宝泉中生の活躍 個人の成績より

群馬県中学校春季選抜水泳競技大会男子200m背泳ぎ第1位 3年男子
群馬県中学校春季選抜水泳競技大会男子100m背泳ぎ第1位 3年男子
群馬県中学校春季選抜水泳競技大会男子400mメドレーリレー第6位 
平成26年度群馬県スポーツ振興ゴルフアカデミー特別強化指定選手 2年女子

東京都ジュニアエアロビック選手権2014 Age Group1 女子シングル準優勝 1年女子
東京都ジュニアエアロビック選手権2014 Age Group1 グループ優勝 1年女子
県春季陸上競技記録会1年800m 第2位 1年女子
県春季陸上競技記録会走幅跳 第4位 1年女子
県春季陸上競技記録会2年100m 第7位 2年女子

心肺蘇生法と学校保健委員会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
心肺蘇生法は、中央消防署の方を講師に迎え、2年生を対象に行いました。
また、午後3時50分からは、学校保健委員会を開催しました。
内容は、「宝泉中生徒の健康課題」「みんなで大事な歯を守ろう!保健委員会生徒による発表」「学校歯科医の先生からのアドバイス」「学校医の先生からの熱中症予防についての講義」などです。
学校医の山口先生からは、熱中症予防に、ナトリウムを補給するため、梅干しと水分をとるのがよいとお話がありました。スポーツドリンクは、砂糖が多いので、気をつけるようにともご助言していただきました。

少年の主張太田市大会で宝泉中の代表生徒が優秀賞

画像1 画像1
3年の男子の代表生徒、18人中6人に入り優秀賞を受賞しました。
発表テーマは、「情報を見る心」です。
8月2日の館林で行われる東毛地区大会へ出場します。

宝泉スポーツ広場の花植えボランテイア参加140名超

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年7月5日(土)午前7時からの花植えボランテイア参加を学校長名で呼びかけたところ、149名の生徒と職員が参加しました。
花植えだけでなく除草も行いました。

前校長の萩原先生の掲額式

画像1 画像1 画像2 画像2
第21代校長の萩原先生の掲額式を行いました。

ワックスがけで宝泉中がピカピカに

画像1 画像1
1週間かけて磨いた廊下や階段をワックスがけしました。
ピカピカです。


7/3学年懇談会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空、午後3時の気温が29度の蒸し暑い中、3会場で学年懇談会が行われました。
 1年生は、柔道場で、通知表の見方、夏休みの過ごし方、9月の林間学校等について。
 2年生は、被服室で、通知表の見方、夏休みの過ごし方、9月の尾瀬学校等について。
 3年生は、体育館で、学校説明会等の参加、教育相談、夏季補習等について。
 また、学校長が、スマホ等の使い方についてのルールの方針を今後案内する説明もしました。
 保護者の皆様も熱心に聞いていて、ありがとうございました。

祝 県中学校春季ソフトボール大会で本校が優勝

 雨天で1日分の試合日程が延期となった6月14日(土)、第41回女子ソフトボール大会の準決勝、決勝が渋川市板東橋緑地公園にて行われました。
 本校のソフトボール部が、2年ぶり9回目の優勝を果たしました。

準決勝 対昭和中 5−2
決勝  対藪塚本町中 11−8

eネット安心講座で、ネットの使い方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
e−ネットキャラバン「eネット安心講座」を5月29日に開催し、全校生徒、職員、保護者の方が聴いて、最新のネット社会のマナーについて学習しました。

講師は、マルチメディア振興センターの山根先生です。

生徒の感想からいくつか紹介します。

・今日、山根先生のeネット安心講座を受けて、インターネットや携帯電話は便利なところもあるけど、使い方を間違えると危ない事件や事故に巻き込まれてしまうのだと知りました。これからは、今日、山根先生から受けたことを活かして、インターネットや携帯電話で、事件や事故に巻き込まれないようにしたいです(3年女子)。

