉中PTA本部役員の皆さんです。

特別資源回収(自宅訪問)12/20に実施

本日、生徒を通して、PTA会長及び学校長の連名で、詳しいちらしを配付しました。
関東大会等の必要経費や教育環境整備のために、年2回行っている資源回収とは別に、特別資源回収を実施します。本件については、PTA本部役員会でも了承済です。
自宅訪問ですので、いっさい、回収作業はありません。

日時 平成26年12月20日(土) 午前8時 雨天決行

回収できるもの 

小型家電製品(掃除機、炊飯器、DVDプレーヤー、扇風機、パソコン、プリンター、電子レンジ、エアコン)

その他製品(自転車、自動車用バッテリー、給湯器、ガスレンジ、自動車用アルミホイール、タイヤのみは不可)

鉄類(不要な器械、農耕機、トタン板、金属全般、家庭用調理器具<フライパン、なべ、やかん等>)

※ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機は、回収不能品です。
※チャイルドシート、ベビーカーも回収不能品です。
※本日配付したちらしの裏面には、新聞、段ボール、雑紙、シュレッター、古着も印刷されていますが、今回は対象ではありません。
※新聞、段ボール、雑紙は、2月22日の第2回PTA資源回収の際にお出し下さい。

◎本日配付したちらしのきりとりせん以下の「個別回収依頼用紙」を担任に提出してください(11/28まで)。提出したご自宅のみ、業者(熊谷紙業)が回収します。当日の朝8時までに、玄関先またはアパートの場合は1階フロアに出して下さい。

給食費未納強化期間です

学校給食費は、中学生は、毎月5,300円です。
口座振替日は、8月を除く毎月26日です。ただし、金融機関が休日の場合は、翌営業日となります。

11月は、本校の給食費未納強化期間として、学年主任等より、電話催促を行います。

本校での未納者の数は、市内で比較すると、少ない方ですが、2ヶ月以上の滞納の生徒は、1年9人、2年10人、3年8人の計27人で、全校生徒463人の割合では、5.8%です。

通常、引き落としができない場合は、教育委員会より「納付書」が、学校経由で送られます。納付書は、月ごとに発行されます。未納の場合は、少しずつでも結構ですので、支払いをお願いします。なお、「納付書」を紛失した場合は、直接、学校施設管理課学校給食係(207086)へ電話するか、学校(教頭)まで、ご連絡ください。

本校では、未納滞納者のゼロを目指しております。よろしくお願いします。

期末テストを3日間に

 テスト前の家庭学習にゆとりと充実を図るために、今まで2日間だった期末テストを試験的に3日間で行います。
 11月26日、27日、28日の3日間です。
 是非、有効に時間を使って、テストに向けて、復習をしましょう。
 なお、本校では、朝読の10分間は、テスト2週間前から、テスト勉強も可としています。「ちりも積もれば山となる」、毎日の10分間を生かしましょう。

明日の「いずみ祭」の保護者駐車場について(追加)

当日、別の団体が、エアリスアリーナを使用しているため、エアリスの駐車場が満車になる可能性があります。その際は、新田保健センター北の駐車場またはJAグリーンセンターの駐車場をご使用ください。ともに許可を頂いております。なお、すべての駐車場での事故等の責任は負いかねますので、お気を付けください。

重要 明日、10月7日について

教科連絡の都合上、月の1から5の授業で行います。また、合唱や部活動の朝練習も、予定されているところは、通常どおりで行います。

緊急 10月6日は臨時休校

 太田市教育委員会教育長通知により、台風18号接近による影響が予想され、安全を考慮し、休校となりました。部活、合唱練も中止です。火曜日は通常通りです。
 不要不急の外出は控え、家庭で安全に過ごすよう、保護者の皆様からご指導ください。また、火曜日の登校時も気をつけて登校し、気象による道路事情で、遅刻した場合も、遅刻扱いはしませんので、安全に登校してください。

連絡メールの登録について(未登録の方は必ず登録をお願いします)

年度始めにご案内しておりますが、「時折、再登録したいので、方法を教えてほしい」という声がありますので、再度ご案内します。

1  touroku@education.ne.jp に空メールを送信する。

2  登録用メールが送られてきます。メールに記載されているURLから登録を行います。その際、次の学校認証ID(数字8桁)を入力してください。
 学校認証ID 1005-6128

3 ログインパスワードは、各自が任意に設定してください。

4 登録が終わりましたら、メールアドレスとログインパスワードのメモをとって大切に保管してください。メールアドレスを変更した時など、登録内容を変更する際に必要です。


「いかのおすし」で不審者対策を

いか いかない(知らない人についていかない)
の のらない(知らない人の車に乗らない)
お おおきな声で呼ぶ
す すぐ逃げる
し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)

 今年の9月は昨年に比べて、市内での不審者情報が多くなっております。学校でも、大会等が近くない場合は、部活動延長も、できるだけ早めに切り上げるようにしています。また、複数で帰ったり、明るく車通りの多い道を通ったりするよう指導しております。
 青パトの巡回パトロールも定期的に下校時に行っております。
 是非、ご家庭でも不審者対策と交通案全を話題にだしていただければと思います。

重要 体育祭は、26日(金)に順延します

明日の体育祭は、台風の影響が予想され、生徒の健康と安全を考えて、26日(金)に順延します。明日は、予定通り、弁当持参でお願いします。金曜日は、給食になります。PTA競技は、中止になります。天候によって、プログラム順の変更や時間の前後がありますのでご承知おきください。

市新人大会等の予定(9/13,15)

本校関連の今週末の大会の予定です。

9月13日(土)県新人水泳大会 敷島水泳場
        県新人陸上記録会 正田醤油スタジアム
        県新人テニス選手権 敷島公園テニスコート

9月15日(月)市新人野球    VS太田中 於 新田野球場 10:30
        市新人バスケット 男子 VS尾島中 於 西中 9:00
                 女子 VS北中  於 西中 11:40
        市新人サッカー  VS藪中・西中の勝者 於 運動公園 13:30

本日:count up69
昨日:199
総数:226161

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等