・この授業を受けて、私はとっても反省しました。自分はケータイをもっているのですが、パズドラでダメだと思っていても、お金を使ってしまったことがあります。最近までLINEをやっていましたが、やめました。そのおかげで、成績が伸びました。やっぱりインターネットは、使い方を考えないと、恐ろしいです(2年男子)。

・今日は、eネット安心講座があった。無料アプリなどの動画で、友達とトラブルになり、友達でなくなる映像を見てショックを受けた。やっぱり、直接話すのが一番いいと思う。また、スマホについているGPSで、撮影したものが、どこでとったのかわかってしまうのを、初めて知った。今、家のスマホで、GPSがOFFになっているか必ず確かめたい。パズドラなどで何十万もお金がかかるなんて驚いた(2年女子)。

・私はケータイを持っていませんが、学習用のタブレットでインターネットやカメラができるので、他人事ではないなと思いました。映像を見て、身近でそんなことが起きていると思うと、とても怖いです。友達と遊んだ時に、勝手にカメラでとられ、タイムラインなどに載せられたりするので、注意してやめてほしいです(2年女子)。

・家庭のルールすら決めていなかったです。ネットを安全に使わないととても恐ろしいことになるんだと改めて実感しました。楽しく安全に使うためにも自分のネットの使い方を見直したいと思いました。学ぶことがたくさんあり、知らないこともわかって良かったです(3年女子)。

・私は、無料のアプリをどんどんインストールしていました。これからは、インストールする時は、親の許可をとってから入れるというルールにしようと決めました。また、加害者、被害者にならないように、少しでも危険だなと思ったサイトは開かないようにしようと思いました(3年女子)。

・今日の講演を受けて、まず一番に家庭内のルールを決めたいと思います。スマートフォンなどは持っていませんが、タブレットを家族で共有しているので、ちゃんと時間の制限をつけていきたいです。次にアプリの数を制限したいです。たくさんあると熱中し過ぎて、依存してしまう可能性があるので、1、2個に絞っていきます(3年男子)。

・今日の講演を聴いて、インターネットの危険性がよくわかりました。著作権や肖像権などちょっとしたことで、犯罪になってしまうと知って、これから、パソコンやゲームをする時に気をつけようと思いました。また、「10このルールをつくる」「カメラのGPSを確認する」など、家に帰ったらすぐ実行しようと思いました。親や家族にも教えようと思いました。今日押してもらっったことを忘れずに、インターネットを使っていこうと思いました(1年男子)。

・今日のこの授業をして改めて、「インターネットは怖いな」と思った。理由は、自分の情報を載せるだけで、いろいろなことがわかってしまったり、写真を1枚のせるだけで、その場所がわかってしまうので怖いと思った。これから、スマートフォンなどを買ったら、先生に言われたとおり、フィルタリングをかける。自分でも、友達の写真を勝手に載せたり、自分の情報を載せたりしない。アプリを入れるときはきちんと調べる(1年女子)。

地場産の小玉すいか

画像1 画像1
 今日の献立は、さくらご飯、牛乳、肉団子ケチャップ味、野菜たっぷりみそ汁、小玉すいかです。さくらご飯は、しょうゆ味の炊き込みご飯です。桜の木の皮を煮て、色を出し、染め物をするときの色に似ているので「さくらご飯」という名前をつけたそうです。
 そして、今日の果物の小玉すいかは、藪塚地区の名産品です。藪塚の小玉すいかは、品種改良を重ねてあるので、とても甘く、皮がうすいので食べられる部分が多いのも特徴です。今日も残さずおいしく食べましょう。

 以上、お昼の放送原稿より


東毛地区大会での宝泉中の活躍シーン

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生が撮影したアップ写真が、校長室前の廊下に掲載されました。

先週土曜日の大会での、本校生徒の活躍の様子が、プロのカメラマン並の写真を、ご来校の祭には、ぜひご覧ください。

いじめゼロ宣言とイエローリボン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宝泉中では5月26日から1週間全校でイエローリボン運動を実施中です。
このイエローリボンには、以下のいじめゼロ宣言を意味しています。
生徒と職員がつけています。

一 私達は「やめる勇気」を持ちます。心や体を傷つける行為をしません。

二 私達は「とめる勇気」を持ちます。いじめに気づき救いの手を差しのべます。

三 私達は「はなす勇気」を持ちます。傷つけられたら、誰かに相談します。

四 私達は「みとめる勇気」を持ちます。それぞれの個性を素直に受けとめます。

私たちが いじめのない安心安全な 学校づくりに取り組んでいきます。


全校集会  表彰と生徒会いじめゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テストの終わった5月22日の6時間目は、全校集会でした。
生徒会いじめゼロ運動についての発表と春季大会等の表彰を行いました。

グリーンカーテンのアサガオの苗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用土や苗がようやく届きました。
教室のベランダなので、直射日光は当たりずらいのですが、元気に育ってほしいです。

きなこのような土埃がまう校庭を塩化マグネシウムで改善

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年になって、校庭のコンディションが悪くなり、土埃がひどくなっています。
そこで、市教委と相談して、対処療法として、塩化マグネシウムをまきました。

これは、塩化マグネシウムをおよそ50平方mにつき1袋(25kg)を均等にまき、山水をし、ローラーで固めます。

塩化マグネシウムは、空気中の水分も潮解性によりとりこみ、保湿効果があります。

梅雨の季節になりますが、状態を見ながら、今後も、ほこり対策を行っていきます。

東毛地区 5月24日(土)の結果

サッカー 準優勝(大泉北中にPK戦で勝利、決勝では太田西中に惜敗)
野球 3位(準決勝で館林一中に2−3で惜敗)
剣道男子団体 3位


卓球女子 3回戦進出
卓球男子 1回戦惜敗

宝泉中の生徒の皆さん、顧問の先生、コーチ、応援の保護者の皆様、 疲れ様でした

制服の寄付

正田洋品店様(太田市泉町)から本校の制服を大量にご寄付いただきました。
男子女子の夏服の制服です。

緊急に生徒に貸し出すものが古くなっていたので、交換できます。
ありがとうございました。

なお、毎年、卒業生からも制服のご寄付もいただいております。



東毛地区大会結果 野球とサッカーは準決勝へ

5月17日、18日の土日に大泉町の各会場で行われた第69回東毛地区大会の結果です。

・柔道男子 優勝
・ソフトボール 準優勝
・野球 1回戦 館林三8-5、2回戦 西中2-1、3回戦 大泉南7-3に勝ち
次は、準決勝 
5月24日11時 町民球場 対館林一

・サッカー 1回戦 邑楽南中2-0、2回戦 大泉西中1-0、 3回戦 板倉中2-2(PK4-2)に勝ち。
次は、準決勝 
5月24日10:30 いずみサッカー場 対 大泉北

・バレー女 1回戦 館林四に勝ち、2回戦 尾島中にフルセットで惜敗
・バスケットボール男 1回戦惜敗
 バスケットボール女 1回戦惜敗

・バドミントン男  1回戦惜敗
 バドミントン女  1回戦惜敗

〇5月24日の予定
・剣道 北中 9時
・卓球 町民体育館 9時
・野球 町民球場 11時準決勝 13時決勝
・サッカー いずみサッカー場 10時30分準決勝 13時30分決勝

〇宝泉中の各部活、大健闘しています!


6時間目3時過ぎに 突然ガラスが割れた音が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけつけた職員が見たものは・・・。

なんと、校舎の2階連絡通路の東側の窓に、ドバトが体当たりして割ったのでした。

授業でなかった職員がみんなでかけつけて、ガラス等の処理をしてくれました。

ガラス屋さんが当日かけつけて直してくれました。

ハトはだいじょうぶでしょうか?

熱中症を予防しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 予報では29度と出ていた今日ですが、午後は曇り空になり、午後3時過ぎの校庭の気温も25度前後です。
 水分補給と適度な休憩で、家庭訪問期間中の最後の今日、生徒の皆さんは、部活動に励んでいます。
 生徒玄関前のミストも、いつでも蛇口をひねれば使えるようにしました。
 
 各自が意識して、熱中症予防を徹底していきましょう。
本日:count up126
昨日:199
総数:226218

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等